泰皇夢庵・夢釣工房の部屋 

拘りの釣具製作&改良・SC・投げ釣り・キス釣り・超偶に釣行記etc.

久し振りにロッドドライヤー(フィニッシングモーター)が回転中・・・

2010年11月22日 | ロッドメイク

工房ではウッドシンカー用の天秤製作と平行してロッドドライヤー(フィニッシングモーター)が回転しています
















ロッドはリョービのプロスカイヤー二本

30号は殆んど使われていない感じ、35号は新品でしかもの価格で購入したとの事。














今回はリールシートの位置変更とバットガイドの交換だけ

依頼主殿はコレで何をねらうのかな


ヤジロベイ♪

2010年11月16日 | 工房日記

昔を思い出して“ヤジロベイ”を作りました














木工旋盤でこの様な物を作り















ステンレス鋼材や水道のパッキンを使って製作

でも少し形が違うようです












実は私が一番苦手なPEとナイロン糸を結ぶ最強の“FGノット”を結ぶ為の小道具ですが・・・













釣具の逸品通販モールギアラボさんが販売されているイージーノッターのパクリ

此方↓↓↓↓↓が本物です

女子高生でも簡単に結んでいます












釣具の逸品通販モールギアラボさん↓↓↓↓↓













泰皇夢庵発案のサンドカートも発売されています













本物と違い上手く結べませんが、取り合えず不細工乍も結べた


少し大きいので釣り場にもって行くには難が

結ぶのが上手に成ったら本物を購入するかな~


ウッドシンカー(木錘)の製作 PARTⅥ 完成!

2010年11月03日 | 工房日記

天秤とウッドシンカーを合体

オモリ側の輪の部分をハンダ付けして完成
















何とか今期最後の落ちギスに間に合う様出来上がりました

この中6本は某大物釣り師の所に嫁入りです












湘南天秤もどきにも使える物に海草型のウッドシンカーで製作

此方は半遊動の為中りが楽しめます←但し、キスが相手にしてくれたらの話


ウッドシンカー(木錘)の製作 PARTⅤ 塗装

2010年11月02日 | 工房日記

今回数量が多いのと天候不順の為エポキシではカブリが出る為、塗装の材料はウレタンクリアーを使用。















ドブ漬け(刷毛等を使わず液の中に浸け込む)をします。


















外に出して自然乾燥します
工房の中だと私がアンパンマンに成ります
















仕上げは二度のドブ漬け塗装で綺麗に仕上がりました

乾燥後は天秤部分と合体すれば完成に成ります


ウッドシンカー(木錘)の製作 PARTⅣ オモリと本体の合体

2010年11月01日 | 工房日記

本体部分にオモリが装着出来る様にルーターもどきで微調整
















大体センターに納まればOK♪

オモリと本体の接着剤に今回はセメンダインスーパーXを使用。















オモリを本体に合体し乾燥後鋼線と本体の穴↓↓↓↓↓を加工します


















先ず鋼線に細長く切った紙(和紙若しくはテッシュペーパー)を穴が埋まる太さに巻き付けます

















巻き付けたら元まで押し込み

















瞬間接着剤を流し込み乾燥させます















乾燥中
















乾燥後先端の形をカッター・ヤスリ・サンドペーパー等で整えます。






























整形後

この後もう一度防水加工(ドブ漬け)し乾燥後、エポキシ剤かウレタン剤を塗ればウッドシンカーが出来上がります。














製作の途中ですが、デルナーと海草のスタイル比較

デルナーの方が如何にも飛びそう

                                 続く