中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
886話)これが杏仁です

呉城村の杏仁です。昼食のまえに出してくれました。ちょっとだけ塩味をつけて軽く炒めてあります。ビールのつまみとして最高ですね。
杏仁を目的としているので、そのアンズを仁用杏といいます。実は小さく、たくさんなります。果肉が薄くて、種子が大きい。杏仁も大きいのです。
ここまで加工して、絵つきのポリ袋に入れ、密封します。そこまでの加工をこの村でするようになりました。アンズの開花は4月20日前後ですが、そのころ「杏花節」がこの村で開催されるのです。遠く太原あたりからも見物客がくるそうです。その人たちに、お土産として販売されます。豊作の年は、それではとてもまかなえないでしょうから、業者に販売するのでしょう。
これを日本でも販売できないかと考えたことがあります。ところが輸入にあたっては、ものすごく面倒なようですね。杏仁にはアミグダリンという青酸多糖体がふくまれています。中国では小量なら健康にいいと考えられており、薬用、食用に用いられているんですけど、毒物でもあるんですね。で、簡単ではないのです。
杏仁を目的としているので、そのアンズを仁用杏といいます。実は小さく、たくさんなります。果肉が薄くて、種子が大きい。杏仁も大きいのです。
ここまで加工して、絵つきのポリ袋に入れ、密封します。そこまでの加工をこの村でするようになりました。アンズの開花は4月20日前後ですが、そのころ「杏花節」がこの村で開催されるのです。遠く太原あたりからも見物客がくるそうです。その人たちに、お土産として販売されます。豊作の年は、それではとてもまかなえないでしょうから、業者に販売するのでしょう。
これを日本でも販売できないかと考えたことがあります。ところが輸入にあたっては、ものすごく面倒なようですね。杏仁にはアミグダリンという青酸多糖体がふくまれています。中国では小量なら健康にいいと考えられており、薬用、食用に用いられているんですけど、毒物でもあるんですね。で、簡単ではないのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 885話)3年つ... | 887話)アンズ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |