ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝は忙しいので、いつもより1時間早く気温を見ています。

それでも7℃あるので暖かいのかもしれません。


90センチ平鮒水槽は8℃と、こちらも暖かいかも。


ミナミヌマエビ水槽は23℃で春ですね。


水温が暖かいとエサを食べるのも早くなりますね。ヒーターを入れる前は3粒も与えれば十分に足りていましたが、今では残りのエサも無い状態です。少し多めに与えても大丈夫です。


昨日掃除した水槽は大丈夫みたいですね。

水温が低い季節なので急激には悪くならないと思いますが、時々は水替えしないとダメですね。今年はあまり寒くないので助かります。


まだ秋🍂が残っていますね。


こちらも。 ススキの穂を見ると浮子を作りたくなるのはなぜなんだろう。


これはワタのなる木?


なんなのかしら? 不思議なものがついている。


かなり昭和感の残る場所だなぁ〜

今日ネットで目にしたニュースの中に、世界遺産の厳島神社に「黒いギャング」が数千羽やってきて貴重な原生林が被害を受けていると報じていました。

私にしたら何を今更ってニュースなんですよね。 世界遺産だから対応するとなると、民間人には何もしないくせに。と言われるのがオチだと思いますが、どうです?

釣りに行くと目の前でパクパク食われる平鮒。 そんなのをじっと見ているだけの釣り人。 平鮒釣りは養殖業者やエサメーカー、釣り道具のメーカー。それと釣り場を提供している人もいる。 これはすべて生活が掛かっているものです。 それでもこの国は対応したとかいう話が聞こえてこない。ひじょうに残念な国です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )