goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/24 日産キューブ(フジミ)

2015年08月16日 01時15分50秒 | 80年代の国産車

マルイのカウンタック完成から一週間。エンスー濃度マイナス100%の日産キューブ完成です。

一週間で完成できるほど手は早くありません。着手は去年の秋くらい。

アルピーヌA110やストラトスの作業と同時でした。

最新(といっても10年くらい前)国産キットということもあり製作記はありません。

フジミのキットは10年くらい前に発売されたもので、発売当時購入し作り始めましたが

モデラーズのコブラ用メタリックブルーの塗装に失敗しジャンク化。

引越しのタイミングでジャンク化したそのものも処分してしまいました。

去年の5月に中古で実車を購入。思い出したように模型店でキットを探すもどこも在庫なし!

この手の「実用車」のキットはなかなか再生産もかからないようで、し知らないうちに入手困難キット化してました。

「密林」で検索してみたら(おいおいこんな金額じゃ誰も買わないぞ!)なんとプレ値!

普段覗かない楽天サイトで検索かけたら定価の20%オフで普通の模型店から購入できました。(密林・・・)

フジミのキットの実用車系は店頭在庫が切れるとやばいんだと知らされました。

リアハッチ右の「ヒンジ」部の膨らみはキットのモールドがしょぼいのでエポパテでボリュームアップ。

ボディカラーはクレオスのエアクラフト系の薄いブルーをクールホワイトに足しながら調色。

実車は薄いブルーメタリックなので隠し味にシルバーを混ぜました。

ドアノブはボディにモールド。握り部分は抜けていないのでエポパテで複製。

もともとのモールドは削り飛ばして別パーツ化しました。

ルーフアンテナロッドも金属線に置き換えてブラックに塗装して仕上げました。

フェンダー上のウインカーレンズはキットパーツは「省略」されているので

ウェーブのフィギュア用(ガンダムみたいな5角形のやつ)をカットして貼り付けました。

乗っている実車のインテリアパネルは

内装系パネルメーカーから購入したものをボディ同色で塗り直して装着しています。

それを真似てマスキングで塗り分けました。

ヘッドレストの支柱は金属線に置き換え、盛大に肉抜きされているシート背面はエポパテで埋めてます。

シートベルトキャッチのみプラ板で追加してます。

フジミの実用車系キットでがっかりさせられるのがお馴染み「ピレリのチンチェラート」タイヤ。

このタイヤを基準にホイールパーツも設計されている「らしく思う」ので

実車では15インチホイールも13インチほど。。。

ボディにあてがってみるとタイヤの分厚いハイトとやけに小さいホイール本体が悲しい!

ホイールのモールドが素晴らしいだけになんとも惜しい!!!!!

キットのタイヤ&ホイールの横に置いてあるのはフジミの別売タイヤ・ホイールセットの15インチのもの。

ボディに合わせてみると全然いい感じです。ということでキットのホイールを15インチ化します。

(このタイヤ15インチなのにタイヤにはZR17と刻印されてます・・・

また、245サイズだったので本組み時に無理やり&サス周りを色々と削っているのは内緒だ)

キットホイールリム外周まで残すようにニッパーでカット。

一個カットに失敗しました。フジミ別売15インチのスポークも切り飛ばし。

段付きなリムをエポパテでRをつけるように造形しました。

キットのスポークと別売リムにドッキング。何度かパテループを繰り返して15インチ化しました。

普段古くてクセのあるキットばかり(それはそれで非常に楽しい)なので

苦労らしい苦労など全く無しに作れました。

パーツはパチピタ。クリアパーツは傷もなく軽くコンパウンドかけたのみ。

古いの、新しいの。交互で作れればいいですね!

この次もフジミの2台完成を控えています。(今月中に行けるかな?)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代の国産車

2014年03月02日 21時27分28秒 | 80年代の国産車

完成した80年代の国産車もまとめました。

下記よりご覧頂けます。

 

田宮 1/24 カリーナEDオートピスタ

 

ニチモ 1/24 シビックCX(1)

ニチモ 1/24 シビックCX(2)

ニチモ 1/24 シビックCX(3)

ニチモ 1/24 シビックCX(4)

ニチモ 1/24 シビックCX(5)

ニチモ 1/24 シビックCX(完成)

 

アオシマ 1/24 シティターボR(1)

アオシマ 1/24 シティターボR(2)

アオシマ 1/24 シティターボR(3)

アオシマ 1/24 シティターボR(4)

アオシマ 1/24 シティターボR(5)

アオシマ 1/24 シティターボR(完成)

 

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(1)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(2)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(3)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(4)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(5)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(6)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(7)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(8)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(9)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(10)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(11)

田宮 1/24 無限CR-X PRO ・CR-X1.5i・無限シビックレーシング(12)

田宮 1/24 CR-X1.5i(完成)

田宮 1/24 無限CR-X PRO(完成)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ シビックCX(5)

2011年08月25日 21時50分53秒 | 80年代の国産車

ニチモシビックをちょっとだけ進めました。

きよみさんのブログでニチモシビックの完成品を見て、一気にモチベーション上がりました。

 

きよみさんのHMEレポート。

http://blog.goo.ne.jp/keyam/e/600be3dc75500ad03f6bd758ee440443

先日コメントを頂いたTakuさんの完成品です。

LSアコードの完成品まであります。

 

TakuさんのHPはこちらです。(Taku様。後日きちんとブックマークいたします)

モデルカーズ掲載のレオーネは必見です。

http://www1.ncv.ne.jp/~t-mory/index.html

 

前回、ボディのブラック部の塗装まで終了。

フロント部をマスキングし、クレオスのアイアンをドライブラシで塗装。

メッキモールを再現しました。

最初はメタルックの細切りを貼りましたがうまくいきませんでした。

乾燥後、綿棒で擦って光沢を出しました。

前期型のヘッドランプを再現すべく作ったヘッドライト回りのパーツですが、

リュータで削っただけなのでガタガタです。それを均すべくエポキシボンドをタラリと垂らしました。

エポキシボンドを一晩乾かしてメタルックを貼り、ジャンクの丸レンズを装着。

ずっと前の記事で紹介しましたが、

ボディ側をリュータで削りレンズの上をちょこっとだけ削りパチッとはめただけです。

フロントバンパーのレンズはキット付属の後期角目用ヘッドライトの部品をカット。

クリアオレンジで塗装し装着。

リアテール回りも塗装。トランクオープナーとナンバー灯は筆塗り。

磨いたウインドウを装着しクルマらしくなりました。

後は内装(ブラックをパー吹きで済ませています。)、

フェンダーミラー、ワイパー類の小物を取り付ければ完成です。

何とかこの週末には完成させたいです。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ シビックCX(4)

2011年08月20日 12時22分50秒 | 80年代の国産車

タミヤの3台が終了したのでニチモシビックを進めます。

クリア~研ぎ出しも終了。窓枠を塗装し細かいパーツを接着すれば完成です・・・・ところが。

ボディ本体とは別パーツのフロントバンパー。

下半分のスカート部のみボディ色だと思い込んでいました。

上のバンパー部はセミグロスブラックなので・・・と思ったら一部ボディ色の部分がありました。

塗り忘れです。幸い調色したオレンジが相当残っていたので助かりました。

リカバリー終了。クリア~研ぎ出しまで済ませました。

キットのウインドウパーツは旧キットによくある梨地&歪み。透明度も高くありません。

ボディとのフィッティングも前を合わせれば後ろが合わず。のパターンでした。

ウインドウパーツをバラバラにして600~2000番までペーパーで面を出しました。

歪みは完全には取れていませんが、古い部品なので割れてしまう恐れがあるので程々で終了。

リアのレンズもヒケと裏側には目立つ押し出しピンの跡がありましたので同様にペーパーを充てました。

タミヤ3種→モデラーズ2000→マジカルワンで仕上げ。梨地の解消、透明度も上がりました。

そして各部のブラック塗装です。クレオスのつや消しブラックを塗装。先ずは前半。

ブラック部は各所に点在します。いつものように各パートに分けたかったのですが

今回、後半は一気にマスキング。一発で終了させましたが、やはり漏れがありました。

先日の猛暑での作業で、塗装後マスキングをしたまま炎天下に1時間程放置していたら

マスキングの糊が溶け出してボディに付着してしまいました。

いつもつや消しブラックをコンパウンドで軽く磨いてセミグロスへともっていくのですが

糊を除去すべくタミヤ3種~マジカルで、再度ボディ全面(ブラック部はタミヤ仕上げ目のみ)を磨きなおしました

ネル生地、ティッシュに楊枝をあてがってピッチをコンパウンドで削ります。

ラッカー系なのでクリア層を削らないようにピッチを除去。

上記2カ所以外は失敗なくブラック部の塗装終了。

いい感じにボディが仕上がりました。ニチモのこのキット、造形素晴らしいです。

暫く前までいにしえのキットを「Zeppan」シリーズと称して再販していましたが

ミラージュやこのシビックといい是非ニチモには再販して欲しいですね。

他社との連携としても結構いいタイミングだと思うんですが。

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代CR-X & ワンダーシビック(12)

2011年08月13日 17時58分20秒 | 80年代の国産車

初代CR-X・ワンダーシビック、3台組みの最終回。無限CR-Xの最終組立です。

窓枠の塗装。失敗なく終了。

内装は1.5iと全く同じです。ステアリングのみイタルボランテの方を装着。

デジタルメーター部分はデカールを貼付けた後、透明プラ板をのせています。

無限CF-48風の自作ホイール。リム、ディッシュ部、ハブキャップ、

スタッドボルト代わりに虫ピンを埋め込み終了。エナメルスモークを流し込み。

エアロディッシュを装着してホイールの完成。

無限CR-Xのキットはレーシーなサイド出しマフラーがデフォルトですが、

Jsティーポ掲載の「iiken号」は2本出しのマフラーです。これがカッコいい!ので

再現すべく(一部想像を交えて)エバグリーンの丸パイプを曲げ、ジャンクの太鼓に接続。

太鼓部分はほとんど見えないので。。。

グロスブラック塗装後、クレオスのアイアンを吹き付け。綿棒で擦って金属色へと仕上げました。

これは無限シビックの時に同時に制作済みです。

あとはノーマル1.5iに準じているのでひたすら小間物パーツを同様に組んで完成へと進めます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする