ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

日本の近代発展の“明”の歴史

2018-02-11 17:40:40 | 旅行記

赤倉は雪、そしてガス。怪我をしたくないので、スキーはやめて東京の実家へ。
途中にある富岡製糸場まで、18号で。

途中、軽井沢、碓氷峠と。軽井沢は、何を隠そう初めて

高そうな車が一杯でした!

途中、妙義山を。


富岡製糸場へ3時間くらいで。

世界遺産登録でたくさんの観光客がいるとのことでしたので、冬のこの時期ならば少ないかな、と。

中を色々と。



煉瓦と木材での和洋折衷の工場。

ちょうど、動力の蒸気機関も動いていました


のちに民間に払い下げられて三井が運営。経営陣の社宅も立派


また、古い建物の工事中の現場を見ることができました。

一応、工事現場なのでヘルメット着用
ただ撮影禁止なので写真はなし。

製糸場で使う水を入れるタンク

明治時代に作られたリベットを使用したもので現存するものでは最古参。製鉄会社に勤務していたので興味深く。

煉瓦と木材、コンクリート代わりの漆喰、見事です

中は、織機の機械。



現在はモーター駆動ですが当時は蒸気機関で。その設備がそのまま。今の仕事では織機用モーター(スピンドルモーター)の材料も関係しているのでまた、興味が。

実は愛知県も織機関係は多くあります。何を隠そう、あのトヨタ自動車は、もとはといえば、豊田自動織機の子会社です!

立派な従業員寮。
そして女工さん達の夜間学校


製糸場、そして織物産業は明治以降、日本の富国強兵政策のもと、積極的に、多くの若者、特に女の子達。
自分が勤めている会社の工場(製鉄所)のある岡山県倉敷市にも大原孫三郎さんが創ったクラボウがあります。
このクラボウでは女工さん達は破格の待遇を持って受け入れられていて、福利厚生もすばらしいものでした。今でも、地元では自慢のひとつ。
この富岡製糸場もやはり同じように最新鋭の思想で運営されていたようです。
しかし、一方で野麦峠の“女工哀史”で代表される若い女の子達の悲しい歴史があるのも事実。織機産業の負、暗、の世界。
この富岡製糸場も三井の後は、長野県諏訪湖、岡谷の片倉紡績のものとなりました。女工哀史の世界は、この諏訪地域の話であり、富岡製糸場は、どうなったのか、疑問に。

いずれにしても、今ある日本を創ってきたのは製糸業、織機用業なくしてはあり得ませんが、その“明”と“暗”について、色々と考えさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最高のアカカンから日本のスキー発祥の地へ

2018-02-11 07:55:21 | スキー
三連休の最初の日、アカカンのホテルCコースへ。

今日は、ピシッととピステンの整備。昔の赤倉が戻ったような素晴らしいコース。
やる気になればできるのですね!


アカカンが混んできたのでクマドウへ。高田平野が綺麗。遠くには米山。

連休で混んできたのでお昼をとってから上越高田、金谷山へ

金谷山スキー場。

最高斜度はこんな感じ?

リフト1本ですが、上からの眺めは最高。

高田平野も。
その高田平野を見下ろすように


レルヒ少佐像
1911年1月に日本政府から招聘されたレルヒ少佐が軍事教練のためにスキーを教えたのが日本のスキーの歴史の最初
“メテレスキー”スキーを装着せよ!
ここから日本のスキーが。


実際に滑ったのはレルヒ少佐像側、つまりスキー場の反対側の高田平野を見下ろす斜面。
今では2月にレルヒ少佐を讃えてレルヒ祭が。今年も先週、25,000人が集まっておこなわれたそうです。
リフトの係員の方といろんなお話。楽しかったです。レルヒ少佐、北海道にわたってレルヒ中佐になったお話をしたら、驚いていらっしゃいました。

上級者コース以外は登り斜面が。

またコース名に“ベルリン”の名前。何かいわくがあるのかしら?
高田では寄らせていただいている八木酒舗さんへ

おじさんと色んなお話。そして地元上越の酒屋さん、酒蔵さんで作った酒ラボさんの冬季限定のお酒。千代の光の特別なお酒。

今年は里雪。山よりも里の方が雪が降っています。高田も、雁木から落ちた雪が沢山

上杉家が集めたお寺が沢山、そして細い路地の多い高田の町を、落雪の山を避けながら。
のんびりと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする