中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1145話)スマホがなくては…

中国ではスマホの利用がさかんなのですね。使いこなせない私がいちばん困るのは、北京でタクシーをつかまえられないこと。空車が止まってくれないとずっと思っていたんですけど、スマホからの予約をうけて、そこに直行する車が多いそう。
商店での支払いや、割り勘のお金のやりとりもスマホですることが多いそうです。それから日本でも話題になり、また日本への進出もきまったシェアバイクの利用もそうです。
蔚県の朝市でも、QRコードをぶら下げている屋台がありました。スマホでこれを読み取って、支払いをすませるわけです。私もやっとWechat(微信)と銀行口座の紐付けができて、その条件ができたのですが、携帯電話料のチャージと、友人間の送金テストをしただけで、まだ実際にこれで支払ったことはありません。
同じようなサービスがすすんでいるスウェーデンでは、銀行にも現金がなくなり、押し入った銀行強盗がなにも盗らずに逃げ出したとか、おもらいさんが困っているとか、さまざまな新現象があると新聞でみました。そしたら中国ではQRコードをまえにおいて座っているおもらいさんがいると、友人が話しています。
それにくらべると、日本は現金中心ですし、とくに大阪圏では交通機関のICカードの普及すら遅れているようです。
商店での支払いや、割り勘のお金のやりとりもスマホですることが多いそうです。それから日本でも話題になり、また日本への進出もきまったシェアバイクの利用もそうです。
蔚県の朝市でも、QRコードをぶら下げている屋台がありました。スマホでこれを読み取って、支払いをすませるわけです。私もやっとWechat(微信)と銀行口座の紐付けができて、その条件ができたのですが、携帯電話料のチャージと、友人間の送金テストをしただけで、まだ実際にこれで支払ったことはありません。
同じようなサービスがすすんでいるスウェーデンでは、銀行にも現金がなくなり、押し入った銀行強盗がなにも盗らずに逃げ出したとか、おもらいさんが困っているとか、さまざまな新現象があると新聞でみました。そしたら中国ではQRコードをまえにおいて座っているおもらいさんがいると、友人が話しています。
それにくらべると、日本は現金中心ですし、とくに大阪圏では交通機関のICカードの普及すら遅れているようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1144話)来年... | 1146話)超市... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |