goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

初代CR-X & ワンダーシビック(4)

2011年01月25日 13時06分56秒 | 80年代の国産車

シビックにエラーが発覚しました。

iikenさんより田宮のシビックはボンネット前方のオープニングが違うとコメントいただきました。

箱絵は間違いなく描かれていました。

CR-Xと同様のオープニングが正解です。

(Jsティーポの写真見ていたのですがキットを信じて「マイチェン前・後」なのかなと解釈していました。)

そのままスルーしようと思いましたが、気になってしまったのでスジボリを追加します。

ベースホワイトまで終了していましたが。。。。。

二重マスキングテープをアタリにしてエッチングソーでなぞりました。

ライトハウス直上部分は瞬着で埋めて、溶きパテで修正。

サフをスポット吹き。まるで実車の修理のような感じ。次回ベースホワイト上塗りします。

(おまけ)手付かずだったセレステのメーター部分をくり抜きました。

同時にサフまで終了。メータはデカールで。透明プラ板の向こう側に貼ります。

ホイールも仕上げました。

こっちはシビック用。

ホイールディッシュの10本の出っ張りに0.3ミリのピンバイスで穴を開けて完成。

ハブキャップはウェーブの丸モールド。全部で3ピース構成です。

サフを吹きました。次は本塗装です。

CR-X PRO用は4ピース構成。実はエアロディッシュ作り直しました。

iikenさんの実車写真を見ると、10本のツメの間にエアロディッシュが収まるのではなく、

ツメの上に乗るような感じになるのが正解のようです。(うまく説明できない!)

なのでエアロディッシュの外径も一回り大きくしました。より実車写真に近づき、立体的になりました。

 

 

なるちんさんのブログにて、私の10年前の完成品箱詰め写真に

「フジミのエンスーのデイトナがあり、それが見たい。。」とおっしゃられていました。

あれはフジミのエンスーではなく、クラウンのものです。

10年以上前に組んだものです。ミラーは付いていないし、

フロントはクリアパーツ破損の為、プラ板で作り直しています。

ホイールのスピンナーはエッシーの512BBに持っていかれています。

フジミに比べると。。。。。ただ改造ベースにはいいキットだと思います。

コンペティチオーネに改造するとかのベースキットにはクラウンがいいかも知れませんね。

これもクラウンベース。やはり10年以上前に作ったプロトティーポ2風。

リアテールレンズは作り直しですがフジミ、長谷川より気軽にいじくり倒せます。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(3)

2011年01月21日 18時24分15秒 | 80年代の国産車

無限CF-48風ホイールの製作です。

ゼビウスのボス・・・ではなくパテ複製から削り出し。あとはペーパーで仕上げます。

ジャンクホイールのスポーク部を吹っ飛ばしあてがってみます。左の4つはCR-X PRO用エアロディッシュ装着。

ボディはベースホワイト塗装済み。今後PROとシビックはクールホワイトを上塗りします。

ノーマルCR-Xは赤銀の2トーン。

ドンガラにホイールを合わせてみます。シビックのホイールはリムはクローム。ホイール部はガンメタにします。

PRO。ホイール、リム、ディッシュ全てホワイトにします。

ハブボルトは金属パーツさします。

エアロディッシュ外してもカッコいいです!

細かく整えて塗装に入ることにします。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(2)

2011年01月12日 08時42分37秒 | 80年代の国産車

前回の記事にコメントで、なんとあのJ'sティーポのCR-X PROのオーナーの方(iiken様)からコメントをいただきました。

ちょっとビックリ。ティーポの記事の中でも「タミヤのプラモを実物大に」をコンセプトに仕上げられたとのこと。

あの「シュノーケル」も自作されたそうです。

ティーポの写真。めちゃくちゃカッコいいのでどこまで作れるか。あまり期待しないでください。。

最近はCR-Xくらいの小気味良いスポーツカーが絶滅しているので楽しいでしょうね。羨ましいです。

基本弄らずですが、PROの方は2カ所だけちょい加工。

給油口部分はドリルで開口。ボディ裏からウェーブの丸パイプを斜めに切断して貼付け。パテでスムーズに。

フロントの廃リトラ化のためにスジ彫り埋めましたが、iiken号の写真をよく見るとごくごく細ーいスジが。

瞬着で埋めてしまったので、どうしましょう。このまま行っちゃいます。

上の小さいのはHマーク。いつもの複製。

CF-48はサフを吹きましたが、うー微妙。出来るだけ加工してみます。

大昔作った完成品は、本棚やケースに入れることなくこのようにギフトボックスやタミヤ1/12の空き箱に入れて

積んでいます。

12年前に作ったCR-X PROを引っ張り出してきました。なんとこのような姿。

この頃はラリーカーばかり作っていたのでRS200のカラーリングにしてしまいました。

ロールケージまで作っています。久々に取り出して見ました。

作ったことさえ忘れていたLC2も出てきました。確かプロターだったような。

アンテナ曲がっちゃってます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(1)

2011年01月09日 19時57分41秒 | 80年代の国産車

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

昨年来製作していました初代CR-Xとワンダーシビックの同時製作です。

昨年、初オークションで落としたジャンクタイヤ&ホイールセットの中に

無限CF-48ホイールが入っていた(正確には似ていたものでした)と思い、長年作りたかった3台を作り始めます。

5年前のJ'sティーポ。由良氏を囲むこのラインアップ。痺れます。

CR-X PROは一度作りましたが今回はこの仕様で作ります。カッコいいですね。

田宮のキットのホイールは由良氏デザインのフォートラン・アッソが付属されています。

ワンダーシビックもおおカッコいい! もう1台のCR-Xは田宮素組。赤でいきます。

塗り分けは大変そうですね。

無限CF-48風ホイールを作ります。こちらも由良氏デザイン。

このアルフィンドラム形状のホイール、80年代のホンダ車に実に似合いますね。超カッコいい。

ネットで拾った正面写真を元にイラレでざっくりと図面を作り

デカールを作ってプラ板に張りました。ネットの写真もすぐ下に置いて

にらめっこしながらプラ板工作。

センター部分のプラ板をドリルとリュータで穴をあけて、裏からハブ、ホイールナット部分を貼付けました。

このパーツは長谷川のスーパーデルタのパーツです。外周に0.8ミリ細切りを置きます。

ホイールナット回りのすり鉢状の所に0.3ミリ細切りを貼付け。

さらに0.3ミリ細切りを貼り込みます。接着は瞬着です。面倒。

解きパテ塗ります。うーん微妙。

いつものお湯まる&エポパテ複製。うーん微妙。

エアロディッシュのパターンもイラレでデータ化。

エアロディッシュでアルフィン部分はほとんど隠れますが。。。。

この加工。うまく行かなかったらボツにします。

ボデイは次が3度目のサフへ。

パーティングラインはキツめでした。CR-X PROの方はセミリトラをやめてスジ彫りを埋めました。

ワンダーシビックは田宮のグループAの方を使います。

ノーマル25iは所有していないので内装もレーシングカーのままで行きます。

おまけ。

シンナー風呂行きだったセレステはフロントフェンダー上とサイドのプレスラインをギンギンに立て直しました。

内装もそこそこに作りました。次回で最終サフです。

実は私のブログ、子供のおもちゃ購入奮闘記を載せているのですが、チビがそれを発見してしまいました。

ついでに家内の目にも入ってしまいました。

プラモ製作記の文章中最後に「まだまだ続く」と入れているのを目撃されて

へー。まだまだ続くんだ。ヘー。といわれてしまいます。「寒い。ぶるぶる」

チビに目撃されて以来写真載せろとうるさいので一枚だけ。チビ撮影。

これら手に入れるの大変なんです。総額も大変。

クルマのプラモ趣味なんて安いもんです。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティターボⅡR(6)

2009年11月05日 09時18分37秒 | 80年代の国産車
久々の更新です。
完成が見えてきたシティターボRの制作を一気に進めました。
先月23日から有給消化の休みに入っていて、平日家族がいない時間は
ほとんど弄っていました。(家族のいるときは研ぎ出しをしていたり。)


ウインドウの合いがいまいちなのと、
リアサイドウインドウの周辺の筋モールドも甘いので外ハメに変更したので
フロントとリアウインドウのみ使用します。


各ウインドウをマスキングで仮固定し、デカールを貼ります。
黄変と保護のためクリアコーティングの後、研ぎだします。


これらも貼り込み、デカール貼り終了です。


窓枠を塗装します。まずマスキング。面倒くさいです。
クレオスのフラットブラックを吹きました。


うまく塗装できました。ドアノブやサイドウインカー、リアのナンバー灯などは
エナメルのフラットブラックを筆塗りです。


室内を組み上げました。
シートベルト以外は素組。ボディを被せましたがほとんど室内は見えないので
細かなパイピングは省略。


パネルラインにスミ入れ。細かなパーツを装着しはじめました。
サイドウインカーはクリアランナーより削りだし。
写真はありませんが足回りも組み上げ終了。
明日には完成させます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする