萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2021-09-01 01:00:00 | 日記

美味しそうなトウモロコシの時期
そんな「トウモロコシ」に関する小ネタをご紹介します。

記事(2021年8月29日 tenki.jp)によると

『◆ひげの数と粒の数は同じ。ひげはめしべ。それぞれの粒から伸びている

 トウモロコシを茹でるときに、いつもちょっとジャマだなあと感じるあのひげの正体は、トウモロコシのめしべです。「絹糸(けんし)」とよばれていて、長さは約40センチ。一つの粒から1本ずつ伸びているので、粒の数とひげの本数は同じ、ということになります。

 では、1本のトウモロコシに粒はどのくらいあるのでしょう。品種によって違いがありますが、だいたい600粒ほど。つまり、そこから伸びるひげの本数も、粒の数と同じで600本ほど。この600本のひげは受精が完了すると切れてしまいますが、受精できないと1メートルにも伸びることがあるそうです。

 では、おしべはどこにある? 正解はてっぺんの穂。これが雄花

 トウモロコシの実から出ているひげがめしべならば、おしべはいったいどこにあるのでしょう。正解は、茎のてっぺんです。てっぺんにある、あのススキの穂のような形をしているものが雄花で、そこから花粉が落ちてくるのです。

 てっぺんの雄花には2000万粒ほどの花粉が蓄えられており、その下で待ちかまえているひげ(絹糸、つまりめしべ)に落ちてきて受粉します。

 ひげが出てからおよそ25日で収穫できますが、ひげは実の下のほうから順に伸びて受精がはじまるので、上のほうは実が小さかったり、受精できずに実が入らないこともあります。トウモロコシは、上端の先っぽのほうになるにつれて実が小さくなっている、ということを思い浮かべると、実感できるのではないでしょうか。

 ◆トウモロコシの粒は必ず偶数。列も必ず偶数

 てっぺんの雄花から花粉が落ちて、めしべがキャッチし、見事受精が成功すると、粒が徐々に大きくなります。すると、粒が成長する過程で、それぞれの粒はなんと、二つに分裂するのです。

 したがって、もともとの粒がたとえ奇数個だったとしても、成長過程で二つに分かれるため、粒の個数は必ず偶数になります。そして、粒は2個で1セットなので、列も偶数。断面を見てみると、列の数が偶数であることがわかります。

 粒の数も、列の数も、どちらも偶数。普段なにげなく食べていたトウモロコシですが、そんな秘密があったとは驚きですね。

 参考
 JA福岡中央会:トウモロコシのひげは何?
 NIKKEI STYLE:MONO TRENDY「トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた」
 NHK for School:トウモロコシのお花とめ花
 NHK for School:カガクのミカタ「数えてみる」
 秀英予備校:とうもろこしの粒の数は奇数?偶数?
 タキイ種苗株式会社:とうもろこしの豆知識3選

 トウモロコシの生産量は、北海道がダントツの1位。その中でも十勝の芽室町(めむろちょう)はスイートコーンの生産量が全国一です。今年は高温と少雨で実がやや小ぶりですが、甘味が強く、品質は上々とのこと。ここ最近は朝と晩の気温差が大きくなり、ますます甘味が強くなっているとか。』

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火曜日・・・雑記 | トップ | 木曜日・・・雑記 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(●゚∀゚)b*:..。o○ぉはょぅございます○o。..:* (とうふ)
2021-09-01 05:08:00
トウモロコシ、美味しいです~♡
売ってるのを見ると買いたくなる(^^;
あの「ヒゲ」もちゃんと意味を成してるんですね♪

ほな(´ω`)ノ
Unknown (Kirakira)
2021-09-01 21:21:22
こんばんは(^^)/
とうもろこし、美味しいですよね!
知り合いからたくさん頂いたので
冷凍して、少しずつ食べています(^-^)

1週間早いですね~
毎日慌ただしいです(;^_^A

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事