goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/24 ハセガワ ジェミニ イルムシャー(その12)

2024年01月15日 23時45分53秒 | 80年代の国産車

ジェミニ イルムシャー。最終組み上げまで行いました。

 

フェンダーに付くウインカーはキットのパーツをアンバーで塗装後にクリアブラックを載せてスモーク仕上げ。

左右対称になるようにマスキングテープでアタリをつけて装着。

ウインドウパーツはいつものようにナイスタック両面テープの強力タイプを点付けで貼って装着。

 

削ぎ落としていたウォッシャーノズルはセミグロスブラックで塗装後に元の位置に接着。

ルーフに付くアンテナの形状も素晴らしい。

ワイパーはアーム部はキットのパーツでブレードはメリキットのエッチングパーツに差し替えました。

 

キットは2種のリアスポイラーが付属してます。小ぶりな方が前期型形状に近いのでセレクト。

前期型ではもう少し厚みがあるようです。

薄めのパーツで退けが結構目立って処理に時間がかかりました。

 

ジャーマングレーで塗装したサイドプロレクターモール。別パーツで塗装も接着も楽々。やはり最新キットは素晴らしい。

 

このボディカラー撮影するたび色味が変わって難しい。

ボディ同色のヒトデホイールカバーも磨いてホイール本体に接着。これも別パーツで素晴らしい!

 

タイヤ&ホイールの装着。トレッドはキットそのままにぐっと差し込んでデフォルト仕上げ。

ノーマルホイールなので変にツライチ気味にするより市販車っぽくて良い雰囲気。

タイヤ内足だけ気持ち削って接地感を持たせました。(アンダーフロアが白なのはセイシェルブルーの設定のないセダンを白ボディに全塗装した設定なので(^^)

 

最後にドアミラーを取り付けて完成。

 

自作ナンバープレートがスモーキーな雰囲気のリア周りのイメージを若干スポイル。

ダブルスタンバイで仕上げている黒ベースの化粧プレート「GEMINI」に差し替えることにします。

1ミリ落とした車高が落ち着いた雰囲気になって満足(終了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 ハセガワ ジェミニ イルムシャー(その11)

2024年01月13日 18時58分12秒 | 80年代の国産車

ジェミニ イルムシャー。前回窓枠・モール類の塗装をしましたが

時系列では1ヶ月ほど戻って前後灯火類の製作を行いました。

 

自作したグリルとヘッドライトの枠、リフレクターですが

使用しないキットの後期リフレクターメッキパーツを眺めていたら「カットすれば使えるのでは?」と。

どうせ使わないパーツだからとバッサリカットして。。

 

すっぽりハマりました。120%こっちが良いのは明らかなので自作パーツはボツにしてメッキパーツを使用します。

キラキラリフレクターはやはり塗装より数段いいので。

 

ライトレンズは意外にも天地が広く、流用できるものをジャンクから探すも見つけられず。

手持ちのキットから110系クラウンのヘッドライトが大きさ的に良さげだったのでこちらから流用しました。

型取り後、透明レジンでいくつか複製して程度の良いものをセレクト。

複製したものの方がキットより透明度が高いのは意外。

 

透明レジンを180番からゴリゴリ削って整形開始。

 

320→400→600→1000→1500→2000と番手を上げてコンパウンドで磨いて仕上げました。

 

ジェミニの大きさにカットし、小口を黒くして出来上がり。

透明レジンは弾力があるのでフロントマスクのカーブに合わせて湾曲させました。

 

今回の前期型コンバージョンのキモ。自作パーツを合わせました。

なんとか上手く収まってくれて一安心。

グリルの奥、バンパーの上下インテークにはエンジン側のパーツが無いのでメッシュを貼って舞台裏が見えないようにしておきました。

 

クリーニング前で各部が汚いですがフロントフードを載せました。

フロントグリルは実車はツヤツヤなのでクリア塗装後磨き出ししました。

バンパーウインカーは後期型は薄く幅広。

前期型は天地に大きく幅狭なので使用しないジェミニのフロントライトから切り出し。

アンバーで塗装後、スモーククリアーを塗装してスモーク化しました。(サイドウインカーは外れて紛失する可能性があるので最後に接着します)

 

テールライトの制作。

2種あるパーツでこちらを使用します。

前期型は横方向に黒のストライプ処理。しかも昔のメルセデスのように段付き処理がされてます。

モデルカーズの作例では段付き部分を処理されている凄いものでしたが

自分はクリアパーツの削り出しのテクニックは持っていないので当然見送ります。

 

キットの筋彫りをペーパーで削ってフラットにしました。この後フロントレンズ同様にペーパー・コンパウンドで磨きだし。

 

アンバーとクリアレッドで塗装。

黒のストライプはレーザープリンターで自作デカールを制作。

レーザーとはいえ所詮安物の機械なので曲線印刷には弱くジャギーだらけ。。。

 

ところが貼ってみればジャギーなど全く気にならない。小さいパーツですので。

 

クリアブラックを載せてスモークレンズにした後、EXクリアをとっぷり噴きつけて塗膜を作りました。

 

研ぎ出してデカールの段差を消してピカピカに仕上げました。テールレンズ完成。

 

ここまで見られていて,こんなの3Dプリンタでやれば良いのに。。と言われる声が聞こえそう。

今後作る予定のキットで、ホイールを友人に3Dプリンターで作ってもらいその精度にびっくりしてますが、

できる範囲で、今まで通りまぁこんなゆるい方向で良いかな。と思ってます。

 

ブラックで引き締まったテール周りが素敵です。

残すところ少々。完成へと(続く)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 ハセガワ ジェミニ イルムシャー(その10)

2024年01月07日 22時26分38秒 | 80年代の国産車

ジェミニ イルムシャー。窓枠・モール類の塗装をしました。

 

ドアプロテクターモールとドアノブは別部品。ボディ一体モールドと比べ塗装が格段にラク。

ボディの塗膜の厚さを考慮して塗装が全て終了後フィッティングしました。ドア前方の小さいパーツのみちょっとだけ調整します。

 

ボディ磨きも終了。ラプロス6000→8000で磨いた後、タミヤ細め→仕上げ目で終了。

 

窓枠部分はガイヤのブラックサーフェーサーEVOで塗装。

バンパープロテクションモールとドアプロテクターモールはジャーマングレーで塗装して樹脂感を出しました。

ドアプロテクターモールは組み上げ最終段階に取り付けるので未接着のまま保管しておきます。

 

リアバンパー下のエアロは前期型はもっとシンプル。後期型の形状もかっこいいのでそのままです。

プロテクションモールの位置のみ前期型へ修正してます。

 

別パーツのボンネットは載せてるだけなのでちょっと曲がってます。

残すは前後灯火類の仕上げのみ。これらもすでに終わっているので組み上げ段階へと(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 ハセガワ ジェミニ イルムシャー(その9)

2023年12月22日 19時57分58秒 | 80年代の国産車

ジェミニ イルムシャー。内装を完成させました。

 

ベース色はガイヤのブラックサーフェーサーエボで塗装。

シートは背もたれ部分をジャーマングレーで塗装。

ドア内張は立体的ではなく筋彫りのみ。アームレスト等ぐらい立体化してみては?とも思えます。

筋彫りをアタリにマスキングして塗り分けだけ行います。

 

ダッシュボードやシートの背もたれ以外、ドア内張はミッドナイトブルーで塗装。

シートのみスムースクリアーの艶消しを重ねた後、艶消しクリアをパラ噴きして質感だし。ライトで光ってますが。

センターコンソール・ステアリングコラム・ステアリングはブラックサーフェーサーエボそのまま。

 

床にはダイソーの貼れる布のベージュをグレーで塗装し直して貼り付け。

貼れる布には両面テープが貼られてますが、乾燥すると両面テープがカサカサになって剥がれてきてしまうので

念の為貼り付け箇所の外周にタミヤクラフトボンドの点つけをぐるっとしてから布を貼りました。

 

ダッシュボード数カ所、メーター部分にデカールを貼った後、エナメルクリアを筆で乗せて養生。

シフトレーバーの頭にシフトパターンにデカール。過去製作したキットにはなかった。ちょっとびっくり。

大量に作ってある自家製汎用シートベルトキャッチを追加しただけで追加作業なし。で内装の完成です。

 

 

本ブログは無料で使わせていただいておりましたが

保存できる画像フォルダの上限3GBに達してしまいそうです。全部で9,330枚アップロードしました。

今ではSNSで近況報告等を行うのが一般的になって

Facebookでは完成した時のみ記事アップしてますが必要な時に遡ってみるのが非常に面倒。

その点ブログは書庫みたいなもので忘れっぽい私は、過去に行った製作関係の工程、塗料を何を使った等

PCでは右上のブログ内検索をかければすぐに取り出せるのでやはり便利。

大手Yahoo!ブログが閉鎖されたりとブログは主流ではなくなってきているようですが

ここは14年近く続けさせていただいたブログ運営会社様に御礼をかねて有料化へと進めさせていただきます。

(続く)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 ハセガワ ジェミニ イルムシャー(その8)

2023年12月16日 01時04分45秒 | 80年代の国産車

ジェミニ イルムシャー。

前回シャシーを組みましたが、それより前にボディ塗装を済ませてました。

 

ボディの方はサフの上からEXホワイトにブルーを加えた水色を下地として塗装しました。(上手く撮れず、、実際はもっと濃い水色です。)

ルーフのマスキングテープは意味はないです。

 

ボディ色は3ドアにあって4ドアに無かった「セイシェルブルー」にします。

後期型にはディーラー特別仕様車として設定はあったようですが、

前期型のカタログ表紙やCMにもイメージカラーとして設定され、FFジェミニといえばセイシャルブルーのイメージが強いのに

なぜか4ドアには設定されず。軽快な3ドアにくらべ保守的な4ドアには冒険を避けた。のかも知れませんね。

使用するのはフィニッシャーズの「セルリアンブルー」で10年前に買って蓋も開けずに保存していたもの。

確かレイトンハウスブルーを再現する塗料だったと。

カタログやネットの写真、アシェットの国産名車シリーズの3ドアジェミニのボディ色を見ると若干赤みを感じるので色の源のマゼンタを少々加えてみます。

 

左がセルリアンブルー原液。右がセルリアンブルーに楊枝の先に少々付けた色の源マゼンタを加えたもの。

いいんじゃないか。。と思い右の塗料で塗装したら何か濁ったような色調になってイメージが違う。

さっさと塗装を止め、セルリアンブルー原液ママのほうに切り替えて塗装しました。

 

塗装終了。写真を撮るのが難しい色です。ほぼ脳内イメージ通りに塗れました。

 

フロントフェンダーに貼るフェンダーとボディ接合箇所のゴムラインやボディショルダーに入る黒ストライプはデカールで用意されますが

ボディの凹モールドに対して若干太いように感じました。

実車は黒ストライプに対してプレスのショルダー部分がきっちり見えています。

メーカー完成品写真を見ても凹モールドからはみ出して余れているように感じたのでエナメル塗料を流して塗装しました。

ボディ筋彫りは黒ストライプを立たせるためにニュートラルグレーにしました。

 

ホイール本体は未塗装だけどホイールカバーを載せて。

 

ドアとフューエルリッドのキーホールにつくデカールはシルバーで雰囲気もよく良い感じで仕上がります。

 

フロントの黒セラ部分を付属のマスキングシートを使用して塗装。やはりクリアパーツの張り込み用ガイドのモールドの処理は正解だったようです。

 

デカールを自作しました。(誤って反転文字にするのを忘れた)

印刷面にデカールのりを塗って貼りました。

 

いすゞアスカのイルムシャーの広報写真や当時見た実車のリアウインドウに誇らしげに貼られていた「EUROPIAN SPIRIT by ISUZU」の白文字。

FFジェミニにオプション設定されていたかは知りません。こんな痺れるフレーズを無視するわけに行きませんので再現しました。

リアウインドウの黒セラ塗装は組説ではありませんが上記の文字デカールを貼るために左右と上側も黒くしておきました。

これらは熱線デカールをマスキングテープで持っていかれるのを避けるためグッドスマイルレーシングの黒ストライプデカールを貼って対処しました。

 

ウインドウ類はブロンズガラスなのでほとんどやらない塗装をガイヤのクリアブラウンを薄めて3回ほど載せました。

薄めたとはいえ噴きつけ時の波状というかウロコ状というかムラムラになってしまうので少しでも解消させるめ

EXクリアを3回ほど上塗り。最後はとっぷり塗装してラプロス6000から磨き出してコンパウンドで磨きました。

 

今更ですがドア下に付くエアロスカートはイルムシャーターボとは形状が違うようです。

検証と造形は面倒なのでキットのパーツそのまま付けてます。

前回のシャシー裏を白くしたのは「白ボディをセイシェルブルーで全塗装した」私的設定にするためでした。

前期イルムシャーターボは白・赤・濃紺と走りを感じさせるスポーティなボディ色ですが

セイシェルブルーやCMで出てきたようなイエローなどもあっても良かったような気もします。

なのでこのキットを作るならこの色!しか考えてなかったです。

ボディ色からクリアまで終えて3週間くらい経つのでそろそろ磨きますが、

すでに塗装を終えている内装の組み立てに (続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする