goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

ハセガワ 1/24 ZAKSPEED ZK891(完成)

2016年10月30日 11時25分14秒 | 1/24 ZAKSPEED ZK891

ヤマハOX88エンジンはV8で非常にコンパクト。当時は結構善戦するかも。と感じてましたが信頼性に乏しく結果は散々でした。

V8エンジンは結局この年のみで1年のブランク後V12へと移行しました。

 

V8エンジンということもありラジエターも小さくサイドポンツーンの低さに目がいきます。

開口部も後退しているので他チームのマシンと比べて車体がとても小さい。

インダクション部に続いて高額なスポンサースペースなのに無印なのがもったいなく感じますね。シンプルでカッコいいけど。

 

リアブレーキシュノーケルは開口していないムク状態だったので削って奥行きをもたせました。

 

ジタバタと擦り合わせをしたインダクションポッドカウルでしたが干渉しまくりで上手くフィティングすることができず。

エンジンは完成記念撮影を行った後カウルをがっちり接着しました。

 

1989年はピレリが数年ぶりにF1に復活した年。この年は下位チームを中心に供給されたがやはり成績は芳しくなかった。

 

1990年も参戦するべくシーズンオフには真っ白な車体でテストをしている雑誌の写真もありましたが、

WESTタバコのスポンサーを失ってしまったザクスピードはこの年でF1から撤退。

 

90年代初頭から盛り上がったDTMで活躍するザクスピードを弱小F1チームと重ね合わせて見たものです。

鈴木亜久里選手が絶望を味わったマシン。同スケールの表彰台マシンラルースローラも作って並べてみたいと思ってます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/24 ZAKSPEED ZK891(6)

2016年10月26日 21時26分19秒 | 1/24 ZAKSPEED ZK891

ZK891。足回りとエンジンギアボックス周辺の組み立て終了。

 

フロントアーム類の全てのダボが太すぎてダボ穴に入りません。これは塗装による太りの範疇を超えてます。

同様にブレーキディスクにホイールを挿入するタミヤ系と同様の構成ですがここも入りません。

仮組をしっかりしなかった事もありますが(反省)全てのダボを細く削って接合しました。

またタミヤのABS素材と違い全てプラ整形ですので弾力性に乏しく無理をすると唐突に折れてしまいます。

2箇所ほどポッキリとやってしまいました。

またステアリングロッドも長すぎでトーアウト気味になってしまうので中央部分でカットしました。それによりステア機構は省略。

 

リアサスペンション系のダボも太すぎでした。フロント同様に削って対処。

パイピングはぼちぼちで。カムカバーのYAMAHA 5VALVEの文字はデカールが用意されていないので自作しました。(小さすぎて判別不能ですね。。)

実車のマフラーはチタンと思われますが、アイアンカラーのステンレスを塗った後綿棒で磨き出し。タミヤのウエザリングマスターのグレーで調子をつけました。

ファンネル部分はメッキシルバーでキラキラさせた後、マスキングしてセミブラックで塗装しました。

エンジン下にはタバコの銀紙を貼って遮熱板を再現しました。

 

あとはタイヤとホイールを組んで装着し、ウイング類とカウルを接着すれば完成となります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/24 ZAKSPEED ZK891(5)

2016年10月23日 11時10分09秒 | 1/24 ZAKSPEED ZK891

ザクスピード。マルイのBBのボディ(結局あのような造形いじりが好き)にのめり込んでいて時間が経ちすぎました。

一番完成が近いので進めることにします。

シートの塗装指定は「ホワイト」数少ない資料をみても白のバックスキンのようです。下位チームながらなかなかオシャレですね。

ただ模型的には軽すぎてしまう可能性があるのでグレーで塗装しました。

シート表皮部分をマスキングで露出させクレオス瓶サフの500をブラシで遠噴きしてバックスキン再現後にグレーで塗装。

シート表皮部をマスキングしました。

 

トヨタ2000GTの窓枠塗装と同時にシート表皮以外の部分をセミグロスブラックで塗装。

 

研ぎ出ししたモノコックに装着。シートベルトは1/24のものが在庫切れしていたので1/20モデラーズの物に赤いサテンリボンで製作。

 

このリアビューミラー、色々とF1のキット作ってますが一番手間取ったキットでした。

ミラー鏡面はハセガワのミラーフィニッシュをお手軽に貼って終了。

メーターパネルにはデカールを貼っていつものようにガラス再現もしましたがコクピット奥に滑り込んでほぼ見えません。

 

ウイング類は黒一色なので組み立てた後にブラックで塗装。デカールを貼ってクリアを数回重ねた後にデカールの段差消し。

最後に半ツヤクリアを噴いて仕上げました。

 

次はエンジンとエンジンの組み立てに進めます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/24 ZAKSPEED ZK891(4)

2016年09月07日 20時13分29秒 | 1/24 ZAKSPEED ZK891

ザクスピード。ボディ塗装とデカール貼り付け終了。

 

デカールはこの夏の太陽光を3ヶ月ほど浴びてここまで白くなりました。

 

元のダメージはひどかったです。

 

一番茶色く変色していた部分もここまで白くなりました。

 

ボディ色。トヨタ2000GTのボディ色と同様(こっちは記事がまだでした)の調色の白。1番の白に黒とブラウンを少々加えたものです。

デカールのコピーをボディに貼ってマスキングしたあと赤を塗装します。

赤はフィニッシャーズのファンデーションピンクを下地にクレオスのモンツァレッドを重ね塗りしました。

少々はみ出しがありますがストライプデカールで隠れる範囲でした。

 

軽くクリアを噴きつけたあとデカール貼り。ハセガワ純正で古いものですのでデカールリキッドフィルムを塗って使用。

デカール自体は千切れず、しかもとても貼りやすくて少々びっくりしました。(リアカウルは甘乗せなのでずれてます。)

謎なのは白文字デカール(ゼッケンやノーズ後方のKONIやSONAX)が透けももなくまるでシルク印刷のよう。

対して色乗せのあるスポンサー(KONIの上のブレンボやカストロールなど)はしっかり透けてしまう白地。まあ許容範囲ですけど。

まだ貼っていないウイング(現時点で塗装してません)にはるピレリやカーナンバーは透けない白なので助かります。

 

一番茶色く変色していたカーナンバーも問題なく白く発色しています。

F1キットはここまでくるとテンション上がります。この調子で一気にいきます。(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/24 ZAKSPEED ZK891(3)

2016年08月29日 23時06分47秒 | 1/24 ZAKSPEED ZK891

ザクスピードF1 2ヶ月ぶりです。2000GTとサフやら何やら同時進行でやってます。

 

カウルとインダクションポッド接合部にやや隙間がありました。0.2ミリプラ板を貼って調整しました。

 

インダクションポッド最上面は左右を接着して一個のパーツにしますが、その前方も隙間があってダメ。0.2ミリプラ板を滑り込ませて調整します。

 

キットのカムカバーのモールドも少々いじりました。切り出したプラ材をこのように接着。

 

プラ材の底面にドリルで開口。ここからコードが出るように修正しました。

 

翼端板やフラップなど各パーツ塗装後に組み立てると塗膜の厚みや切り口のエッジがダルくなってしまい私の場合上手く仕上げることができません。

ZK189のフロントウイングは黒一色ですのでこの段階で全てのパーツをがっちり接着してしまいました。(ノーズとの合わせは差し込んでいるだけです。)

各パーツはスケール感を出すためプラ厚を削って薄く仕上げました。

 

リアウイングも同様に接着。フロント同様プラ厚を薄く仕上げました。

 

カウル類はサフ〜ホワイトに塗装済みでしたが、、あれだけ仮組みしたのにモノコックとの接合部に隙間ができてしまいました。(左右とも)

よくよく見たら仮止めが甘かったです。修正なしで済みました。

またアンダートレーとカウルのインテークとの段差も見逃してました。こちらはアンダートレー側を削ってやればよさそうです。

 

コクピット前方のバイザーもキットのパーツはスケール感に乏しく分厚かったので0.2ミリプラ板に置き換えました。

 

2000GT含めてその他パーツの成形も終了しサフまで終わってます。ザクスピードの完成が一番早そうかな。。。(続く)

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする