goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

トヨタ チェイサー(3)

2012年04月30日 10時17分21秒 | フジミ GX61チェイサー

チェイサーをボチボチ。

様子見のサフ。あちこちガタガタ。

キットそのままのサイドプロテクターモールは若干眠い。

塗装時の境界をはっきりさせるべくスジボリで際立たせます。

0.3ミリの細切りプラ板に強力タイプの両面テープを貼って。

サイドモールの上下に張り付け、エッチングソー、けがき針でスジボリ。

同じようにサイドモールにプラ板を貼ってメッキモール用のスジボリを掘りました。

ペーパーあててしまっていますが大分はっきりとしました。

このキットウインドウに対してドアの天地方向が浅く、全体的に見るとぺったんこな印象。

視覚的に解消すべくサイドシル下にプラ板を貼付けて2ミリ程延長させときました。

キットではフェンダーのアーチモールが省略されています。

箱絵のような街道レーサーの場合、取り外してしまったほうが「らしい」とは思いますが

ここもエバーグリーンの細切りプラ板を接着して再現しておきました。

リアのアーチモールも同様に処理。

ボディはまだまだ粗れ粗れですが「メインのついで」にバーっとサフ塗装。

サイドシル下を延長したのでぱっと見の印象が良くなりました。

ここからボディを仕上げて行きます。

うーん。手の抜きどころが分からない。。。

メインのサフ塗装はこちら。

ボディ成形色が赤なので銀+サフのブレンド。

銀が入っているおかげで傷の具合がよくわかります。(泣)

あと一回ボディを撫でてやって最終サフへと進めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキハバラ散策

2012年04月29日 14時58分15秒 | 日記

昨日はミゾロギさんにお誘いを受けていたDoozy Model Worksさんの作品展示会に行って参りました。

私は30年程前に秋葉原の電気店の店員だったことがありますが、

駅ビルの立て替えで雰囲気は激変。

昔は駅前に「怪しげなチラシ」を持った人が2~3人は居て「何買いにきたの?」と声をかけていた物です。

電気店は電気店で、店先で物色中に捕まってしまうと逃げ出すのもやっとでした。

今ではメイドカフェの「チラシ」を配るお嬢さんに、

高級絵画を見てみませんか?と声をかけてくるキレイなお嬢さんとか、秋葉原も随分と変わってしまいました。

アキハバラと表現した方がよさそう。(あの殺伐とした雰囲気が懐かしい。)

ドゥージーさんの情景作品。細かい所まで作り込まれています。すんごい!

会場にて汚し、チッピングの技を見させて頂きました。

あれよあれよと年期の入ったミニの完成。サビ表現も素晴らしかったですが

「たまったホコリが雨水で流れ落ちている」ような感じ。が凄かった。

一緒に行ったチビに「お父さんもこれぐらい頑張りな」と言われてしまいました。無理です。

会場ではオミッターズさんと徒然モデラーさんに遭遇しました。

ミゾロギさん、ジャンニさん、徒然モデラーさんと一緒に次に向かったのが

秋葉原から徒歩5分程度の「ケンクラフト」さんへ。

コチラは10年以上前に友人のM君と偶然行った事がありました。

このようなオブジェが店頭でお出迎え。ムムム。一歩お店に入ると建設機器のミニチュアが。

ところが明らかにただならぬ雰囲気のショーケースがあります。

マルサンキットの値札は売値ではありません。当時のラベルです。

でかいし、凄い。建設機械モデルに混ざってとんでもない物が点在しています。

注意深く見回してみると。。

よくわからないけど凄い。

ウチのチビはミゾロギさん姉弟に散々弄られまくってぐったりしていました。

帰りに懐かしの万世カツサンドを購入。

「万カツ」食べながらビール飲んで阪神×巨人をテレビで観戦。

気づいたら床で寝ていた。ここだけ実に昭和。

また遊びましょう!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニークーペ1200GX(3)

2012年04月26日 16時00分19秒 | 70年代の国産車

ボディ整形終了。一回目のサフ。

ウインドウ回り、レインレール、各スジボリを掘り直して全体的にシャキッとさせました。

ウインドウは薄いブルーのクリア成形。

一体成形のワイパーはブレード部だけ削ってやりましたが、じつにいい雰囲気ですね。

マスキングテープで各パーツを仮止め。テールレンズは曲がってる。。

テールレンズパーツは厚みがあったので削りこみました。

フェンダー部も裏側から薄く削り込み。

現代のキットと遜色のないモールドですね!

メッキパーツはやはりパーティングラインの処理のため全剥離。

薄め液に浸けてクリア層も剥離。グリルもいい感じ♪

車名入りナンバープレートは1枚しかパーツ化されていないの、でいつものエポパテ複製(リア)

リアのSマーク丸エンブレムもしっかり別パーツ。

装着していませんがフェンダーミラーは黒&メッキの2パーツ構成。もちろんドアノブも別パーツ。

モーターライズながらキチンとディスプレイモデルとしての構成を持っています。

シートの背もたれの肉抜き部はエポパテを充填。ビバンダムのようなシート。

エーダイのサニー。やはりキットの持ち主であったFさんのお父様の設計だそうです。

次は各パーツの本塗装です。完成が楽しみ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックマーク(リンク)させて頂きました。

2012年04月24日 23時40分17秒 | 日記

いつもコメントを頂きます皆様のサイトをブックマーク(リンク)させていただきました。

リンクのご報告もせずにすみません。写真も勝手に掲載させて頂いております。

問題がございましたらご連絡お願いいたします。重ねてすみません。

 

ヒロシのホビーライフ雑記帳

マルティニストライプは何と塗装です。オートモデリング誌でもクラクラする作例を制作されています。

クルマのみならず飛行機や戦艦など全般に制作されていらっしゃいます。

フィアット500大作戦!!

ジャンニさんのブログです。

オオタキの33を作るにあたり画像を探していたら、後々ジャン二さんのブログだったと知りました。

まさかご本人とお知り合いになるとは。世間は狭いです。

クルマ全般に大変詳しく、「自動車ジャーナリズム」って本来こうなのでは?と考えさせられます。

ぱとファーム 家庭菜園&ようこかわちゃんのプラモデル

いにしえのキットを作る時にコメントをくださいます。

昔のキットのことや往年のレースにもとても詳しく、また家庭菜園にも情熱を!

写真のような珍いもの。LSの木型まで所有されています!

MODELER魂

M.O.DELERさんのブログ。

本物です。実車のようです。

やはりオオタキの33で検索をかけていた時に遭遇しました。

オオタキのミウラを凄まじい改造で仕上げられています。

現在は田宮の1/12ポルシェ935を「目眩」がする程の制作をされています。

エキサイティングMODELER

なりけんさんのブログ。本物です。実車です。

クルマにバイク。ほぼ毎日更新。

凄まじいクオリティで制作されています。

久々にバイクのキットを作りたくなってきました。

ロカプラベイビー!

Let'sGOマサル!さんのブログ。

いつもいつも制作される車種に刺さっています。

青メタの箱スカは田宮+フジミ接合のGTX!横浜で実物を拝見しました。凄過ぎます。

文才あふれるブログを楽しみにしています。音楽ネタにも思わず反応!

風とコスモと器達

コージさんのブログ。

あの「コスモスポーツ」とニューチンクにお乗りです。(羨ましい!)

プラモに関しては着手してからの完成がとても早い!

完成品写真がキットに合ったシチュエーションで非常にマッチしています。

 

いつも皆様の作品、制作過程には刺激を受けております。

今後とも宜しくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニークーペ1200GX(2)

2012年04月20日 16時53分52秒 | 70年代の国産車

完成!(うそ)

子供の頃はこのような感じで完成させ、すぐに走らせたものです。

直線、円周回、図鑑で坂道を作って登らせたり。

20分も遊べば飽きてしまう。電池も無くなってしまったり。

細かいパーツすべてのバリを取り除きペーパーで修正しました。

フロントシートは背中の部分まで回り込んでいるバスタブ形状。

背中部分に回り込んでいる所もあえて切り離したりせず、このまま行きます。

ただ肉抜き部分は目立つのでエポパテを充填します。

 

逆すり鉢状になったホイールキャップをタイヤ側の溝にはめ込むタイプですが、

タイヤゴムの硬化が凄まじくどうにも入れる事ができません。

本当はキットの全パーツを使用したかったのですがここはあきらめます。

ミゾロギさん経由で譲っていただいたアポロのギャランGTOの箱の中に

アポロ製のタイヤのストックが大量に入っていました。(ギャランGTO装着と同タイプのもの)

このタイヤを使う事にします。

逆すり鉢部分をカッターで大まかに削り取り、

リュータの先に装着し、回転させながらヤスリで真円を出します。

アポロ製のタイヤにパコっとはめます。まるであつらえたようにピッタリ!

これは助かりました!

メッキパーツもバリ、パーテーションラインの修正、グリルは非常にタイトだったので

外周を削って収まるように調整しました。

リアはもうちょいタイヤハウスに隙間が合った方がそれらしいのですが

キットデフォルトのこの車高で作ります。

次はボディーを仕上げていきます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする