ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

良いお年を!!

2009-12-30 | Weblog
            

今日で とうとう2009年が終わりますね。

今朝は寒いと思ったら ・・・・屋根や芝生の上にうっすら雪が。

今日はお神酒とお鏡餅をお供えし おせち料理を作ります。

料理は・・・・ブリ照り焼き 大根なます きんとん(白花豆 レーズン入り) 黒豆煮 数の子 

お煮しめ(蒟蒻 油揚げ 人参 ごぼう 里芋 ちくわ 鶏肉 蓮根 椎茸など)昆布巻き 鳥から揚げ 

海老の酒炒り 海老の天ぷら 高野豆腐煮物 酢蓮根 きんぴらごぼう。。。。などです。

午後は ちょっと休憩して もう一度家の内外をざっと掃除します。

夕方 年越しそばを食べます。そのときもう おせちをいただきます。

あとはテレビを見て 年を越して 除夜の鐘が聞こえてきたら 寝ます。

そんないつもと同じお正月を迎えられる幸せを ありがとうございます。


今年はブログを始めて たくさんの方と にぎやかに交流出来ることができ たのしい一年でした。

来年もどうぞよろしく お願い致します。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村

         どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のゆとりの一日

2009-12-30 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
  

今日は雨が降り寒くなる という予報に押されて きのうで掃除も 買い物も 野菜とりも すませ

ゆとりが生まれたので 今朝は 今年最後の 両親との買い物に行きました。

昼からは 予報通り雨がぽつぽつ。寒くなりましたので 編み物でもして過ごしています。

2007年11月号 NHKおしゃれ工房 のテキストにあったジャケットを 先日から編んでいます。

北海道にいる長女CHIYが ちょっと夜寒い時に着るものが欲しいということなので 頼まれて

編んでいます。

彼女は編み物ができるのですが 人に頼まれたものが多くて 自分のものに手が回らないそうです。

すそから編みはじめ 前身ごろも後見ごろも一気に編みあげていくのでやたらと長く1段編むのに

1メートルもあるので 大変ですが 模様を一生懸命追って編むうちに 気づいたら 身頃ができて

しまうというおもしろさがあります。

もちろんこんなに長いので棒針でなくて輪針です。

途中でほどけにくく 編まない時コンパクトにしまえます。

アラン模様は複雑そうに見えて 段目数を数えながら編むので 気づいたら目が飛んでいたとか

増えていたということもなく わかりやすいので楽です。

とにかく模様が出来ていくのが おもしろいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村

         どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の干し物

2009-12-29 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
  

 今日はいいお天気です

お日様がもったいないので まだこんなこと やってます。あは!

紅玉林檎で 干しリンゴ。 昨年の梅干しが終わったので 中の紫蘇を干してゆかり。

先日 柚子ピールを作ったのですが 皮だけでなく中の白い袋も煮たら カラッとしないので 

これも 外で干してみました。

うまく乾いて そのまま食べられるようにならなければ 柚子茶の中に入れ込むか クッキーあるいは

パウンドケーキに入れて がんばって作ってみます。

そして 家の内外の掃除。

夫は外まわりの落ち葉掃き。父は庭の落ち葉掃き。

母と私は 家じゅうのはたきをかけ 掃除機で一応掃除を。それから蛍光灯のカバーの掃除・・・

神棚の掃除(これがたくさんあるんです) 窓ふき。

3か所の 締め飾りの取り付け。

何しろ 母屋と離れの両方で やたら部屋数が多いので 大変です。

スーパーへ買い物も行って おせちに使う野菜もとって・・・

明日はちょっと雨が降って寒くなるそうですから 暖かいうちにできることをやってしまいました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村

         どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ年末・・・

2009-12-28 | Weblog
   

年賀状に色をつけて やっと今朝投函しました。

そのあと 買い物に回り 新しい下着や 日持ちのするおせちの材料を少し買いました。

車や人が多くなりましたね。

気ぜわしいからか 車のトラブルが多いようです。

みなさんゆとりを持って 落ち着いて行動しましょうね。

ブログネタ いつも あれもこれも思いついて 泣く泣くカットする話も多いのに今日はなぜか

何にも思いつきません。

そのカットした 話がなんだったかも こういうときは思い出しません。

お茶でも飲んで ゆっくりします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
 


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つきの片づけと 干しリンゴの完成

2009-12-27 | 簡単なおやつや料理
      

豆もちを朝一番に 1.5センチくらいに 包丁で切りました。

これがまた 早く切りすぎるとねばりが残っていて切りにくく 遅く切ると固くて 包丁の歯が

立たなくなるので 結構大変な作業です。専用の切る道具があるそうですが1年に一回のことなので

軍手をはめてがんばりました。

「丸ちゃん」は きのう使った後 分解して置いておきました。

乾燥してお餅が固くなったら プラスチックでできた道具なので 手で簡単にはがれます。

はじめて使った時 すぐお湯につけて洗おうとして あらゆる細かいところに ドロドロに溶けた

お餅が入って それは大変なことでした。

たわしなどでごしごししたらプラスチックに傷がつくので 1晩放置してはがすのが良いそうです。

はがした お餅は きれいな油で揚げて塩を振っていただきます。

おいしい おかき です。

 先日来の 干しリンゴ こんなになりました。

塩水を通したのも通さないのも 色や味に さほど変わりは見られませんでした。

かなりカラカラしてきましたよ。美味しいです。

ビニール袋に入れて 冷蔵庫か冷凍庫の入れておけば 変質しないで 一年はもちます。

今日は昼前に みち夫婦がお餅を受け取りに、午後は姉が しきびや 野菜をとりに来てくれました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅つき

2009-12-26 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
                   

朝からお餅つきです。田舎のことゆえきっと 薪でお湯を沸かしてせいろで蒸して 臼と杵で

ペッタンペッタンだろうと期待されましたか? だとしたら申し訳ないです。

うちは 両親とも働きに出ていて ずっと兼業農家だったので お餅搗きは45年くらい前から

もちつき器なんです。だんだん便利になり これで3台目です。

最初 底に水を入れて 容器をセットしてお米をいれ 「蒸す」のスイッチをON。

30分ほどしてブザーがブーッと鳴ったら 今度は ふたをとって 「つく」にスイッチをON。

10~15分で いいお餅になります。その間にほかの用事ができます。

最初は 豆もちを 2回搗きました。一回が1升8合でつきました。

もち米 1.1升 うるち米 5合 大豆 2合です。(黒豆がイノシシにやられて全滅だったので

今年は 白大豆でつきました。)           クルクル クルクル♪ひとりでお餅になっていきます。

  

 
ナマコ型に伸ばしたのと 丸餅といろいろに。

高齢者は お雑煮をのどに詰まらせる事故が多いですが 豆もちの方が のどに張り付いた感じが

少ないので お雑煮は白餅と 豆もちを半々使います。 

ナマコ型は 雨樋にこうしてお餅を流して固めると きれいにできます(あたりまえですが新品の

雨樋ですよ)ラップを敷き忘れて失敗でした

自家製あんこのお餅です。あんは小豆を煮て柔らかくしたのを 冷ましてミキサーにかけ

砂糖を入れて練ったものです。仕上げに塩を少々。

赤福餅の餡のように 甘さあっさりで しっとりでした。食べすぎ注意!!です。

    

白いお餅は 1.8升を2回搗きました。この地域では 角餅はしないので 丸もちだけです。

丸めるためにちぎるのが熱くて大変なので「丸ちゃん」 登場です。

搗きあがったお餅を 白い容器の中に入れて ハンドルを回すと 中からお餅が出てきて 適当な

大きさの時 サクッと切ると ポテッと下に落ち それはもうほとんどもまなくていいほどきれいな

お餅になります。嫁孫コンビ大活躍でした~~

   

 よくお餅搗きの様子をテレビなどでみるといろんな絡み餅を作るようですが

納豆餅とか 大根おろし餅だとか ズンダ餅だとかは 食べたことないんです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお仕事

2009-12-25 | 里山の生活
さすがに年末らしい用事が立て込んできましたね。

長年わたしのモットーは 「1カ月先にやることでも 出来ることはどんどん先にやっておく」

でしたが、最近は「今やらなくてもいいことは やらないでおきたい」という怠け心が強くって 

どうも 前向きさに陰りが出てきております。

しかし 明日はお餅をつくことにしているので どうしてもやらないといけないことが出来ました。

お餅搗きは うちでは 昔から 28,29日は搗いてはならん!!と言われているので

じゃあ いつにする? と 暦を見ると 30,31日は買い物して おせち作りですから 

お餅をつきながらでは忙しすぎるし(昔は勤めていたので31日にお餅をつきつつおせちを作り 

掃除もする大みそかでしたけど)28,29日はダメダメの日。

27日は 仏滅じゃから・・・・ ということで26日に決めました。

決して26日も万全のいい日ではないけど 仕方ないです。 

明日26日は 嫁孫コンビもエプロン持参でやって来て手伝ってくれるので 今日は小豆を煮たり

お米を洗ったり 忙しい。
              
しかし、きのうのこと 父の往診に来て下さった お医者様が 

「新型インフルエンザの予防接種の段取りが整ったので 何時でも来ていいよ。ようちゃんは 

出来るだけ早く受けないと もしもの時 ご両親の看病をする人がいなくなるからね。」とおっしゃる

ので  今日は 私が 受けてきました。

両親は 今日 二人ともディサービスなので 明日 予防接種に 連れていきます。

だから 明日は お餅をつきつつ 両親を医院へ連れて行き 終わったらまた迎えに行くと

ことになってしまいました。

新型インフルエンザ まだ一般の人の接種は出来ないのですが わたしは 基礎疾患の免疫抑制中

だし 両親は高齢のためで 優先接種の対象なのです。(私は先日病院から証明をもらってきました)

年賀状もいつもになくぐずぐずしていて 今日やっと書き終えました。やれやれ。

理詰めで 予定が埋まっていくので やっと エンジンがあたたまってきました。

あ!!うちでは お餅搗きは 40年以上前からもちつき器でつくので 明日のブログは あまり

期待しないでくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩大福

2009-12-24 | 家族とともに
  

今朝は 両親と買い物に行って 昼前に戻ったら 台所の テーブルの上に 宅急便の荷物が

置いてありました。

留守の間に誰がおいたんだろうか?

まさかよく来るとはいえ 宅急便のお兄さんが留守の家に入って テーブルの上に置くなんて

ことはあるはずないし。。。

よく見ると 北海道にいる娘から お歳暮の塩クリーム大福。

冷凍便なのに 常温で放置されているので少し戻りかけています。

母と どうしたんだろう??とかなり考えた挙句・・・・ 

そうだ 出かける前にまだ夫がいて 年賀状書きをしていたんだった と思いだしました。

あはは どれだけ 存在が薄いの??

みんな留守で夫が一人家にいる ということはめったになく その間に宅急便を受け取ったのは 

はじめてくらいめずらしいことですから。

冷凍物は冷凍庫に入れるよう 教えておかなきゃ。

思い出しもしなかったいきさつは 絶対言えませんけど。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーマーケット

2009-12-23 | 家族とともに
岡山ドームで フリーマーケットに参加しました。

 

 朝6時に家を出て みちの家によって一緒に向かいました。

9時開場ですが 7時前にはもうかなり準備している人が多く(出品者は6時10分から搬入できます)

 また下見を兼ねて 出品者がすでに買い回っていて 開場前から この盛況ぶりです。

600くらい売り場があるということなので 舞い上がりながら 値札を付けていると 

「これはいくらですか?」と声がかかり よく見るとわたしの靴~~それは売り物と違いますから。

写真をとっていると 

「そのデジカメ いくらで売るんですか?」って いま撮影中ですから 売るわけないでしょう。

開店前から 大変です。

売り場は2M×2Mです。

わたしは 例の 手編み物 嫁Kちゃんは タオルや 食器 衣類 二女みちは 自分でデザインした

ポストカードや 袋物を売りつつ 似顔絵かき・・・

デジカメで撮影させてもらって あとでできたころ寄ってもらう形式なので携帯の写メを送信して

もらったものでも描けます。

Sクンは外の遊具で喜んで遊びました。

   
    

           

いろんな売り場がありました。

Kちゃんの出品した 食器や タオルなどは良く売れました。

わたしの編んだ物たちは 中高年が多かった今日は あまり売れず閉店間際に 8個売れました。

たのしい一日でした。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しりんごの続きのおはなし

2009-12-22 | 野菜 果物の干しもの

きのう 干しリンゴを紹介しましたが ベランダなどで 干していらっしゃる方は 場所が少ないので

日数がかかる干し物に 順番待ちをさせていらっしゃるようですね。

わたしは 少しのものには こんなのを使っていますよ。

100円ショップで 竹のざるとSカンを買ってきます。

ざるにひもをつけ Sカンでどこにでも引っかけられます。

風の通りもいいです。

洗濯物と一緒に 物干しざおにでも 庭の木の枝でも。 わたしは 子供の鉄棒がお気に入りです。

お天気が悪かったり 夜にとりいれたとき 下に置くより 邪魔になりません。

                      

今日 追加であと2個干しました。

くし型と輪切り(種があるところはくりぬいて)です。きのういろいろな意見があり 薄い塩水

にさっと通してみました。長く漬けすぎると 色が出ますから。

   **********          *********

あ、 今日は飲まず食わずで 朝早くから病院に行って エコー検査を受けてきました。

CTでは 3個あるように見えていましたが 一個はくの字に曲がっているので きちんと

いろいろな方向から見たら 大きなのが2個ありました。

すぐ とらなくても 石があることを承知して生活して 一生痛みがなくてすむかもしれないし

もし突然の 痛みが来たら 病院に すぐ来て下さいということで 終わりました。

よかったような完全に安心ではないような・・・執行猶予付きです。

でも すぐに大事ないようです。

ご心配をおかけしました。どうもありがとうございました。

いつも 難しいもの抱えている 神経質なオペラ歌手のような先生が 帰り際に

「じゃあ よいお年を!!」とめずらしくにっこり笑ってくださったので ちょっと笑えました。

かえりに 心配をかけた母に カーディガンを買って帰りました。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする