泰皇夢庵・夢釣工房の部屋 

拘りの釣具製作&改良・SC・投げ釣り・キス釣り・超偶に釣行記etc.

タックルボックスの世代交代

2017年02月12日 | 工房日記

この時期我が工房のまわりには強烈な季節風を遮ってくれるものが無く“超天然冷房”が効いてまるで製氷所の冷凍庫状態

 以前だと石油ストーブと練炭火鉢で凌いでおりましたが、流石に6回目の年男とも成ると家の外に出るのはおろか岡山市に有る自宅から瀬戸内市の工房まで川を渡って出勤するのも億劫・・・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諸事情の為約2年間釣行出来ず“消費期限”が過ぎた投げ釣り等の仕掛けを思い切って廃棄し、暖かい処で総入れ替えする事に 

トッ、言うのも長年使って来たオリムピック製の二代目タックルボックスですが長年酷使してきたので遂に殉職   

初代も同じ物を使っていましたがこれ二代目”

 

 

 

 

 

 

 

 

コンパクトで持ち運びには重宝していましたが、箱の中は仕掛けが一袋に何組も団子状態に入れていたので、取り出しが今一面倒でした 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デッ、此れが三代目に就任したタックルボックス 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった仕掛けは今回より1セットずつ小袋に入れて、項目別に仕分けし簡単に取り出しが出来る様に改良 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先代と比べるとかなり大きいが、これ等は私が最も得意としている?“車を降りて歩いて約三歩”用なので持ち運びにも問題無し 

写真は釣り場のイメージ” 

調子に乗り過ぎて作り過ぎたので、使い切るのが何年も掛かりそう?

 

 

 

 

P.S.よく『針先に付いている赤いパイプは何の為』と聞かれますが、針先の確認済みと保護の為です、外した後は持ち帰ります。

 

出したゴミは

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

 

 


初めて・・・・・

2017年02月09日 | 工房日記

環付き針を使って遊動仕掛の制作をして見た 

 

 

 

 

 

 

先ずハリスに遊動用の親針(環付きチヌ6号)を結びます 

 

 

 

 

 

 

 

針を結ぶ糸(PEの4~5号) 

 

 

 

 

 

 

 

結び方は前回コメントを頂いていた“半世紀中年さん”が結ばれているパイプを使った方法で結んで見た 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の内はモタモタしておりましたが、慣れると此方の方が今までの結び方より強く結べます 

 

 

 

 

 

 

 

よく締め込んだら結び目から5㎜程残してカット 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り口をライターで炙る(ハリスを焼かない様に注意)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に孫針(環付き丸セイゴ)を結ぶと完成 

この仕掛け親針が環付きチヌ6号、孫針が環付き丸セイゴ16号の変則針仕様。

初めてこの針を結んで見た結果だが、環が有るので楽に結べた、又スッポ抜けの心配も無いと思う

但し、環付きチヌ針が6号までしか無いのが残念ですな針メーカーの“S社”さん・・・(謎)

 

出したゴミは

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


結び方の訂正

2017年02月02日 | 工房日記

前回の結び方で紹介した“おまけ”の結び方は呼び名が“ダブルニットノット”で、サルカンの結束部分が二重です  

 

 

 

 

 

 

下の写真で上の2個が今回新しく結んだ“トリプルニットノット”(サルカンの結束部分が三重) 

結んで見たが投げ釣りでは使う事が無いかも

 

出したゴミは

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


日本三大奇祭の一つ・・・・・

2017年01月26日 | 工房日記

日頃地元では“観音さん”と呼ばれて親しまれている、高野山真言宗別格本山 金陵山西大寺(観音院)

このお寺で毎年二月の第三土曜日の夜行われる祭り(はだか祭)が近付いて来ましたね 

写真は西大寺会陽奉賛会及び岡山市の広報よりお借りしました

詳しくは此処か一番上の写真をクリックして下さい。

HP高野山真言宗別格本山 金陵山西大寺(観音院) 

HPリンクに付いては副住職様の許可を頂いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

閑話休題

その観音院のすぐ傍に有るH田釣具店へ 

其処で仕入れたブツ!相変わらず大昔(40年以上前の紙袋)入れてくれました 

 

 

 

 

 

 

 

 

デッ、購入したのはパッケージも超レトロの 

平打茶焼き伊勢尼100本入

超お買い得の値段で購入

少し大きめの仕掛けでも作って見ますかな

 

出したゴミは

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

 


来年に向けて・・・

2016年12月30日 | 工房日記

工房の片隅に鎮座していた物 

 

 

 

 

 

 

クラブ仲間の“爆釣@1091師”から差し入れされていた 

 

 

 

 

 

 

1箱90本入りF1キス×5=450本 

 

 

 

 

 

 

 

先日賞味期限が迫っていた仕掛けを、仲間内に大放出したので在庫無し  

 

 

 

 

 

 

 

 

それらの補充を泰皇夢庵の工房では超天然冷房が作動していますので、冬の夜長に暖かい処でボチボチ結んでおります 

 

 

出したゴミは

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


遊動式孫針仕掛け

2016年12月09日 | 工房日記

昔メバル仕掛けを作っていた制作台が、超々久し振りの活躍? 

 

 

 

 

 

 

先ず親針を結び(親針を結ぶ糸はPE3号で良い) 

 

 

 

 

 

 

確り締め込んだら 

 

 

 

 

 

 

両端を1㎝程残して両端をライターで炙る(ハリスを焼かない様に注意) 

 

 

 

 

 

 

次にハリスの先に孫針を結ぶと完成 

 

 

 

 

 

 

親針が付ける餌の大きさに合わせてスライド出来ます 

 

 

 

 

 

ハリスの長さはお好みに合わせて砂ズリを付けると完成 

 

 

 

 

 

 

因みに我がクラブのY田名人が使っているハリスの長さは1ヒロだそうです  

 

 

 

 

 

 

大量生産していますので?釣果の程は泰皇夢庵専属テスター殿”の報告待ち 

暫しご猶予の程

 

 

出したゴミは

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

 

 


今更砂ズリ糸の作り方パート4 パラゴンを巻いておくホイルの制作

2016年10月14日 | 工房日記

よつあみ製パラゴンやスーパートップ等のライン?はボビン等に巻かれていないので、中途半端に取り出すとグチャグチャにれてしまい後々取り出すのにに苦労します 

 

 

 

 

 

其処で廃物利用を兼ねて蚊取り線香が入っていた空き缶の蓋を使い(未使用) 

(石綿は取り除きます)

 

 

 

 

蓋を2枚背中合わせにボンドで接着 

乾燥するまでマグネット(ボンドとマグネットは100均にて購入)で固定

 

 

 

 

センターに穴を開けて木材にボルトで固定すれば出来上がり(パラゴンがバラケ無い様に糸受けを付ける) 

 

 

 

 

要らなくなったガイドを取り出し誘導用に付ければ完成 

巻き取り用にレバーをつければ便利です

スポーツキャスティングをされている方はラインの保守にも使えます(謎)

 

出したゴミは

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

 


復活したぞー!!!

2016年02月11日 | 工房日記

トッ、言っても釣りの方ではなくて・・・

先日先っちょが折れた針金細工用のペンチ

修理してもう少し活躍して貰う事に 

 

 

 

 

 

受け側のゴツイ方は粗方グラインダーで削り、曲げる側は暇な時間にヤスリでゴリゴリ 

 

 

 

 

 

出来上がったので針金(超硬調)を曲げて見た 

 

 

 

 

 

 

輪っかの大きさは3mm、問題無く使用出来ます 

 

 

 

 

 

 

めでたく相棒達の仲間に復帰 

何処に居るか分かるかな~ 

 

出したゴミは

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ