泰皇夢庵・夢釣工房の部屋 

拘りの釣具製作&改良・SC・投げ釣り・キス釣り・超偶に釣行記etc.

自作オモリ PARTⅠ

2008年03月31日 | 工房日記
今年に成って色々と値上がりラッシュが続く

釣具業界でも同じく、特に消耗品のオモリが大幅な値上がり


そこで自衛対策用にオモリの鋳型を作った。






100均の砥石を4個購入し型を彫って、






其処へナマリを溶かして流し込むだけ





火傷をせぬ様に





取り出したら余分な湯口の部分を切り取れば






後は形を整えて出来上がり(見てくれは悪いが^^;)

上の長い方が30号・下の短い方が25号位の重さに成りました・






材料が無いので本日はこれだけ↓↓↓↓↓↓で終了


形が少し長いですがある目的の為に製作

4月6日の協会投げ釣り大会に使って見て又報告致します

ホームセンターに・・・

2008年03月24日 | ロッドメイク

ホームセンターに頼んで置いた物が入荷したとの電話があり受け取りに
購入した物が↓↓↓↓↓↓これ

ボールベアリング




使う場所は以前も紹介しているこの場所





ロッドドライヤー(フィニッシングモーター)の軸受け






現在軸受けに使っている物↓↓↓↓↓↓ステンレスの金具ですが





軸に使用しているボルトの溝が金具と相性が悪い場合、微かだがカチャカチヤと音が出る

と、言っても気に成る様な音ではないが・・・

ベアリングを付ければ軸のブレも無く、音も出なくなるしモーターにも負荷が掛からない




此方がこの前製作した低速用ロッドドライヤー(フィニッシングモーター)↓↓↓↓↓↓

音は微かなモーターのギアー音だけです。





前作と並べて新型4台がスタンバイOK

この他8台の径12台が揃い踏み




不要に成った架台は何に使おうか、只今考え中


仲間入り・・・PARTⅡ

2008年03月22日 | スポーツキャスティング

最近我が家のSC博物館に仲間入りした物です


ペンサーフマスター




木の湯のみコップではなくて木製のスプールです



スプールの前を削って塩ビのパイプを取り付けた改造スプール




 

 

アルミのインゴットから精密旋盤で削りだして製作したスプール


 

 

 

驚くのは30年以上前に関西の『中村セイリン』という方が製作したこのスプール↓↓↓↓↓↓
最近製作した物と言っても遜色が無いデザインである

当時このスプールを持っているのは日本でもトップクラスの方だけで、

持っているのがステータスでも有りました

外国の釣具メーカーのスピニングリールより、日本のスピニングリールが飛躍的に発展したのは、

SC選手達の道具や意見を参考にしたと言っても過言ではない

(現在は殆ど手を加えなくても良い物が豊富に成った)

これらの道具は香川の元屋島キャスターズ会長小笠原氏より寄贈して頂きました

 

 

 

 

 


因みに私が改造したのはシマノエアロキャスト7000 

残念ながらスプールは他の方に譲ったので有りません

 

 

 

 

 

 

 

次に製作したのがリョービプロスカイヤースーパーノーズ↓↓↓↓↓↓のスプールです

泰皇夢庵にご来庵されましたらこれらの物を陳列致しておりますので、

興味が御座いましたらご覧下さいませ


仲間入り・・・

2008年03月21日 | メバル工房

前から欲しかったPRO4のバーミンググリップ仕様が、遂にアイテムの仲間入りしました







但し手に入れたのはウエダPRO4IR64S





手に持った感想は

軽い



硬い





プラグ用にもう一本、広大広に有るこんなんも・・・・・欲しい(謎爆)




陰の声『アイテムだけは増えているが使わにゃー竿が腐るデー


今回使用したリール

2008年03月19日 | スポーツキャスティング

今回SC大会に使ったリール

シマノのスーパーエアロテクニウムMgです




本体はノーマルですがスプールが少し違います





左がノーマル、右側がSC用のスプールですが外径が少し大きく出来ています。

このリール&スプールは、全日本サーフ北海道協会の菅原協会長から頂いた物です




然し5月の復帰第一回戦で使うリールはこれでなく





愛用のこのスプールが取付け出来る





スーパーエアロテクニュームで出場予定


出る限り一番高い場所を狙って、打ち上げ花火でも

・・・と・・・思う


久し振りにSC大会へ・・・パートⅡ

2008年03月17日 | スポーツキャスティング

投擲の前に気付け薬ならぬ発煙筒に点火、匂いで気持ちを高揚させています




しかし、誤魔化しは効きません




ビデオを後で見ると竿の軌道が波を打っている


記録はそこそこ出ているが、協会対抗戦までには少し練習しないと遊んで貰えないかも



鳥取協会からは会長以下ご覧の選手も参加




中には女子高校生も参加

成績は・・・



此方も鳥取協会の男子高校生の勇士





表彰の後お決まりの童心に?帰ってジャンケン大会

テントの前でキス釣りで有名な方も、ジャンケン大会に参加しています


久し振りにSC大会へ・・・

2008年03月16日 | スポーツキャスティング

鳥取協会と合同で開催された、協会春季SCの大会へ久し振りに参戦。



私の右側(赤い帽子?)に居られるのが鳥取協会前嶋協会長です。





開会式で挨拶されている鳥取協会前嶋協会長






会場風景





記録はこの様な機械を使って正確に測ります





お馴染みのマーボの投擲ホームです


詳しくは又明日にでも

お急ぎの方は
漁山箔殿のページで


箱の中身は・・・

2008年03月15日 | 投げ釣り工房

箱の中身は・・・






この様な物が入っています↓↓↓↓↓↓此方は後部





此方↓↓↓↓↓↓が先端部分





前面から見たら






横から全体を・・・


ココまで来れば解りましたでしょうか?





コレは転ばぬ先の杖の為に製作した

海猿パートⅡ

使い方は色々有りますが、基本的には海に釣り道具が落ちた場合使用します
大事な道具が流れてなすすべも無く、目の前を遠ざかって行くのは真に忍びない
これを竿に付けて流れて行く道具目掛けて投擲すれば、運が良かったら回収出来ると思います
釣行する時持っていれば安心出来ますよ←使わない事が一番ですが

 

因みにコレ↓↓↓↓↓↓がサヨリ用に作った海猿パートⅠです





 


この海猿パートⅠではこれ↓↓↓↓↓↓(スーパーサヨリンⅡ)

の回収実績が三回有ります


長年・・・

2008年03月13日 | スポーツキャスティング

長年使っていたこのスパイク↓↓↓↓↓↓も少し小さく成り、

遂に引導を渡す事に




漁山箔殿の釣り仲間Eさんから頂いたこれ↓↓↓↓↓↓で出場する心算でしたが

昨年マーボにリース




義理堅い彼が代わりに新型のスパイクを持って来てくれました

彼に感謝感謝で有ります

16日にはコレを履いて復帰第一戦を

                 心算ですが・・・只今腰が


昨日から・・・

2008年03月11日 | ロッドメイク

現在使用中のロッドドライヤー(フィニッシングモーター)の改造を思い立ち、昨日からボール盤を出して只今作業中






板に穴を開けています






此方も同じく





前はドリルにホルソーを着けて穴を開けていましたが

ボール盤を使うと綺麗に穴が刳れます

                     ↑↑↑↑驚く事は無いのだが

機械を使えば楽に作業が出来ます←コレはあたり前田のクラッカー

一番の理由=腰が痛くても座って作業が出来ます

2月16日に紹介しているコレ↓↓↓↓↓↓の製作






軸受けをベアリングに改良中


何事も凝ったらトコトンやらねば気が済まない泰皇夢です←馬鹿


SC競技用シンカー

2008年03月07日 | スポーツキャスティング

これ↓↓↓↓↓↓がスポーツキャスティングの競技に使うシンカーです。

青色のシンカーは30号・茶色は25号・赤色は15号です




因みに私が使うシンカーは↓↓↓↓↓↓この赤色です。

 

 

 

 

 

上が発煙筒、下がビーバーをセットしたシンカーです。 



 

 



上のシンカーにセットしてある発煙筒ですが現在は使用中止




 

 


この発煙筒に火を点けると導火線の穴より煙が出て

シンカーの位置が早く発見出来ますが、会場に因っては枯れ草等に火が点いて危険

しかも生産工場が変わったのか近年不良品が多く成り、煙が出ずに燃えてしまう物や爆発する物が出る様に成り、全日本サーフでは代用品に“ビーバー”を使う様に成りましたが、アナログ人間の私的には発炎筒の煙と匂いに闘志を燃やされ、ビーバーと比べたら、気合の入り方が違います
※因みに同じ物を長期間乾燥した場合、爆発等は無かったが・・・

 

 




下の写真で上が“ビーバー”を組み立てた物、下が組み立て前のパーツです

 




この“ビーバー”をシンカーにセットした状態

然しセットするとビービー鳴って五月蝿い
この“ビーバー”は音で場所を知らせてくれますが、草の中に入ると中々見つけ難い
因みに発炎筒は使い捨てになりますが1個100円!
“ビーバー”は1個500円以上するし、壊れなけれは良いのですが落下する場合に水溜りに入ったり、衝撃に弱く結構高い物に・・・・・


3月16日のSC大会に・・・

2008年03月01日 | ロッドメイク

3月16日の協会春季SC大会に間に合わす為、今日も突貫で作業をしております







午前中にスレッドの巻きが完了、昼からエポキシコーティングに






使うロッドドライヤー(フィニッシングモーター)は勿論この前製作した泰皇夢庵スペシャル



ココまで来たら後は天気次第で完成だ

依頼主殿、

待ち遠しいかも知れませんが後少しお待ちの程

心配なのは大会でのブッツケ本番