中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
1142話)たくさん並ぶ太陽光発電

もう一つの再生可能エネルギーの利用が太陽光発電です。大同でもこれまでたくさんみたのですが、たいていは低地の塩害地に建設されていました。同じように蔚県でもいまのところ塩害地が中心のようです。
塩害地は耕作には適しませんし、地盤がゆるいため工場を建てるのも困難ですが、パネルを並べるのには問題ありません。草が生えないのも好都合です。
この地方は雨の少ない乾燥地で、日照が多いのです。そのうえ高緯度ですから、夏の日照時間は長くなります。太陽光発電には有利な要素が多いのです。
「このような荒れ地がたくさんあり、貧困地域があるのも、中国の伸びしろですよね」と、大同のメガソーラーの前で、日中経済協会の元理事長、清川佑二さんと話し合ったことがあります。
これまでみたのは塩害地だったのですが、2017年8月にバスで北京から蔚県に向かう途中では、荒れ山のふもとにもソーラーパネルがならんでいました。それをみながら私は「これはまだ規模の小さなものです」と紹介したのですが、それが延々とでてくるので、前言を撤回しました。
塩害地は耕作には適しませんし、地盤がゆるいため工場を建てるのも困難ですが、パネルを並べるのには問題ありません。草が生えないのも好都合です。
この地方は雨の少ない乾燥地で、日照が多いのです。そのうえ高緯度ですから、夏の日照時間は長くなります。太陽光発電には有利な要素が多いのです。
「このような荒れ地がたくさんあり、貧困地域があるのも、中国の伸びしろですよね」と、大同のメガソーラーの前で、日中経済協会の元理事長、清川佑二さんと話し合ったことがあります。
これまでみたのは塩害地だったのですが、2017年8月にバスで北京から蔚県に向かう途中では、荒れ山のふもとにもソーラーパネルがならんでいました。それをみながら私は「これはまだ規模の小さなものです」と紹介したのですが、それが延々とでてくるので、前言を撤回しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1141話)稜線... | 1143話)電気... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |