goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

ニチモ シビックCX(3)

2011年04月23日 08時18分24秒 | 80年代の国産車

ここ暫く引っ越しの片付けと、新年度に入ってから幸いなことに仕事もバタバタ。

こどもの小学校進学など生活のリズムも大幅に変わり、趣味どころではありません。

それでも33の小間物塗装やランエボのボディ修正など「地味」に弄ってはおります。

隙間カテゴリーのシビックは昨年中にボディ塗装迄終了しています。

あとはクリアさえ終わらせれば組み立てられるところまできています。

昔の住まいでの作業です。

このキットのボディはサンルーフ仕様。ハードルーフ化にすべく0.8ミリのプラ板で塞ぎます。

ポリパテで隙間を埋めて形状出し。捨てサフを吹いてみましたが、プラ板で塞いだ所は

曲面がうまく出せていませんでした。

二回り小さい0.3ミリの四角いプラ板を貼付けてプラパテで均し、頂点をめがけて削り

なだらかな曲面を作り出しました。

最終サフ~ベースホワイトを経て、オレンジで本塗装。

今回もクレオスのイエローにオレンジとモンザレッドを足して朱の強いオレンジにしました。

ボディ色をのせたら、ニチモらしいカッチリとしたボディ形状が浮き出てきました。

後はデカールを貼ってクリアへと進めます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ シビックCX(2)

2011年03月16日 22時00分35秒 | 80年代の国産車

あの地震から1週間になろうとしています。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

前回の記事をアップしたすぐ後に地震がやってきました。

私は東京ですので震度5。頭より上にあったものは全て崩れ落ちてきました。

まだまだ余震がありますが被災地の一日も早い復興を願っております。

毎日ブログを見ていただいてくださる皆様ありがとうございます。

暫く自粛しておりましたが再開いたします。

私もいろいろな方々のブログが更新されていると元気が出てきます。

 

ニチモのシビックCX。フロントを少し弄りました。

ニチモのキットのフロントライトは点灯が可能のようで四角く彫り込まれクリアパーツも四角です。

実車はこのようにはなっておりません。ゲーム画像のように丸目が正解。

少しでも実車に近づくよう改修します。

前回角度の付きすぎているライト下部のモールドを削り落とし水平になるように細切りプラ板でモールを作り直しました。

そしてエポパテを押し付けました。

ライトハウジング部をエポパテで簡単に作って、、、

リュータでお椀状に削りジャンクのレンズをはめます。ライトハウジングの天地が足りない印象。

天地にあったレンズを仕込むと小さく感じるのでやや大きめなレンズを使用。

ボディ側の上下を削ってレンズをぱちっと嵌まるようにしてやりました。

これで気持ち実車ににてきたのではないかと思います。

丸目のヘッドライトって時代的にこの2台目シビックくらいまでではないでしょうか?

80年代に入り、いきなり異形2灯や角目。リトラの時代になります。

このすぐ後のワンダーシビックで顔つきが激変します。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ シビックCX(1)

2011年03月05日 22時28分12秒 | 80年代の国産車

今週の進捗。

33はシャシーを先行して組み上げるべく各パーツの成形中。

ワンダー系3台は最終クリア吹き乾燥中。

セレステも同時に最終クリア乾燥中。

 

なので特に各カテゴリーで更新する程ではありません。

谷間ローテーションで新カテゴリー立てました。

 

ホンダというメーカーは「偉大なる初代」に続く二代目は不人気になるパターンが気のせいか感じられます。

初代シビック。初代アコード。初代シティ。初代トゥデイ。初代オデッセイ。初代ステップワゴン。初代ストリーム。初代インスパイア。などなど。

初代はパッと思い出しますが、二代目となると「あれどんなだったけ?」と思いませんか?

大概初代のキープコンセプトで印象が薄い。シティのようにがらっとコンセプト変えて「?」なパターンもあります。

初代より印象深いモデルでヒットしたと言えばプレリュード、クイント(インテグラ)位しか思い出せません。

まぁホンダはそこが面白いメーカーで、三台目でコンセプトを変えてまたまた大ヒットさせるのですが。

ワンダーシビック。リトラとエアロデッキのアコード。ぺったんこのオデッセイ。とか。

ニチモの二代目シビック。

ホンダの初代のあとの「二代目に苦戦」の典型的なシビック。

じつはこれの5ドア(ボディカラー、ワインレッド。内装もワインレッド!)を兄が所有していて借りて乗っていました。

楽しくも若干辛い(初事故。)思い出のあるクルマです。

免許取って初めての初代アコードは去年キットを入手したので、その次に乗ったこのキットを組み立てます。

所有のキットはワンメイクドレスアップ!仕様です。この他にワンメイクレース仕様。ノーマル仕様と3種の箱があるようです。

(昭和国産キットマイスター、ようこかわちゃん様。フォローお願いします。)

へ~。二代目シビックなんてあるのか!と中古店でいつだったか購入したもの。実車発売当時のキットなのかも知れませんね。

そういえばオミッターズさん所有のミラージュもこの時代のものかも。。。

このキットは二代目シビックのホットモデル「CX」です。シーペケなんて愛称があるみたいです。

5ドアに乗っていた当時、専用色のオレンジに本来のメッキモールがブラックアウトされていていかにもな感じで

カッコいいな。と思ってました。

初代のシビックもスポーツモデルはオレンジがイメージカラー。最近発売されたフィットのRS(!)も初代シビックのオマージュでしょうか

イメージカラーがオレンジ。RSのグレード名から、思わずほくそ笑んでしまった。

で、いつものように捨てサフ吹いてスジボリを増しました。

この時代のワイパー同時モールド。いつものように削り飛ばします。そしてフロントライト回り。

何かイメージが違う。

とあるゲーム画像。ヘッドランプ下部がキットでは上方向に跳ね上がっています。

これは印象が違うので修正します。

きよみさんが大分前に報告されていたダイソーのノミ。これ気持ちいい位使い心地いいです。

で、削ります。そうそう。箱絵には「ドレスアップバージョン」らしくBBSホイール付属ですが、

ノーマルのアルミも付属しているのでコチラを使ってノーマルで組みます。

 

・・・・ここまで去年の10月までの進捗。

本当は完成してから制作記をしようと思っておりました。

今月は「引っ越し」があるのでこれ以上プラモ弄れません。

なのでこのシビックを「ブログネタ」にします。

今日現在ボディ塗装直前まで終わっています。

次回はサンルーフの穴埋め編です。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(6)

2011年02月28日 17時01分37秒 | 80年代の国産車

先週は細かい作業で終わってしまいました。

CR-X、2台分のシートのチェック模様を貼り込みました。

モデルカーズにて北澤さんが表現していたのが

クリアデカールにメッシュをあてて白を吹いていらっしゃいました。

黒いシートにクリアデカールを貼って、黒い部分を透過させ、

なおかつ白い部分も微妙に黒が透けて素晴らしい仕上がり。

早速真似しようと探すもクリアデカールはA-ONEのタトゥシールのみ。。。。

あの製品は位置調整ができませんのでミラクルデカールの白で素直に白黒印刷しました。

イラレでデータを作ってインクジェットで出力。

イライラする作業と思いきや、案外楽しくできました。今回ミラクルデカールの相性も良く、ちょっと見直しました。

白デカールでコントラストバッチリ出てしまったので

全体的に薄く希釈したフラットブラックを吹き付けてトーンの調整をしました。

楽しかったとはいえ、2台分は疲れました。この後つや消しクリアで仕上げます。

シビックと3台分のメーターデカール貼りつけ。いつもはエナメルクリアをタラリとしますが、

形が単純だったので透明プラ板を切り出してペタっと貼付けました。

ついでにセレステも。スピードとタコはCR-Xのあまりから。4連はジャンクを貼って。

この上に透明プラ板をのせてダッシュうらから貼付けました。完成後はほとんど見えなくなるはずです。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(5)

2011年02月08日 16時47分52秒 | 80年代の国産車

天気がいい日が続いています。

先週ボディ塗装、デカールを貼ってボディは終了。これからクリアへと進みます。

3週間程乾燥。その間に内装足回りに取りかかります。

ノーマルCR-Xはクレオスのモンザレッド。

下半分は実車写真を見るとグレーにちょっとだけメタリックのような微妙な色。

私はシルバーにブラックを少量足して吹き付けました。

赤いピンストライプはデカールの細切りを貼りました。

シビックはベースホワイト~クールホワイト。デカールはフロントスポイラーに「無限」一枚だけ。

無限CR-XPROの方はエアロディッシュをホワイトに塗装後、mugen無限powerのロゴを貼付け。

ボディはベースホワイト~クールホワイト。やはりレッドのピンストライプはデカールを貼付け。

3キットともデカールは黄変していたので日光浴させて黄ばみを取ってから貼りました。

これからセレステ含めて5台分の小間物塗装です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする