goo blog サービス終了のお知らせ 

Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.13

2014年09月11日 22時44分57秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

明日からミゾロギさんの個展が原宿で開催されます。

溝呂木陽水彩展「12回目のPARIS」

私も9月14日(日)アルファロメオTipo33/2持参し、18時頃お伺いいたします。

模型仲間も集まっての年一回のプチオフにもなってしまいます。

行ってみよう!と思われた方はコメントしていただけると幸いです m(_ _)m

69 Camaro久々に更新します。内装の完成です。

ダッシュ上面はシボのモールドがありましたが、深いキズがあったので

パテ埋め後、シボのモールドを消すようにペーパーで削りフラットにしました。

ダッシュボードはセミグロスブラックで塗装後、クロームシルバーで筆塗り。

メーターナセルは四角くり抜いてある状態です。

メータ奥からデカールを台紙ごと切り取って貼付けよ。と説明書には指示してあります。

デカールを0.2ミリのプラペーパーに両面で貼付けた後カットしました。

透明プラ板を裏側から貼付けた後カットしたメーターデカールを貼付けました。

メーターガラスの再現終了。センターコンソールにも4つのメーターが付きます。

こちらはデカールを貼付けた後、エポキシボンドを垂らしてガラスを表現しておきました。

その後方のシフトレーバーの付け根周辺はハセガワのミラーフィニッシュを細切り貼り込み。

ステアリングの取り付け。3本スポーク部は別パーツでメッキシルバーで塗装。

(22時気づきました)どはーステアリングパーツの表裏間違っている!!(修正します!!!)

ドアインナーパネルのクロームモールドもハセガワのミラークロームを貼付け。

その他パーツを装着して完成。シートベルトのパーツはキットには付属していないので

ネット画像を参考にプラ板とサテンリボンで造作してみました。

 

基本セミグロスブラックで塗装。フロアカーペット部はニュートラルグレーで塗装。

写真はかなり明るく写っていますが実物はもっと暗い感じです。

ペダルパーツもしっかりしてます。(ボディ被せるとほとんど見えない・・)

クリアパーツを仮止めしてボディとの干渉チェック。リアはガラスを止めてませんが問題ありません。

このバスタブ内装はボディ側に接着してからシャシーを嵌めます。本番時の無事を祈る!!

しかしデカイです。

横のタミヤ1/24 メルセデス560SECも相当デカイですが

カマロのバスタブはさらにデカイです。

 

・・・・・・・・22時42分追記

 

ステアリング表裏付け間違いしていました。(ドヤ顔アップのダサダサ具合に乾杯♪)

こちらの写真が正解です。

・・・・

先の写真が正しいならば掌痛くて運転できません (T_T)

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.12

2014年08月17日 21時40分19秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

カマロ。

エンジン、プラグコードのパイピングをやり直します。

装着していたタコ足を取り外しコードをパイピング。

この後タコ足を接着しましたが。。。前回仮組時には上手く行っていたのにトラブルが。。

ラジエターコアサポート、ラジエター、ファンシェラウドも同時に組み立てました。

仮組時には装着できたエンジンですが、タコ足部が干渉して収まりませんでした。

こちら側のタコ足を取り外して先ずエンジン本体を接着しました。

取り外したタコ足はシャシー裏から滑り込ませて

接着しました(ふー)。プラグコードをデスビに挿して終了。

ここでシャシーとボディのドッキングテストをします。完成直前の作業ですが予行練習。

超ドキドキでしたが、シャシー側の干渉しそうな部分を削ぎ落としたので上手い事嵌まりました。

ラジエターコアサポートはシャシードッキング時の干渉をなるべく避けるため

最終的に滑り込ませるように装着します。これも予行練習です。

キャブにエアクリーナータブとエアクリーナーを乗せてみます。

ボンネットも干渉せず装着できました。(ほっ)

エンジン部はあとブレーキブースター部の装着と簡単なパイピングのみする予定です。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.11

2014年08月10日 11時39分54秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

4月から模型趣味のモチベーションが低下気味でしたがボチボチ再開します。

仕事も8月は比較的ヒマなので勝負時です。

カマロはクレオスの缶スプレーのクリアを噴いてから3カ月以上経っています。

研ぎ出しへと進めます。

先ずは1500~2000番でゆず肌を解消するべくペーパーで表面を均しました。

1/12のボディはとにかくでかく5時間近くかかりました。

ボディが大きいのでペーパー充てでクルクルする時に机にぶつけてしまわないように慎重に。

模型に触るのは久々。いきなり磨き出し作業なのでこの辺から仕上げて行きます。

タミヤの粗めコンパウンドで全体のペーパー傷を消していくように始めました。

馴れてきたところでボンネットへと進めました。まだまだ時間がかかりそうです。

タミヤの粗め~細め~仕上げ目~ハセガワセラミックコンパウンドで仕上げて行きます。

5月に納車されてトラブルも無く乗れているクルマですが、

前オーナーがヘビースモーカーだったらしくダッシュパネルにヤニが入り込んでしまっていました。

一応キレイに磨いてみましたが全然取れません。

私も吸うので禁煙車だったかとかは気になりませんが、ヤニ汚れはちょっと気になります。

そこでインテリアパネル9点セットをヤフオクで購入。

新品時のパネルはピアノブラックでしたが、塗装の質はあまり高いものではありませんでした。

では塗ってしまおうということで、塗装リムーバーで全剥離。

といっても完全に落とす事もできなかったので、

全パネルを60番のペーパーから初めて600番まで充てて地肌を露出させたあと

ソフト99のプラサフで表面処理。タッチペンのボディ色をクレオスの薄め液で希釈し

エアブラシでボディ同色で塗装。(タッチペンは4本使いました)

ソフト99のウレタン缶スプレーで仕上げてみました。

各パネルの上から両面テープでガッチリと接着。

DIYですがイメージとしてはニューチンクやVWのUP!という感じ。総額は1万ちょっとです。

段々とやる気が出てきたので模型も頑張ります。

カマロの残りパーツのバリ、パーテーションラインを処理。

台風がで荒れ気味の天気がよくなったらサフ~塗装へと持っていきます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.10

2014年05月27日 19時04分55秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

69カマロ。一カ月ぶりの更新です。

その間エンジン回りのパーツ整形、塗装まで進めていました。早速組み立てます。

エンジン回りは整形後、サフ~ウィノーブラックで下地の塗装を済ませ

クレオスの8番シルバー、Mrメタルカラーで塗り分けました。

エンジンはシルバーで塗装後、ミッション部をマスクして

イタリアンレッドに少量のブラックを混ぜたものでエンジンブロック部を塗装しました。

キャブやカムカバー等はメタルカラーのクロームシルバーで。

マフラー系はステンレスで塗装。エアクリーナーカバーはメッキシルバーでギラギラにしました。

Mrメタルカラーは噴き付けると煤けた感じになりますが

乾燥後に綿棒で磨き上げると金属感を増します。

3年ぶりに行いましたが相変わらず気持ちのいい作業です。(指は真っ黒になります)

各パーツを取付けます。正直パーツ合わせにコツが要りました。

特にエキマニパーツはブロック側のダボ穴がなく、エキマニ側の接合部の形状もイマイチ。

取り付け角度が分からないのでエポキシでエンジンブロックに接合後

完全硬化する前にマフラー部の穴にエキマニを差し込みました。

そして接着強度が出て来た頃、シャシーにエンジンをマスキングで固定。

シャシーを治具代わりに完全硬化へと持っていきました。

エキマニもシャシーフレームにあたる事なく収まりました。

エキマニが完全に接合したらエンジンパーツを下しプラグコードを這わせます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM) No.9

2014年04月23日 08時27分42秒 | 1/12 1969 CAMARO (MONOGRAM)

69 カマロ

窓枠とフェンダーモールはメッキトリムになります。

本格的にクリアを乗せる前にメッキ塗装の下地用にブラックにします。砂噴きクリアは3回程終了。

ところが近所で行っている地質調査での粉塵がルーフ部に降り注いでしまいました(泣)

砂噴きクリア段階だったのでペーパーで除去できるだろうと乾燥後ペーパーを充てましたが

ボディ色まで食い込んでいってしまい断念。

このまま進めても良いかなぁ。。でも後悔必至なのでルーフ部のみ露出させマスキング。

下地薄オレンジ~黄橙色をブラシ~黄橙色感スプレー と塗装しました。

ルーフ部に軽くクリアを乗せてからブラックにするべくマスキング。

1/12なのでマスキングテープの使用量が半端ないです。

ウィノーブラック噴き付け。

マスキングを剥がします。一カ所の滲みも漏れもなく終了!今までで一番上手く行きました!

今まで田宮のマスキングテープを使っていましたが、

カマロは1/12と言う事もありホームセンターで3Mの幅広タイプを購入。

3Mのテープは薄く曲面追従も良く田宮のテープより糊が強く感じます。

ホームセンター物なので安いのも魅力的♡

糊が強いので塗り分けエッジ以外の大面積に大きくベタ貼りする場合は塗膜を持っていかれる

可能性が高いので、手の掌に2度貼付けて粘着度を落としてから貼りました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする