goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

FIAT X1/9 prototipo(3)

2014年06月20日 00時59分00秒 | ヨーロッパ車

友人MさんのバンダイFIAT X1/9 prototipoの製作記3回目です。

前回プロポーション修正はここまで進めました。経ち気味のCピラー部を前傾するように削り込み。

粗方プロポーション出しが終了したので一回目のサフを吹き付けて様子を見ます。

前方のトランク部に収まる安全タンクはプラ板の箱組で製作しました。

ここからディティールを詰めて行きます。

オーバーフェンダーの形状出しをするべく車高・トレッドの調整。

タイヤの位置関係が出たのでオーバーフェンダーのオープニング等を成形。

色々な角度から全体をチェック。

Cピラーを削り込んだのでシュノーケル前方の形状もパテを盛って見直し。

3回程修正を重ねました。

また、作業の合間を見てprototipoの特徴的なヘッドライトもプラ板の箱組で製作。

メッキ調シールでリフレクターを再現しました。

2回目のサフを噴いてサイドプロポーション確認。

そろそろ内装も進めます。ドア内張りは剥がした状態。白プラ板のスリットの入った部分は

ダイヤルをクルクル回してウインドウを上下させる溝です。

上の黒いパーツはジャンクから拾ってきたダイヤル。

一つしかないので型取りしパテで複製します。

フロント中央のエンブレムはボディより一段下がるので削り込んで落とし込み。

オーバーフェンダーはパテで製作しています。今はボディから取り外せる状態。

ボディとの接合部境界に、プラ板の細切りをオーバーフェンダー側に接着しフレアを付けました。

安全タンクにはアルミテープを貼り込み。ギラギラ具合を押さえるべくペーパーを充てています。

デタッチャブルトップは最終的に接合しますが、内装とのカラミから未だ取り外せるようにしています。

さらに作業は続きます。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2014年06月13日 22時38分10秒 | 日記

ここのところ全く模型を弄っていません。

どんなに忙しくても毎日ちょこっとペーパー充てたりスジボリ彫ったりしていたんですけどね~

こんな状況の時は何をやっても失敗するのがオチなのであえて触らないでいます。

半月で製作したのは。。。。カマロのデスビから伸びるケーブルをエポキシで接着。

ブロック側には未だ接着できずにいます。

あとバッテリー部。豪快にサブフレームにモールドされています。

バッテリーターミナルがモールドされていましたが削り落として電線をはわせました。

足車キューブのキット。前にも記事にしましたが微妙に店頭から姿を消しています。

アマゾンをチェックしたら。。。おいおいな金額で出品されていたりして。

普段立ち寄っている都内の模型店でも入手できませんでしたが、

楽天を覗いてみたら唯一発見できました。しかも割引価格で。というわけでゲットしました。

一度弄ったキットの事を思い出して修正点の箇所にサフだけ吹き付けました。

ミゾロギさん発行のスポーツカーモデリングも21号目!

今回は「超精密モデリングの第2弾」表紙はひろポンさんのローラ。

息を飲むような珠玉の逸品が多数掲載されています。

恐れ多くも我が拙作アルファ33も取り上げて頂いております。

ミゾロギさん。いつもありがとうございます。

また「愛のあるテクスト」にも多謝です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT X1/9 prototipo(2)

2014年06月09日 09時41分44秒 | ヨーロッパ車

友人Mさんのprototipoの制作記2回目です。制作文を代行させていただきます m_ _m

Cピラーの後方部分上を前方に倒れるように削り込み実車のフォルムに近づけます。

パテで別体化している前後オーバーフェンダーのホイールオープニングの形状も入念に形状だし。

キットはモーターライズ版のためパーツがごっそり割愛されています。

フロント正面やボンネットの開口部からラジエターやファンがチラ見えするので

ジャンクパーツを使用して再構築します。

フロントリップ部分は開口後、ダクト形状に成形。この後ブレーキへの導風パーツを作ります。

リアフードを開けた部分もモーターライズ版ではパーツがありません。

そこでタミヤのフィアット131アバルトのエンジンベイをカットし前後に反転させたあと

バンダイのシャシーへとジョイントさせました。131アバルトのTCエンジンも流用します。

エンジン回りを囲むようにトラス形状のサブフレームをプラ棒プラ板で大まかに造形。

131のTCエンジンを仮載せ。具合を見ながらサブフレーム回りを詰めていきます。

この後、補機類の制作や特徴的なエキマニの制作をして密度感をアップます。

エンジンサブフレーム後方もポリパテを盛りつけては掘削。

ひたすら手を動かして細部を仕上げていきます。一度捨てサフを噴いて様子を見ます。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT X1/9 prototipo(1)

2014年06月04日 22時34分56秒 | ヨーロッパ車

着手しました!

ウソです。

友人「Mさん」が久々にカーモデル始めました!とメールをくれたので見に行ってきました。

ミゾロギさんと徒然モデラーさんも作られたバンダイ1/20 FIAT X1/9改造 prototipo !

ここのところ1/35ミリタリーキットの制作に精を出していました。

最新作は1/35 ランドローバー。ミリタリーキットをとある映画の劇中車風にアレンジしたそうです。

写真だとスケール感が伝わりませんがミリタリーキットはパーツ点数も多く繊細。

やはり凄いですね!

戻ってX1/9 prototipo。

Mさんは実車のX1/9になっていたオタクな方なのであちこちに手を入れています。

フロントアゴ周辺の削り込みにリアエンドの絞り込みとエンジンフードに繋がるラインの修正。

本当はCピラーも前方に角度を付けて気持ち前傾したいそうですが

今でも十分カッコいいので潔くオミットしたようです。

私は33と035でモリモリ系モデリングを一旦卒業しているのですが

やはり燃えないわけにはいきません。

改造ボディを前にあーでもないこーでもないと、今後のプラン立てに口を挟んだりしてきました。

prototipoは計3台作られ、現存2台で1台は焼失したそうです。

当時のレーシングカーらしく3台微妙にディティールが違うらしく、

一番のお気に入りのカタチで造形を進めているとの事。

ボンネット開口にフィラーキャップ回りの造形。市販車とは違うボンネットエンド。

リアの特徴的なシュノーケルとそこから導かれるインダクションボックスはプラ板の箱組み。

スポイラーも造形済みです。

奥のミニカーはMさん曰く完璧なプロポーションと絶賛の1/18ミニチャンプス。

prototipoも造形的なアウトラインは出来上がっているので結構早く完成しそうな雰囲気。

問題なのはタイヤ&ホイール。

バンダイキットのリムにフジミ246ディーノのホイールをすっぽりはめ込んだら雰囲気満点。

これ見たときは思わず「おお!」と声がでました。  あとはタイヤ。

ミゾロギさんのX1/9はアメプラのタイヤを流用したようですが

Mさんは「一体なんのタイヤを流用したんだろう?」と。ミゾロギさん参考までに教えて下さい。

そこでもカンカンガクガク。私の家にあるジャンクタイヤから探そう!と急遽移動しました。

・・・・

一番合いそうなのは2年前Mさんからいただいたフジミのデイトナのタイヤ。

あてがってみたらとても良い雰囲気。ということでタイヤのみMさんのお手元に戻っていきました。

早速合わせてみた写真がメールで届きました。

フロントのフォグはさかつうの挽物。

バンダイリムに差し込んだディノのホイールとデイトナのタイヤもいい感じです。

このキットはモータライズのためエンジン回りが再現されていません。

これらもタミヤフィアットアバルト131のものを流用したりして造形の予定だそうです。

「こっち系統」のモデリングは当ブログらしいので進捗メールを貰ったら都度ご紹介します。

キューブの14インチホイール。

テッチンにホイールキャップがブリキのおもちゃみたいで愛らしいですが

純正15インチの通称ワッフルアルミをオクで入手。目立った傷もない状態でした。

さっそくブリジストンのタイヤ館へ赴きBSのタイヤをセットしました。

やや暗いヘッドライトも白色ハロゲンとLEDポジションランプへと同時に作業。

アルミ4本が新品タイヤ1本分より安かったりして。。。。

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら。こんにちは。

2014年06月02日 23時08分26秒 | 日記

3週間前、我が愛車「ジムニー」を手放しました。

賃貸駐車場で最後に撮影。

去年2月に購入した2000年型、13年落ちの中古車でした。

家内が仕事の通勤用にクルマを買いたいという事で購入しましたが

ミニ~MGFに乗っていた私ですが手放したのが2002年。

それ以来クルマがなくても不自由のない環境&銀行に行く間「1分間」の内に

駐禁取り締まりされてしまう都内の腹立たしい状況ですっかりクルマ無し生活に慣れていました。

・・・家内が選んだのが日産フィガロ(テレビドラマ相棒の影響)。

自分もすっかり盛り上がって購入したらあちこち修繕して楽しもうと

ネットで情報を収集し某中古店まで繰り出した。

 

ところが・・・・フィガロの横に止まっていたジムニーに目が止まったようですっかり宗旨替え。

えー。と全く守備範囲外の車種に一応見積もりだけ貰ってその日は帰宅。

あらためてジムニーの勉強をしてから購入しました。

そのお店では結局買いませんでしたが奥様ご希望のジムニーをその後購入しました。

 

一年2ヶ月と短い付き合いでしたがこの「手」のクルマは初めてで凄く新鮮でした。

流石は浜松の生んだ名車だけあってガッチリしたラダーフレームに頼もしさを感じました。

初めて中古車を購入しましたが、正直購入した店(最早思い出したくもない店!)が

イマイチで価格なりの車両でした。

それでも所有期間は短かったですがクルマ的には最高に楽しめました。

 

しかしジムニーは事実上の2シーター。リアシートに乗る子供にとっては少々不安だったようです。

またターボのタービンに少々問題を抱えてり

「キーン」という音が爆発するんじゃないか!と怯えていました。

 

ということで車検をちょっと残した状況で手放すことにしました。

某買取専門店に連絡し査定してもらいました。

いいとこ3万位・・・いや最悪0円!もあり得ると期待(?)して出た金額が思いもしていなかった以上!

 

「次のおクルマご検討ならもうちょっとがんばります!」の一言で、

実は考えていますよ。と伝えると、ご希望のクルマ探します。とのこと

参考までに代替え上乗せ査定出しますね、と出て来た金額が当初の査定金額のさらに倍!!

 

若干疑心暗鬼になりながらも「ご希望のクルマ」を探してもらいました。

担当氏は絶対自信があります!でもオンラインチェックの車両なので実物は見れないらしく一晩検討。

iPodで見た写真と伝えられた程度を信用してオーダーしました。

 

因に予算内で検討していた車両は2台。そのうちひとつはスマートのフォーフォー。

セミマニュアルの6段で、マニュアル好きの私でも楽しめるかなぁと検討していましたが

そのセミマニュアルの6段がウイークポイントであるらしく突然不動という状況は避けたい。

ミニに乗っていたときから今でも一番歩道寄りを走るクセのある私なら

「いつでも不具合OK!いつでも寄せられYO!」ですが家内にそんな芸当期待はできません。

やはり家内も運転する以上、ちょっとでも信頼性があるほうが良いか・・・と諦めました。

 

ということで候補2台目の購入を決定しました。

 
 
買取専門店の方は翌日ジムニーの引き取りにきました。仕事が速い。 
 
 
一年2ヶ月楽しかったよ~元気でね!(蛍の光)
 
 
 
それから3週間。先週の金曜日にやってきました。
 
これまた11年落ちの中古車日産キューブ。
 
探してもらうにあたり2代目キューブの水色で最初期のカタチ、
 
走行距離はジムニーと同等であればオッケーが条件でした。
 
実車見ないままの購入で、年式から考えてもガサガサだろうと思っていましたが
 
とんでもなくコンディションがよくびっくりしました。
 
外装はエクボが4カ所だけでボディの艶ひけ一切なし。
 
買取専門店の方でシートを全部外しての洗浄クリーニング。タイヤとバッテリーは新品でした。
 
 
実はワッフルデザインのアルミホイールもオクで購入しました。クルマより先に届いた∧∧
 
フジミからプラモも出ていて発売当時途中まで作りましたが完成せずに子供に割られました。
 
最近キット探しましたが店頭から消え去っている状況だそうで微妙に入手困難になっています。
 
いまではスピード出す事もなくなったしマッタリと乗って行こうと思っています。
 
そういえばジムニーもまったり乗っていました。
 

 

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする