goo blog サービス終了のお知らせ 

越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

ブログ読者優先情報~碓氷健吾作「寿一鉋」・初代啓寿 組鑿・栄八郎/菱貫玄能

2014-03-26 19:49:09 | 道具
販売サイトの「越後の大工刃物・大工道具」で近日ご紹介する予定ですが、
ブログまで読んでくださるの読者の方に優先でお値打ち情報をお伝えします。


最近、弊社の取引先から「昔買っておいた大工道具を売りたい」とお願いされることが
増えてきました。

ご高齢になられてそろそろ廃業を視野に入れられて、売れる時に売ってもらいたいとのことで、
かなりの「お宝道具」もあります。

そのお店の地域やお客さま層では売れなくても弊社のお客さまには探してでも欲しいと思われる
「お宝道具」です。

販売サイトでも4月1日の消費税改定に合わせてこれらの道具の更新作業をしておりますが、
一足先にこちらで紹介しますので気になる方はお問い合わせください。



碓氷健吾氏「寿一」 

限定数 70mm:3丁(1丁はすでに予約販売済み)/65mm:2丁



当時のパンフレット・寿一オリジナル名入れ鉋袋付





完全未使用ですが、裏の両側に多少サビがあるものがあります。



「平成九年三月 碓氷健吾/明恵」(17年前の鉋です。) 

碓氷さんは普通はこのクラスの鉋には銘切しないのですが、寸八だけ
当時担当だった弊社会長(平成13年に物故)に特別にお願いして切って
もらったのだそうです。

レアものです。





すでに廃業されて入手困難な玄能2種

栄八郎 霞仕上 八角玄能

菱貫 特殊仕上・火色仕上 八角玄能・ダルマ玄能



ちょっとサビがありますが使うには支障ないでしょう。




啓寿(永桶敬三郎氏)追入 総磨き 三枚裏 朱丹柄 変則10本組



平成16年に廃業された「啓寿」ですが、その切れ味に今でも探して欲しいと言われる逸品です。

廃業されてから晩年のノミには鋼に白紙一号を使われていたと知り、驚きとともに納得しました。

「総磨き」「三枚裏」で柄も「朱丹」と珍しいノミセットです。

寸法も「1分・2分・3分・4分・6分・8分×2本・寸0×2本・寸2」と変則的な10本組です。

よく使う寸法の8分と寸0をあえて2本入りにしてあります。

限定数 2組



・・・・・

【以下のノミは弊社が納品したものではありませんが一緒に頼まれました。】

使っていただける人にお値打ちでご紹介します。



与板の鍛冶屋の大久保貞一郎氏の

藤廣 墨流し追入 鉄刀木(タガヤサン)柄 桐箱入



7本組(4分・5分・6分・8分・寸0・寸2・寸4)






藤廣 墨流し中叩 赤樫柄 桐箱入



5本組(5分・8分・寸0・寸2・寸4)





※ 情報の変更があるかもしれませんがご了承ください。


興味のある道具がございましたら早めにお問い合わせください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする