goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

雨が少し

2025-04-11 | 里山の生活
昨日は 朝起きると 雨がちょっとだけ降った跡があるけど 

空は晴れていましたが

やがて 日中は 降ることはないものの ずっと曇っていて 

夕方から また 雨がちょっとだけ降りました。

これから4,5日 そんな日が続くようです。

雨をもらって 野山の季節が急に進みます。

雪柳

ハナズオウ

トキワマンサク

二女みちの子 Kくんは小学校 入学式でした。



おめでとう~~!!

まだまだ甘えんぼうだけど 小学生になるのね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜と辛夷

2025-04-04 | 里山の生活
朝一番の仕事は 山際の水路にたまった 落ち葉のかき上げです。



秋から冬にかけて 細いU字溝に落ち葉が詰まっています。

春になり 雨が再々降るようになると あふれでもすれば 

土砂崩れのもとになることもある。

田んぼ仕事が近づく季節になると 日頃行かない場所へも

思い出して 見回ります。


結構 距離があります。

落ち葉は 後日乾いたらまとめて運び 田んぼに撒きます。



冬の間に 夫が 近所の人と二人できれいにした 山の際の斜面。

人の背より高い 木や草や笹がびっしり生えていました。

左奥の方に そのままの状態のところが残っていますが

厄介だったのは ノイバラが 木も太くなっていて

びっしり覆いつくしているので その棘には悩まされました。

持ち主が 遠くで暮らしているので 田んぼが近い人がやるしかない。

ちょうどここが 身を隠しやすいので いつもイノシシが

下りてくる通り道でしたが 

これで少しは 違ってくるでしょうね。

ノルマを達成したので 家に戻って 珈琲を飲んで ゆっくり。

夫は 最近 週一回通うようになった 整骨院に行って

戻ってきて お昼ごはんでした。

夫は 夕方から夜勤に行くために 2時間ほど寝るので

私はその間に ひとりドライブに出かけました。




山に たくさんの山桜とコブシが咲く

好きな景色が あるのです。




遠くの山には山桜 川向こうの公園らしきところにはソメイヨシノ

菜の花が咲き 川には鴨が泳いでいます。

ここは 去年の春 なまくら和尚様ご夫妻がいらっしゃったときに

案内させていただいたところですよ。→

産直店に寄って 半額になっていた紅ほっぺ苺を買い 



コンビニでコーヒーを買い



帰りの道は 通ったことのない山の道を選んだので

迷子になってはいけないから(過去に とんでもない山の中へ

入り込んだことがある)ナビで「自宅」を選んで

案内の通りに戻ってきました。

山に 辛夷がいっぱい咲いている場所が ありました。



ささやかな 春のひとりドライブでした。
 
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た!

2025-03-15 | 里山の生活
冬の終わりごろになって寒さが緩まないで 

なかなか春らしい景色が見られませんでしたが 

ここ数日 やっと暖かくて でも それもなんか気持ち悪い。

また 寒の戻りはあるでしょうね。



うちが草刈りをしている 親戚の土地の梅の木

すごく大きくなって 実をとるのが大変 と思ったら

ここ2,3年 実がならないから困らない(笑)

うちだけじゃなくて 全国的に梅の不作で 

良い梅を 安く買えることも 難しくなってきました。


花の数が少ないけど 気が付けば いっぺんに満開になっていました。


これは 柏の木です。

葉っぱが 柏餅に使われますね。

どこにでもは生えていないのか お店でも柏の葉より

サルトリイバラの葉を代用しているのが多いですが

香りが 全然違います。

この葉で 端午の節句に柏餅を食べる理由は・・・

この葉っぱは 枯れても冬の間ずっと葉が落ちないで

つぎの若い葉の芽が出て初めて 枯れた葉を落とします。


つまり 家系が絶えないように願った 子どもの日の縁起物なのです。

抗菌作用もあり 冷蔵庫のない時代 ありがたくもあったのでしょう。



キンセンカの苗 少しづつ大きくなってきています。

ことしも花びらを使って カレンデュラクリームを作ります。

お花屋さんで売っている花は 薬をたくさん使っているはずなので

クリームには使えません。


苺は なかなか 大きくなりません。

おままごとのようなイチゴ栽培です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの田んぼ

2025-03-01 | 里山の生活
去年 急に店頭にお米がなくなったから 今年はたくさん作付けを

するように と国から言われても 

いまさら無理!という農家が多いと思います。

戦後ずっと 何十年もの間 米がだぶついているから米を減らせ

ほかのものを作れば お金をやるという

減反政策を言ってきていたのに。

わたしも 親から田んぼを引き継いだ当初 JAからくる通知も

言葉が難しいけど 丁寧に読んでいました。

2,3年経ったころ JAの担当者がやってきて 転作に関する

申請を出してほしいというので じゃあ 代わりの作物に何がいいの?

リストを見ると「れんげ」というのがありました。

れんげが 土づくりの役に立つそうな。

れんげの咲き具合が良くても悪くても出荷するのでないから

へえ~それなら初心者にも簡単。

それで JAにれんげの種を注文して 時期を見て種を蒔きましたが 

れんげの花は ほとんどうまく芽が出なかった。

夫が 冬の間にトラクターで耕したから。

ちゃんと転作した作物が育っているか 見回りには来ないので 

わずかなお金が 振り込まれました。

そんなことがばかばかしくて 翌年からは申請はやめ

草刈りと耕運だけ続けました。

毎年毎年 こんなことをやっていたら

農家は 米を作るのがまるで価値のないことのような

気持にさせられます。

お米の引き取り価格だって 一昨年まで すごく安かったのに 

肥料や農薬 トラクターやコンバイン 田植え機 草刈り機などの

農業機械は自家用車を買うより高かったりして 大赤字が膨らむばかり。

再々 修理や整備も必要。

お米作りだけでは生活はできませんから 勤めをしながら

休みの日には農業をする。

つまり 勤め先からもらった給料で 生活し 子育てをし 

さらに農業に必要な費用をつぎ込む。 

こんなこと 次の世代にやらせられないから 

百姓は 自分の代でおしまいだ。

最近の 夏の異常な高温少雨などによるコメの大凶作

さらに 害獣による被害に いためつけられました。

ふつうに作付けしても いつもの半分も 収穫に至らなかったりします。

それでも なにも植えなくても 最低限の田んぼの手入は必要なので

まったく何もしないわけにはいきません。

お金と 元気な体と やる気がなければ 農家をやってなんか

いられないのですよ。 

先日 新聞の折り込み広告が入っていました。


こういうの ありがたいですね。

この組織の方が 先日 この地域の 耕作放棄している田んぼを

まとめて作らせてくださいと言って こられました。

うちの田も2枚含まれて ひと固まりで3軒の持ち主

6枚の田があります。

役所に届ける書類を持ってこられ 記入して提出しました。

地区の町内会長や農業委員などにもあいさつに回られました。

すると もう 翌日には セイタカアワダチソウを10年以上も

刈り取っていなかった イノシシの巣窟になっていた田んぼを 

あっという間に刈って きれいにしてありました。

刈った草をトラクターでひきこめば 肥料になります

といわれます。

イノシシの被害がある場所では 電柵やワイヤーメッシュで

囲いもするし 地域の共同草刈にも参加しますって。

そうそう 田んぼを預けた人たちって 草刈りや水路掃除の

共同作業にも出てこなくなるのです。

細々やっている高齢の私たちの負担が ますます増えています。

まあ そんな愚痴とも嘆きともいえる記事になりましたが

私は 2枚の田だけでも そこは家から遠いので

年に 数回見にいって 草刈りしたり 耕したりしに行ってましたが

きれいに米を作ってもらえるので よろこんでいるのです。

このように活動する人の仕事ぶりを 間近で見るようになると

地域の農家も勇気づけられます。 

コメント欄は閉じています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末の仕事

2025-02-28 | 里山の生活
きのうは 愛育委員の 年度末役員会でした。

決算にむけ 帳面や通帳の確認などしてもらい

次年度の仕事や役員人事のことなど いろいろ話し合い

9時から午後1時までかかりました。

わたしは会計の仕事 来年度からお役御免になれるので

肩の荷がおります。

地区ごとの一般委員としては残り 

できるだけ人員が必要なときは協力しようと思います。

帰ってみると 夫はお昼ご飯を食べて また山へ木を切りに

行ったみたいです。

ちょっと 軽トラで様子を見に行ってみたら 

近所の方もいっしょに作業してくれているので 

ほっとしました。

元々その山は うちの山でも その近所の方のものでないけど

どちらも田がそばにあり 山が荒れているせいで 

イノシシによる田んぼの被害が大きいのです。

山の持ち主はこちらで暮らしていないから 何も知らない。 

困った人がやるしかないので 仕方ないです。

よく晴れて 暖かい一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!

2025-02-23 | 里山の生活
愚痴は言いにくいけど 寒波がすごいわ~~!!

あまり強い風が吹かないこの地でも 大体午前10時ごろから

ぴゅーぴゅー吹きだすことが多くて たまりません。

この前 畑仕事やっといて よかった~~!

朝一番はカーブスに行こう

出かける前に洗濯物を干して・・・とおもったら 

洗濯機のふたが開いている?

あらら そもそも 洗濯機に触ってもいませんでした。

なので 一応 洗剤を入れ 蓋をして スイッチを押して

出掛けました。

帰ってから干しても大丈夫。ふたり分だけ だからね。

8人家族の時代は 洗濯機 一回じゃすまなかったので 

こんなこと あり得ません。

たるんでるのか年のせいなのか お風呂の予約なども忘れがちで

過去に2回 被害にあった夫は 最近用心して 

お風呂を覗いてから服を脱いでいます。

寒いからね。

お昼前に帰宅すると 夫は午前中 山の木を切ったそうで

寒かった=!と エアコンつけ ストーブの前で正座して 

凍えていました。

お昼ご飯を食べてから 夫は趣味の用事で出かけ  

私はこたつで30分ほどお昼寝して それから 1時過ぎに 

洗濯物をやっと干す(干すのも忘れてた…笑)

そして 午後の仕事は 愛育委員の年度末の帳簿と通帳の

付け合わせ確認と 証拠書類を台紙に貼る作業。

来週 役員が集まってチェックしてもらったら 決算報告書に

取り掛かります。


なんとも面白い模様のショールが 編みあがりました。

本当は 途中から大きな失敗に気づいたけど 

全部解いてやり直すと ブロックごとに糸を変えたのが

ずれてきて模様がおかしいことになるので 其のまま編み

仕上げの段階で 力づくで うまく ごまかすことができました。

ね、見ても分からないでしょ。

ちょっとタッセルが大きすぎて(レシピより毛糸を半分にしたんだけど)

テルテル坊主みたいになってます。

自分で編んだものを ほとんど着用しない私ですが

これは 自分用に使おうと思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中国分寺へ

2025-02-20 | 里山の生活
きのうの朝7時ごろ うちの周りでは 雪が あったから 

畑仕事はできない。

ひょっとして 雪の国分寺が見られるかとおもい 

朝8時に 楽しみに家を出ました。

道路は凍結もしてなくて 車の多いところは もう乾いてる。

2キロも走っただけで 雪のゆの字もなかったわ。
 
あれ~ははは


国分寺の後ろの駐車場からの道。

竹が倒れかけてる?ゆうべの雪の重みで? 

でも なんか 竹がゆさゆさ揺れています。

よく見ると 男性がふたりで 竹を切っていました。

竹の根元辺りに 紺色のジャンパーに白い軍手の男性が

いるの わかります?

  

朝早くから お仕事されてますね。

軽トラが5台ほど 停まっていました。


 

梅のつぼみは まだ固いです。


お寺の東から歩いて 一度境内に入ってお参りし 西へ抜け 



そして 北にぐるっと回って 駐車場へ戻る 最短距離の散歩。

 
 
 

四国35番札所 清瀧寺の石仏に お参りして帰りました。

うちへ帰るとすでに 雪は お日様の力で すっかり解けて 

朝いちの白い風景が うそみたいで

お昼ごはんのあと 布団を干しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹の寄せ植え

2024-12-07 | 里山の生活
先週の土曜日 人が多すぎて買えなかった 

産直の 葉牡丹の寄せ植えを 月曜の朝に 行ってみました。

土日がピークだったのだろう・・・

土曜に写真だけ撮った時とは かなり少なかった。

とくに 背の高い踊り葉牡丹は 2,3鉢あったけど

いいのを一度みているから ちょっとね。

まあ 小さいのでいいわ。



これで 1200円でした。

鉢と 土と 苗を買って 自分で植えようとしても

この値段では買えないです。

ついでに 可愛い葉牡丹の苗を3株と ビオラ1株買って 

うちの鉢に植えてみた。


ビオラ200円も入れて 全部で2000円ちょっとだった。

鉢が大きすぎ それに合う背の高い花がないから 

ちょっと映えないなあ。

背の高いのが欲しい。

それで きのう 背の高いの1本 買ってきて

植え足したけど ちょっとバランスが極端?(笑)



まあ 良いか。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え

2024-12-02 | 里山の生活
年末になると 葉牡丹とかシクラメンの寄せ植えが

気になります。

最近 毎年買うようになった 産直の葉牡丹の寄せ植えを 

見に行きました。



あるある! まだ次を運び込みにきた 生産者さんらしい人が

3人ほどで 売れていく様子を(ひとりで何鉢も

買って 台車で運ぶお客さんもいる)楽しそうに 

話をしながら見ていました。


おどり葉牡丹を使った 大きな鉢のが 2500円くらい。



素晴らしい!

小さめの鉢で1200円ほどですから お値打ち価格。

あれこれ品定めして これ!と決めたはいいけど 

レジへの行列がすごい。

土日は ダメだわ。きょうは ほかに用事があって 時間がないし

ということで 鉢をもとの売り場に戻して 帰りました。

まだ 出始めだと思うので 平日に 買いに来ます。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸のいただき物

2024-11-16 | 里山の生活
きのう 朝一番は 予定通り 柿の皮むきでした。

干し始めの2,3日は 晴れて風があるくらいがいいのに 

降らないまでも じんわり曇っていたけど 仕方ない。

さっさと 剝いて干しました。



ほぼ100個ありましたが 何個かは 軸が取れていたり

熟しすぎて 干し柿にはできないのもあります。

1時間かけて 干し柿作りの完成です。ふぅ

座ってお茶でも~と思ったら 田んぼの見回りに出ていた夫が

かえってきて「椎茸をもろうたよ!」と(笑)


ご近所さんが 山の中に原木を寝かせている肉厚の椎茸です。 

雨の前にとらないと と思って 行ってみると 

こんなオバケ椎茸がたくさん!だったそうです。

写真ではわかりにくいけど 

一番小さいのが 普通サイズですから。

閑なら あれこれ加工するんだけど

ちょっと 忙し過ぎる。

町のイベントがもう始まっているので 昼頃に 会場を

ちょっとだけ覗きに行ったとき 半分持っていき

 習字の先生に もらっていただきました。

よろこんでもらえて よかった!

のこり半分は バターで炒めたり 

生のままスライスして 冷凍にして 片づけました。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする