
釣りにばかり行っているので、エサもやらずにいました。たまにはちゃんとエサをやらないとね。

底まで落ちたエサをついばんでいますね。

稚魚の方にもエサをやらないとね。

昨夜釣りから帰ると荷物が到着しました。
前日に不在票が入っていたのですが、注文した時のメールだと6日に発送すると連絡が来たので釣りに行っちゃったのよね。配達が6日になるってどうなのよ? 話が違うよ〜ってなるよね。
それでも配達員さんにはすいませんね〜 ご苦労さまです。とは言っておきましたけどね。

ま、とりあえず部品が届いて良かったですよ。今回はウエイトローラーやら

スライダやら

エアクリーナーやら

Vベルトなどが揃いました。
その前に水やりしないとね。

花菖蒲は釣りに行っているので、水やりは2日くらいしていません。すっかり忘れていました。

3日に1回でもいいかな〜 朝はけっこう霜が降るだろうしね。そもそも花菖蒲は強いしね〜

8時を過ぎても家にいる弟君。 行かないの?と聞いたら、ゆっくりスタートで大丈夫とか言ってチャリで釣りに行きました。

部品も届いた事だしバイクの部品でも交換するかなぁ〜 最近、何となくだけどモタつくような気がするのよね。 前回のメンテナンスよりだいぶ経ったから、たまには中を見てやらないとね。それに車齢もかなりなもので、本来ならゴミ捨て場に行くようなやつだからね。 まぁ〜いいや テキトーにやっておきましょう。

キックスターターやらビスなどを外します。

インパクトがあれば楽ですね。

クランクケースも外して〜

昔、プライマリーフィックス?を取り外すのに苦戦して変な力を掛けた結果、この部品が割れちゃったんだよなぁ〜 だけどインパクトがあれば特殊な工具は無くても大丈夫という事がわかって、今は普通な感じで取り外したりつけています。今回はこの部分も新しい部品と交換します。まわる部品だからバランス悪かっただろうね。

素人だけど何回かやれば出来るようになりますね。ただビスの長さやら種類が多いので、時々は画像を撮りながらやると元に戻しやすくなりますね。

外した順番や向きは大切です。素人なので、このように並べて間違えないようにします。

Vベルトを外したら、これをバラさないように外します。

ゆっくり慎重に外しました。

6個あるウエイトローラーのうち1個しか来ていなかったので再注文していました。それが昨夜来たのよね。

あ〜 前回はデイトナの5.5gを入れていたのかぁ〜 今回は6gなんじゃないかなぁ〜回しきれるのか不安🫤だけど、まぁ〜いいや

この部品もサビがきちゃってるなぁ〜オイラと同じだな。次回は交換だな。次回があるかは知らんけど。

スライダという部品も交換しておきます。

この部品の中は汚れているので

パーツクリーナーで洗い流します。

Vベルトも新しくしますが

前回のメンテナンスの時に割と強いVベルトに交換してあったのでほとんど無傷でしたが、せっかく取り寄せたので交換しておきます。

これはエアクリーナですね。ついでに交換しておきます。

珍しくネコ🐈が来ました。自分のテリトリーで何をしているのか調査をしているようです。

さ〜て、組み込んでいきますかね。

部品をつけて試運転してます。が ここでミスに気付く。

クランクケースの合わせ目に付けるガスケットが弱くなっていたので取り寄せていました。 組み付けた部品やらVベルトを外してガスケットを入れてから再度組み付けてクランクケースをつけます。

とりあえず形になってきたかな。

キックスタータも取り付けました。

今回交換した部品の一部です。

午後からはバイクの後部につけているケースが古くなったので交換します。

かなりサビにやられているのでカーブを曲がった時にもげて飛んで行ったら危険過ぎるので交換します。

ボルトナットがサビだらけでどうにもならないので、本体から荷台ごと外してみました。
金ノコで切ったり、叩いたりで苦労しながら取り外しました。

おっと13時39分に弟君から釣れた〜とメールが来ました。バランスの両グルテンにしたら釣れたそうです。

続けて13時44分にも釣れた〜とメールが来ました。
18尺で今日はやってるみたいです。
あ〜 今日はこの2枚で終了したようです。

あ〜 疲れた🥱 何とか外せました。

荷台をバイクに取り付けました。

細いドリルも2本昇天しましたら、

さ〜てと、 これに付け替えます。

荷台にベースとなる部品を取り付けていきます。
安物のバイクだからか? 付けるのにかなり苦労します。

苦労しながらも何とかつきました。

こんなもんで勘弁してください。
もう少し乗りたいのですが、先日は小学生にうるさいと言われるようになりました。2サイクルエンジンを知らない世代になりつつあるのかぁ〜 残念だなぁ〜😫
最近は特定小型原付?とか言うのが出て来て、無免許で乗れる? とか、原付一種はしばらくすると125ccの専用機種で乗れるとか。だけど一種の原付だから2段階右折とかしないとダメなのよね。 スピードも30キロが制限速度みたいだし。
これだけ原付の一種が減っているのだから原付免許だった人を原付二種にするのはダメなんですかね? それでいて特定小型原付は定格出力が0.6ワットで〜って、そんなの見てわかるのかしらね?新しいものがドンドン出て来ているのにわかるの? しかも無免許でいいのかしら? 最近はよく見かけますが、進入禁止を入って来たり、信号は守らないし。無免許だからいいのか? そう思っちゃいます。
原付一種を二種にし、原付二種を中型に、中型を限定解除にし、特定小型原付を原付一種にした方が取り締まりも楽だと思うんだよなぁ〜 当然特定小型原付といえども免許は取らないとダメ。当然だと思うんだけど。
今朝のニュースで3輪バイクの無免許運転として誤認逮捕し、取調べ中に普通免許で運転可能な三輪バイクと判明して釈放って、あまりにも複雑すぎるからなんじゃないのかな?
昔は普通自動車免許で限定解除が付いてきた時代があったわけですよね。まぁ〜先行き短いのでどうでもいいか。
法律なんか知らないから適当に言ってるだけなんで気にしないでください。🤗