goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.8

2014年04月18日 16時30分13秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

69 カマロ

ボディストライプを塗装します。

塗装する部分に缶のクリアを軽く吹き付けておきました。

キットのデカールですが、キット自体工場の「棚」のような場所に置かれていた事もあり

鉄粉とホコリで真っ黒でした。濡れティッシュで汚れを取りましたが使える状態にありません。

かろうじてナンバーやメータのデカールは使えそうです。

ストライプ部のディテールですが、グーグル画像検索で実車も参考にしましたが

フロントウインドウ前とリアウインドウ後方が角丸処理されています。

これをマスキングで塗装する自信はまるでありませんので直線的に塗装します。

オレンジに白ストライプもかっこ良いですが黒で行きます。

太いストライプ部をマスキングしました。この後全体的に軽くマスキングして・・・

クレオスのウィノーブラックをブラシで塗装。

細いストライプはグットスマイルレーシングのデカールを使用します。0.5ミリ幅を使いました。

0.2ミリ~2ミリ幅まで4本ずつありますが

1/12のボディには本数が足りず、一部黒ベタ部分を0.5ミリ幅で切り出して使用しました。

ヨレヨレに貼ってしまうとみっともないので慎重に。全て貼るのに地味に2時間かかりました。

リアスポイラーは軽く止めてあるので向こう側が浮いています。

うほー。カッコいい!アメリカンマッスルらしくなってきました。

ボディ塗装はこれにて終了 クリアへと進めます。

次はエンジンから始めます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.7

2014年04月14日 22時02分52秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

69カマロ。ボディ色を塗装しました。

最初はド派手にオレンジメタリックにと考えていました。

1/12ということもあり最後は缶スプレーで仕上げるべく

田宮のFT86専用色のオレンジメタの缶スプレーを購入していました。

でもソリッドのオレンジの方がいいかなぁ。

ちょっと迷いましたが軌道修正しクレオスのオレンジ系で塗装します。

前回「ホワイトサフにイエロー」と記しましたが間違いで

クールホワイトに少量のオレンジでした。ブラシでベース色を塗装しました。

オレンジはクレオスの「黄橙色」で瓶と缶を併用。

まずは瓶の方をブラシで塗装しました。エッジやスジ部分を最初に吹き付け。

そのあと全体に満遍なく乗せました。

少々付着したホコリをペーパーで取り除き、ボンネットやリアアンダーパネルを仮止め。

缶スプレーの「黄橙色」にチェンジして仕上げました。

S30のフェアレディZとかに似合いそうなオレンジです。

次はボディに入るストライプをマスキングして塗装します。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.6

2014年04月04日 09時44分31秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

年度末の3月は「どヒマ」だった2月とは違いドタバタと仕事をしておりました。

新年度になれば落ち着くか。は甘く相変わらず仕事三昧(アリガタヤアリガタヤ)

趣味の模型も進んでおりません。

69カマロ。

ボディの細かい修正は済ませてボディ色に塗装すべくサフから淡いイエローにしました。

ところが別パーツであるリアアンダーパネルを合わせてみると妙な「空き」を発見。

左右テールレンズの斜め下あたりに「むむむ・・」な隙間があります。

ボディ側にエポパテを盛ります。

アンダーパネル左右の上方にも盛ります。

練ったエポパテが余ったのでついでにフロントバンパー左右にも盛ってボリュームアップします。

削ってスジボリを追加しました。

アンダーパネルも削って修正。

サフで様子を見ます。もっと早く気づいていろよ!という話です。

最近塗装での失敗が続いています

道具のせいではありません 緊張感の無さからです。

ずっと田宮のスプレーワーク HG コンプレッサー レボ に

プラスチック製トリガータイプのベーシックエアーブラシ3機でお手軽に使っていました。

私的にはこれで十分!に感じていましたが気分を変えてみます。

今まで風量調整が出来なかったのでエア調整バルブ付きを購入しました。

一枚目の写真はボディ塗装の下地にとホワイトサフにイエローを少量混ぜたものを噴きました。

が、やはりイエロー系は苦手で見事にムラムラ。。

ホワイトサフにオレンジを混ぜて人肌ベージュに。今度はオッケー!ボディ色に進みます。

オレンジにしますが仕上げは缶スプレーで行います。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.5

2014年03月25日 22時25分21秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

69カマロ。微調整が続きます。

ボンネット先端ですが0.8ミリ程隙間が出来ています。ちょっと広過ぎますね。

ボンネット先端に0.5ミリのプラ板を貼ります。

ツラで削り込みクリアランスを0.3ミリにしました。塗料の厚みで具合が良くなると思います。

また、ボンネットがボディより若干落ちています。これはボンネットの淵を薄々にしたせいです。

ボディ側に0.2ミリプラペーパーを貼って対応しました。

ボンネットとボディの面を合わせました。

続いてバンパー。ボディと合わせると妙な空間ができます。

バンパー左右端の上面がポッカリ空いています。

実車はこうなのかも知れませんが見た目が変なのでエポパテで埋めます。

ボディ側にタイガーバームを塗布してエポパテをムニュっとさせます。

バンパー端の上面を処理しました。

黄色いエポパテ部分が無かった。。と想像するとやはり変ですよね。

バンパーとボディのフィティングは最高の収まりです。

〈おまけ〉トラブル続きのチェイサーですが最終クリア(クレオスの缶)を噴いて

天日乾燥させていたら気泡が出て来て塗装を持ち上げました。

ここはボディを切断・接合した箇所なので、今日の高気温で悪さをしたようです。

こちらにもイボが。。。実は33も同じく2カ所イボがでました。

メタリック塗装なので弄れば弄るほど汚くなるのは見えているので

最低限のリカバリーをして進めます。(チェイサー、テンション↓まくりです)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.4

2014年03月17日 22時03分47秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

最近は失敗&リカバリーが続いていましたが

現在まで失敗なく進んでいる69カマロのディテールをシャキッとさせました。

ボディを弄っていたり、各パーツの調整を行っていますが実に良いキットです。

今回のアップ分は今から半月程前の状況ですが、その後進めていて経年変化によりプラの劣化から

小間物パーツはちょっと力を入れると「ポキリ」っと逝ってしまいます。

今後は常に意識しながらの作業になります。

フェンダーに付く「メッキモール」のモールドですが

スジボリが無くメリハリに欠きます。BMCタガネの0.2ミリで彫って後々の作業に備えました。

同じくウインドウモールのスジも甘いのでリアのモールとともに同様に処理。

カマロ2回目のコメントでヒロシさんから

「ルーフの割れは裏側からプラ板を貼ると補強になると思います」と

アドバイスをいただきました。早速、方眼紙で採寸しました。

このキットのガラスパーツは左右ドアのガラス部がありません。リアとリアクォーターが一体。

フロントウインドウとは別パーツになっていますので

リア部分のガラスパーツをあてがって方眼紙で採寸しました。

方眼紙と干渉しない部分にマーカーでアタリ付け。

フロントガラスパーツの上側にサンバイザーが一体モールドされていますが

これがルーフに当たって収まりが良くありません。

サンバイザー部を田宮のエッチングソーで切り離しました。

田宮のエッチングソーはサクサク切れて気持ちいいです♪

リアのガラスパーツはリュータでカットしました。

リアクォーターガラスはドアガラスと合わせるため透明プラ板に置き換える予定。

そして方眼紙で採寸したルーフ裏部分を0.5ミリのプラ板で切り出し。

0.5ミリプラ板をルーフ裏にエポキシでガッチリ接着。

剛性も上がり何度かサフを噴いても割れた部分の粗が出て来ません。バッチリ♪

ボディの整形が終了しました。最終サフでボディ色塗装前のチェックに進みます。

ルーフの件でアドバイスいただいたヒロシさん制作「935-77」が表紙のオートモデリング誌。

こちらもヒロシさん制作の「マルイの935ベイビー」

大好物のシルエットフォーミュラ特集号です!今号もお腹一杯の内容でした!!!!

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする