中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
602話)遇駕山村

前号でとりあげた遇駕山のマツ林のふもとにあるのが、遇駕山村です。義和団事件のさい、北京から西安に逃れる西太后の乗った駕籠がここを通ったのが、名称の由来だそう。くわしい事情は忘れてしまいました。
緑の山のふもとにあるんですけど、水にはめぐまれません。なんどか井戸掘りに挑戦したんですけど、失敗つづき。2000年に私たちが実施したアンケート調査によると、1人1日の水使用量はわずか15.6リットルで、7県21の村でいちばん少なかったのです。
日本の外務省草の根無償資金協力の助けをえて、2007年から井戸掘りに挑戦しました。そしてたいへんな苦労の末に、それを成功させることができたのです。地元の水利関係者は、「あなたたちは門外漢だからできたんだよ」と話したそう。むずかしいことがわかっている専門の機関は、この村を避けていたんですね。その通水式のもようが中国サイトにとりあげられています。(ただし中文)
http://you.kantsuu.com/200812/20081209125758_133631.shtml
ことしの夏にいってみると、村のはずれ、山に近いほうに、家畜の飼育上を建設中でした。政府の支援でつくられ、ウシ、ブタ、ヒツジなどを飼育するそう。経済的な自立に役立ってくれると、うれしいんですけど。これも水があるからできたことで、なにをやるにも水がないことにはどうにもなりません。写真左のほうの白い塔が、掘った井戸のそばの水道タンクです。
緑の山のふもとにあるんですけど、水にはめぐまれません。なんどか井戸掘りに挑戦したんですけど、失敗つづき。2000年に私たちが実施したアンケート調査によると、1人1日の水使用量はわずか15.6リットルで、7県21の村でいちばん少なかったのです。
日本の外務省草の根無償資金協力の助けをえて、2007年から井戸掘りに挑戦しました。そしてたいへんな苦労の末に、それを成功させることができたのです。地元の水利関係者は、「あなたたちは門外漢だからできたんだよ」と話したそう。むずかしいことがわかっている専門の機関は、この村を避けていたんですね。その通水式のもようが中国サイトにとりあげられています。(ただし中文)
http://you.kantsuu.com/200812/20081209125758_133631.shtml
ことしの夏にいってみると、村のはずれ、山に近いほうに、家畜の飼育上を建設中でした。政府の支援でつくられ、ウシ、ブタ、ヒツジなどを飼育するそう。経済的な自立に役立ってくれると、うれしいんですけど。これも水があるからできたことで、なにをやるにも水がないことにはどうにもなりません。写真左のほうの白い塔が、掘った井戸のそばの水道タンクです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 601話)キンモ... | 603話)ナラの... » |
我2008年去三十里铺,还看到当年西太后走过的路。