goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

フジミ GX61チェイサー(16)

2014年04月09日 23時05分08秒 | フジミ GX61チェイサー

新年度に入ってからありがたい事に仕事もバタバタ。

まだ10日しか経っていないのに20本以上こなして「趣味」の時間がありません。(睡眠時間も)

プラス子供の学校のPTA関係の職にも就いてしまいまして疲労困憊気味です。

それでも時間を見つけて「リカバリー」作業をしました。

カマロの記事でもちらっと紹介しましたが

最終クリアはクレオス缶のスーパークリア光沢を使いました。

3月末のポカポカ陽気の時、天日乾燥していたら、

ずっと前に貼って塗装の下に埋没していたデカールから気泡が発生。

塗膜を持ち上げてしまいました。写真で見ると大した事ないように見えますが現物は酷い状況。

メタリック塗装なのでピンポイントで修正しても汚らしくなるだけ。

幸いチェイサーはカクカクボディなので面で修正する事にしました。

サイド部分、薄ブルーメタ部のクリア塗装を600~2000番のペーパーで削りながらなだらかに。

その後、薄ブルーメタ部をマスキング。

クレオスのシルバーで塗装しました。Cピラー部もグラデ調にシルバーを吹き付けます。

マスキングを剥がします。サイド面はシルバーになりました。

ピンストライプも含めて薄ブルーメタ用にマスキング。

ボンネットとルーフ部は色調を見るために露出させます。

薄ブルーメタを吹き付けます。Cピラー部はルーフに自然に繋がるように塗装しました。

マスキングを剥がします。うまく行きました♪

いたずらしていた部分もキレイになりました。

ピンストライプも以前より細くなったのでニンマリかも。

ボンネットとサイド部の塗り分けも分からない範囲です。カクカクボディで良かった!

という事でサイド部のみ瓶のGXクリアlllにチェンジしてクリアを重ね始めました。

今度は慎重にいきます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ GX61チェイサー(15)

2014年03月11日 09時22分03秒 | フジミ GX61チェイサー

チェイサー。

クリアも硬化したので研ぎ出しへ進めました。落下して欠けてしまった左フロントフェンダー部。

シルバーを筆塗りしてごまかしましたが、残念な仕上がり。(クラックも目立ってます)

ここから弄っても、弄れば弄るほど汚くなるのは予想できます。

クリアごと削りました。

さらにボディ色のシルバー部分のクリアを600~2000ペーパーで削りながら仕上げました。

薄ブルーメタリック部とTWINCAM24のデカールを貼ったサイド黒モール部をマスキング。

8番のシルバーにGXスーパークリアlllを足したもので上塗り。

薄ブルーメタリックも塗り直しているので全てにやり直しとなってしまいました。

フェンダー部の欠けもリカバーできました。

薄ブルーメタ部のクリアは活きているのでシルバー部にクリアを乗せ直します。

 

・・・・実は「33」も同じような作業をしていたりします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ GX61チェイサー(14)

2014年02月18日 21時47分21秒 | フジミ GX61チェイサー

地道な作業へと突入します。

リアのナンバー周辺の処理。ガーニッシュ周辺はメッキモールが施されています。

アルミのキッチンテープを細切りして貼り込みます。

フロントグリルも同じく細切りキッチンテープを貼付けます。

フロントグリルに「TWIN CAM 24」のデカールを貼り付け、

キッチンテープ保護のためメタルプライマーをブラシで噴き付けた後、

GXスーパークリアlllを上塗りしました。

バンパーガーニッシュの内側は再度マスキングしてシルバーに塗装します。

バンパー&サイドモール。メッキシルバーの下地用にマスキングします。

マスキングに2時間かかりました。

塗装は10分程度。半乾きしたらマスキングテープを剥がします。

ブラックに塗装した部分にクリアを塗装、艶出しします。

バンパー、サイドプロテクトモール以外はまたマスキングしてメッキシルバーを塗装します。

フロントグリルですが一段下がったような状態になってしまいました。。。。

このまま進めます。(2月19日追記 やっぱ気になるのでボンネット先端部を削って修正しました)

細かい作業はさらに続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ GX61チェイサー(13)

2014年02月15日 08時50分46秒 | フジミ GX61チェイサー

33。とりあえず完成したので次に完成に近いチェイサーを進めます。

前回実車の淡いブルーメタリックの印象へ近づけたボディ色を塗りましたが

暫く時間が経って来てみるとちょっと赤み(紫系へ転ばせる)があったほうが良いのと

スケールエフェクトというか、もうちょっと濃い方が良かったかも。

完成後に後悔するのも嫌なのと塗り分けも単純なので再度マスキングしました。

前回デカールで処理したピンストライプ部もマスキングして塗りへと変更します。

シルバーをベースに色源のシアンにマゼンタ、ブラックを少々と調色し塗り直しました。

濃度も増してメリハリが付きました。塗装後GXスーパークリアlllを重ねましたが...

2月8日の大雪の3日後、屋外でしか塗装作業が出来ない状況の私は極寒のなか行っていました。

余りの寒さに不意に「ぶるっと」来てしまい。。。。。

持ち手(オロCのボトル)からボディが落下してしてしまいました!(またかよ)

右フロントフェンダー上にクラックとシルバーが欠けました。

同じく左リアドアにはボディ接合部にクラックが。

70cmくらいの高さからコンクリ地面への落下なのと、派手にカランカランと転がったので

凄いダメージを負った!と思いましたが最低限のダメージですんだかなぁ。

クラック部にはクリアの原液を筆塗りで接着剤代わりに塗布。

その後GXスーパークリアlllを重ねてクリアを完了させました。

この辺のリカバリーは後日スポット噴き(メタリックなので完全隠蔽は不可能と思われますが)

で対応することにします。

このキットはフジミの汎用板シャシーです。

室内からも地面が見えてしまいますし、外からもタイヤハウスから室内が見えてしまいます。

また、ボディを2ミリ程嵩上げしているのでその部分も含めて加工しました。

室内のフロア部分に田宮の1.2mmプラ板を二枚重ねて上げました。

フロント・リアに0.3mmのプラ板でアタリのブリッジを貼付け。

アタリのブリッジにボディ形状に合わせた0.3mmプラ板を貼付けました。

ホールアーチ奥とシャフトを通す部分にも目隠しのプラ板を貼付け

シャシーとボディを合わせてみます。簡単な工作ですが外から室内は見えなくなりました。

黒く塗ってタイヤをも装着すれば簡単な工作も気にならないかと思います。

リアシート左右と後方のトレイの左右幅が足りず結構みっともない状況でしたので

プラ板で延長して隙間を埋めました。

室内の塗装です。

このキットにはノーマルのフロントシートが付属しておりません。

二年前の静岡ホビーショーのアオシマブースでジャンクランナーに付いていたフロントシート

(レパード?)を流用します。

背もたれセンター部は薄いブルー、シート本体やフロア等はラベンダー

ダッシュボード、ドアインナーパネルの上部やアームレストは濃いブルーへと塗り分けました。

実車のダッシュボード等はもっと薄い色ですが濃いめでメリハリをつけてみました。

さらに小間物の塗装が待っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ GX61チェイサー(12)

2014年01月13日 18時35分57秒 | フジミ GX61チェイサー

チェイサー。薄ブルーメタリックの塗装です。

33の方は内装を弄っていてしばらく更新はありません。

ボディ上面とバンパーラインから下面が薄ブルーメタになります。

ボディ上面の塗り分け部分に同色のピンストライプが入ります。

マスキングしてピンストライプを塗り分けするのは難しい。。。。

透明デカールにマスキングテープを貼り、

デザインカッターの刃を2枚重ねてツーっと切り出して剥がします。

0.3ミリくらいの幅になります。

透明デカールにエアブラシで薄ブルーを噴き付けマスキングテープを剥がします。

ボディ色と同じピンストライプを作りました。

薄ブルー(グランドエクスプレストーニングというライトブルー)をネットでチェックした画像や

ながせさんのブログ の当時のカタログ(!)を参考に調色。

なんとも淡い色でクレオスの8番シルバーに色の源のシアンを徐々に足しながら作りました。

塗膜保護とデカール貼りの準備としてクリアを噴き付け。

ピンストライプデカールの貼付け。結構時間がかかったーーー

写真で撮るのが難しい色。実際にはこの写真より薄いブルーです。

トランクリッドにデカールを貼り付け。「TWIN CAM 24」が誇らしげ!!

トランクオープナー部のオーナメントはプラ板に貼って立体化するのでまだ貼りません。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする