泰皇夢庵・夢釣工房の部屋 

拘りの釣具製作&改良・SC・投げ釣り・キス釣り・超偶に釣行記etc.

投げ釣りの必需品 糸沈め

2006年06月30日 | 投げ釣り工房
“道糸を船に引っ掛けられた”と言う話を聞きますが、我々遊魚者

が船のミオ筋を邪魔している訳で、糸を引っ掛けられても文句は言

えません、再三トラブルに成っている波止では、立ち入り禁止の看

板や、柵を設置され折角の一級ポイントで釣りが出来なく成ってい

ます

そこで船とトラブルに成る前に、使用するものがこの糸沈めです。

これはオモリを投げた後に、道糸にフックを掛けて道糸を沈めてや

ると、船に大事な道具を持って行かれる事がありません

波止の先端は頻繁に船が出入りします、優先権は船にあります、

文句を言う前に自己防衛する事です




キス釣り用の砂ズリと幹糸

2006年06月14日 | キス釣り工房

キス釣りでは砂ズリと幹糸は同じ糸(ナイロン糸3号で一体)を使用します。

写真の様な板(1m)があればとても便利です。

板には1cm刻みで印を付けておき、
ハリスの長さを揃えるものに使ったり、

仕掛けを作る幹糸用のボビンも取り付ける様にしています。

これはキスの仕掛けに限らず、投げ釣りの仕掛けを作る時も使えて便利です

まず砂ズリ部分(2本撚り30cm)を作り
8の字結びをします、そのまま

砂ズリの先端から1.5mのところに1番目の
チチワを作り、

そこから好みでチチワ(エダス)の間隔を取ってやります。



チチワの長さは写真の釘の部分に、チチワの先端を掛けて締めこむ時、釘より

板の端までの長さ(長さは5mm~1cm)にすれば一定の長さのチチワが出来ます。

尚、締めこむ時はユックリ締めこんで下さい、急激に締めるとテグスが熱を持ち、

焼け切れたり、チチワがスッポ抜けたりします。

現在私の場合ですが、チチワの間隔は25cm・27cm・30cm・33cm・35cmの

5種類を時期や場所により、使い分けをしています。

食いが悪い時は長め、良い時は短めにすると良いでしょう。

質問等ありましたら、コメント欄に書き込みをどうぞ


力糸の結び方

2006年06月13日 | キス釣り工房

キスの引き釣りでは細い道糸(0.6~1.5号)を使う為、力糸(テーパーライン)を

オモリ側に結びます。

これが一番キモの部分で中途半端な結び方では、結び目の処でスッポ抜けに成り

後で地団駄を踏む事に成ります。



写真の様なPEの力糸がありますが、1本あたり約800円掛かります

特に現在PEラインを使用する場合、PE同士であれば電車結びでも良いのですが、

力糸がナイロンの場合ブラッドノットでは先ず止まりません。

最低でも電車結びか
ノーネムノット少し面倒ですがFGノットが結べる様に

練習して下さい。


追加:リンク先のギアラボ↓↓↓↓↓よりFGノットの結び方を画期的に簡単に結べるEZノッターが発売されました。


この変な物↓↓↓↓↓がEZノッター、写真をクリックすると使い方の映像が見れます。