中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
683話)井戸掘りに挑戦(12)

なんとか掘り終わったんですけど、いちばんたいへんだったのは、石が多かったことです。ただ、水との関係でいえば、それだけ浅いところに帯水層があったということで、ある意味ではありがたいことでした。掘り出した石を2か所に集めましたが、その一か所がこれ。大部分はこちらにあります。かなり大きな石があるのもわかってもらえるでしょう。
大きな石にあたったとき、最初のうちは、なんとかそれを動かそうと悪戦苦闘しました。しかし、どうにもなりません。やがて、知恵がつきました。離れたところであっても、小さめの動かしやすい石を取り除くのです。するとそのとなりの石が動かせるようになるので、それを取り除く。これをくりかえして、大きな石を孤立させることができれば、こっちのもの。最後にかんたんに、動かすことができます。
大きな石を取り除くと、あとに残るのは砂利。両手ですくいだすことができます。が、すぐにまた固く締まった石の構造がでてくるので、同じようにして挑みます。
穴が深くなるにつれて、湧きだす水の量がふえ、汚水ポンプでかいだしても、10分前後かかります。水がひくとすぐさま穴に飛び込みますが、なかで作業できるのはせいぜいで2分。しゃがんでいるお尻まで水がたまってくるからです。ならしてみると、1回の作業で掘れるのは数ミリといったところでしょうか。
大きな石にあたったとき、最初のうちは、なんとかそれを動かそうと悪戦苦闘しました。しかし、どうにもなりません。やがて、知恵がつきました。離れたところであっても、小さめの動かしやすい石を取り除くのです。するとそのとなりの石が動かせるようになるので、それを取り除く。これをくりかえして、大きな石を孤立させることができれば、こっちのもの。最後にかんたんに、動かすことができます。
大きな石を取り除くと、あとに残るのは砂利。両手ですくいだすことができます。が、すぐにまた固く締まった石の構造がでてくるので、同じようにして挑みます。
穴が深くなるにつれて、湧きだす水の量がふえ、汚水ポンプでかいだしても、10分前後かかります。水がひくとすぐさま穴に飛び込みますが、なかで作業できるのはせいぜいで2分。しゃがんでいるお尻まで水がたまってくるからです。ならしてみると、1回の作業で掘れるのは数ミリといったところでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 682話)井戸掘... | 684話)井戸掘... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |