goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

おからと豆乳で作る ジップロック味噌(小泉武夫先生)

2018-01-28 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める


ここ一週間ほどの寒さと言ったら 大変でしたね。

ぎりぎり 積もりはしなかったけど 雪がちらつく時間も多く

外の仕事は 庭掃き程度で なにもできませんでした。

この一週間で これと言って 特にやったことはないです。

しいて言えば 目新しいこととして 

おからと豆乳で味噌づくり をやってみました。

もう長い間 手作りみそを作っていましたが 

去年 嫁が お友達と一緒に作った味噌が なぜか失敗して

味噌にならなかったため 底を尽き

お店で買うようになると 大変。

美味しいものは値段も高いし 1キロなんて あっという間になくなるのです。



配達してくれるお醤油屋さんの 寒仕込み味噌を 

勧められて買いましたが 

「ご家庭で 桜の花が咲くころまで寝かせてから食べてください」と

言われているので まだ開封できません。

自分でも少しづつ作ろうと思います。

昨年暮れ近く ブログ友の まりもさんも 作られていて 目からうろこ!

おからと豆乳に 塩と麹 を混ぜるだけで

あとはジップロックに入れて密閉して 常温で寝かせておくだけですって。

なるほど!です。

作る際に 参考にしたのは 発酵学の小泉武夫先生の・・・こちらです ⇒



麹と塩をよく混ぜ合わせ 別に おからと豆乳も よく混ぜます。



両方をしっかり合わせて ボール状に丸めます。

ジップロックに入れて 空気をよく抜いて

密閉し 常温で保存。簡単!!





味噌づくりって とびきりおいしいから作るけど 大変ですよね。

米をむして 麹菌をまぶし 発酵器に入れて 3日かけて麹を作る。

2日目に大豆を洗って 一晩水に浸して 

3日目に 大豆を圧力なべで煮て  

熱々の豆を ミンチにする。

麹に塩を振ってよく混ぜ ミンチ大豆を合わせて ボウル状に丸めて

樽や甕にたたきつけて ふたをする。

夏を越したら やっとたべられる。

あんなこと 体力的にも時間的にも もうできません。

これなら 少量から 季節を問わず 

台所で ひとり 気軽にできますね。


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日

2018-01-24 | Weblog


今日は 冷え込んだけど よく晴れていて

カーテンを開けると 霜も降りてない?

大したことないかな と思いましたが

外に出ると やっぱり 耳が痛くなるほど すごく寒い!

白い霜はないけど きのうの雨が 草や土の上で 小さな氷粒になっているみたい。

早朝から外に干した洗濯物は 昼前近くまで カチカチに固まっていました。

午後から 風が強くなってきたので 乾いてきましたが

触っても冷たいので 乾いたかどうか わかりにくいです。

最高気温 たった2℃の予報です。びっくり!


郵便局で 年賀状の当たりを交換してもらいました。



約200枚のうち 切手シート1枚しか 当たりませんでした。

かわいいデザイン。もっと当たれば うれしいのにね。

書き損じや未使用の年賀はがき 裏が汚れて使えなかったりするので

1枚につき5円の手数料を払って

切手を色々に 交換してもらいました。



さて ちょっとしばらくは ブログの更新が

1週間に1度程度になるかと思います。

とくに いやなことがあったとか 誰かが体調を崩しているとか

そういうことではないのですが

すこし 生活のリズムを変えてみようと思っているのです。

お返事が遅くなったり 皆様のブログへの訪問やコメントも

とぎれとぎれになるかと思いますが

ご了承くださいますよう よろしくお願いします。


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなりさん

2018-01-23 | Weblog
きのうは 全国どこも 冷えましたね。

雪に慣れていない地域でも かなり積もったところもあり 大変です。

けがをしないよう 気を付けてください。

こちらも お昼過ぎから 2時間ほど かなり雪が降りました。

その前後に 雨が降ったので 雪が降ると

すぐにとけて 積もることはなく 

今朝起きたときも それほど冷えていませんでした。

でも きょうは 一日晴れの予報のはずだったのに

冷たい小雨が時々降ったり 弱く薄日が差したり やっぱり寒いです。



きのう朝 出先で 車から降りるとき 

雨か雪が降りそうな空模様だったので

念のため 折り畳み傘を持っていこうと 

助手席側の ドアポケットに入れてある折り畳み傘をとりだしたら

赤いパスケースのようなものが 一緒に飛び出して 地面に落ちました。

おぼえのないものなので なんだろう?となかをあけてみると

なんと!お隣さんの 運転免許証です。ええっ‼

お正月あけに ばったり会ったとき

「どこを探しても 免許証がないんよ こまったわぁ~

買い物も 仕事も 車がないと なんもできん。

免許センターへ再発行してもらいに行くにも

誰かに連れて行ってもらわんといけんし~」と困った様子。

結局 近くに住む妹さんが 仕事休みの日に 連れて行ってくれたそうです。

ケースにいれた免許証を 出かけるたびにバッグに入れ替えたり

ちょっとならポケットに入れて 持ち歩いていたそうです。

お正月に 吉備津神社へ 集落の代表で 一緒にお詣りに行ったとき

私の運転で出かけ 彼女が助手席に座っていました。

たまたま 乗降の際 私の車の隙間に ぽろっと落ちたんですね。

さっそく 蓮根の佃煮を手土産に 届けに行きました。

「ようちゃんの車に中だったとわかって ほっとしたわ。

変なところに落としてなけりゃええけど と心配しとったんよ。」

まあ 時間があったらあがって!と さそわれ

コーヒーを淹れてくれたり みかんやお菓子を次々に出してくれるので

しばらく話をして帰りました。

 9人の大家族 農家の長男の嫁として来て

若い時から よく働き 長年 苦労続きでしたが

いまは 立派な息子さんが同じ敷地に家を建て 

いいお嫁さんと 仲良く暮らし

農業は自分のペースで 思うようにできるようになった。

今が一番ええ。

病気にかかったら しんどい思いをして治療せんと

コロッと死ねたら どんなにええかと・・・・いわれます。

そういえば 病気やけがで入院したことが 一度も無いんじゃないかな。

数年前 孫のインフルエンザがうつって高熱を出したときも

置き薬を飲んで 2,3日寝たら治った という強者です。

テーブルの上に 数独と 漢字ナンクロの本

鉛筆と消しゴム 中学生のころから使っているという辞書が 

置いてありました。

雨の日や 寒すぎる日 時々やって 消しては またやる

3か月くらい楽しめるそうです。76歳。



私も 仕事をやめたばかりで パソコンも編み物もしてないころ

数独やイラストロジックにはまっていた時期がありました。

 漢字ナンクロはやったことが無かったので 買ってきました。

これは つい時間を忘れてのやりすぎ 編み物より 肩が凝ります。 


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根の佃煮

2018-01-22 | 簡単なおやつや料理
昨日は うさぎのしっぽを貸し切りにしてもらって

この時季恒例の ミニ同窓会(高校の同級生)がありました。

いつから どういういきさつで始めたのか忘れましたが

少なくとも このブログを始めた10年前には もうやっていました。

高齢者の仲間入りをし 年々 話題は 

病気やケガのことが多くなりました。

ご主人が仕事をリタイヤして 家にいるようになった人も多く

そのご主人が どういう生活に入られたか ということも話題になります。

いつも 笑い転げてばかりいた高校生時代を思い出します。

おしゃべりに忙しく せっかくの料理・・・

いつものランチでなくて 特別にしてもらったのに

写真 一枚も撮ってなかったです。残念!

印象深かったのは 私も含めて 7人中6人まで 揃いも揃って

洋服やアクサセリーの配色が 黒に赤のとりあわせでした。

1人だけ キャメル色のセーターだった。

::::::::::     :::::::::::     ::::::::::

最近 ブログ仲間の間で じわじわと

蓮根の佃煮が はやっています。

私も、 見様見真似というか 自分流に やってみました。



ほんとうは 細めがいいようですが

ちょっと太目しか 売ってなかった。

皮が付いたまま スライサーで 薄~く切りました。

入れ歯の人がいるのでね。
 
この蓮根 傷があって肌がきれいじゃないけど

薄切りなので 水でさらせば 気になりません。



2度ほど水をかえて ちょっとさらします。

水と 醤油 砂糖 みりん お酢 など

適当に入れて(笑)火にかけて 沸騰したら

中火で少し煮て いったん火を止めて 冷まします。

そのあとは 食事の支度など 台所にいるときに ちょっと火をつけて

用事が終われば 火を消して・・・を 繰り返します。

時間は2日ほどかかっても 

手間は大したことなく 味が浸透した 美味しい佃煮ができました。 

水にさらしたので じっくり煮詰めても シャキシャキ歯触りが残っています。

煮汁がほとんどなくなったら 最後にかつお節をパラパラ入れて

汁を吸わせれば 出来上がり!



てりも良く 味も上々です。

作った方は皆さん ごはんが進みすぎる!とおっしゃっています。

味が濃いので お弁当のおかずにもいいわ。


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうは ランチ♪

2018-01-20 | 友達といっしょ
きのうは ことしはじめて

maruさんと うさぎのしっぽで ランチでした。



季節に一度 おうち雑貨を開催される冬青さんが ちょうどタイミングよく

いらっしゃって みんなで 美味しい食事と 楽しいおしゃべり。

冬青さんは うさぎのしっぽ隣の公民館で

絵手紙を習われていて

そのあとで ランチにいらっしゃることが多いです。

彼女の 古布を使った小物類など 

うさぎのしっぽで 私の編物と並んで 出品されています。

いい時間を過ごすことができました。

今日は家事に専念して 明日は また ミニ同窓会に出かけます。

にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の亀の子束子

2018-01-18 | 健康のこと


ブログ友 美作の風 Ⅿrs.Kさんから

「たわし健康法を 若い時から実行している」

と聞いたのは 数年前のことでした。

たわし健康法がどんなものであるかは 

若いころ 健康講座で聞いたことがあり 知ってはいました。

その時の講座は 80歳くらいのおじいさん

いや 私がはたちのころだったから お年寄りに見えただけで

本当は60代だったのかも知れないけど

登壇するや否や いきなり上半身裸になって

「見ようって下さいよ~ほれほれ!」

顔からおなか背中を ゴシゴシ!バンバン!

たたくように こすって見せてくれました。

肌は赤くなるのではなく ほんのり桜色程度に上気して

つやつやしていました。

乾布摩擦の束子版 ということでしょう。

毎日やっていると 痛くなんてないんだそうです。

風邪ひとつひかない!とおっしゃっていました。

どっひゃ~ とてもまねができない!と思い 実行に至りませんでしたが

Mrs.Kさんは 独身のころからやっているというので

びっくりして それならばと すぐに真似をしました。

なにしろ 彼女の肌はつやして 健康そのものですから。

裸になって 乾いた肌をこするのは恐ろしいので

おふろで石鹸をつけてやれば

慣れてくると 案外痛くないんですよ。

やわらかいところは そろ~っとなでる程度

足などは かかとや足裏など 下に行くほどに ごしごしバンバンできます。

この束子は 創業 明治40年のたわしの老舗 

東京の「亀の子束子 西尾商店」のものです。

以前 束子健康法の記事を書いたら
 
それを見たブログ友の kebaさんの目に留まり

世界各国へ出張されたときに このお店の束子を いつも持っていかれて

毎回 記念撮影をされています。コチラ必見〈数ページスクロール可)⇒

ヒールのある靴で歩き疲れると 気持ちいいでしょうね~。

この亀の子束子は いつも行く書店に売っています。

340円くらい。



この書店 半分は 2階建ての書店ですが

残り半分は 写真の部分で 平屋で建て増しされた 

おしゃれなカフェと雑貨コーナーです。

 

地元の おいしいものや雑貨を中心に 

全国の優れものも おかれています。

 

ハンドメイド作品を 一人ワンボックス借りて

売ってもらうコーナーもあります。



レジの方に断りを入れて 撮影させてもらいました。

ブログに載せると言ったら ぜひに!と 喜んでくださいました。

*もちろん 100均のたわしで問題ありませんが

ナイロン系は肌によくないので

ヤシの繊維のものを お勧めします。


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2018-01-17 | Weblog


今朝は 気温が上がり 雨が降って

しっとりしています。

突然 HNを 「よう」に変えて

皆さんには 違和感を与えてしまっていると思いますが

そのうち だんだんと慣れていただけるでしょう。

いままで「ようちゃん」と呼び掛けてくださった方は

そのまま なじみの呼び方ですが

ようちゃんばあばさんと呼んでくださっていた方は

どうするかなあ~と戸惑われますよね。すみません。

でも じぶんで「よう」と書いたり「ようさん」とも呼ばれてみると

 違う自分がむくむく育ってきているみたいで

あたらしいエネルギーが わいてくる気がするから不思議です。

HN占い というサイトがあって 調べてみると

「よう」は 大吉でした。

さて 今日は夕方から 孫Yと 習字教室の日です。

子供習字教室の隅で おばあちゃん(わたし)ひとり

黙々と書いていますよ。

子供たちは だれか何かしゃべると とたんに

わいわいがやがや うるさいのなんのって。

でも そんな子たちの中から

ある日突然 集中して書いている?と思うと 

すごくうまくなり出す日があって 

そういう場面を見ると おもしろいです。


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ ひと休み

2018-01-16 | 里山の生活


今日は 朝から晴れて 風もなく

家の中より 外の方が あたたかいです。

午後から だんだん曇ってきて 

夜中からは 雨になるようです。



にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中の畑

2018-01-15 | 畑で 野菜と花
先日 一番の冷え込みの日

孫たちが通学する国道べりの温度計が

-8℃(朝8時)だったときき おどろきました。

この辺りでは 聞いたことがない!

その日 雪は降らなかったし よく晴れていたのが幸いでしたが 

外に出ると皮膚が痛い一日でした。

きょうからは 暖かくなる と聞いていたし

さっき 午後3時に 同じ温度計をみたら +9℃なのに

地面が冷えているせいか すごく寒い。

雲が空全体を厚く覆い お日様が顔を出すことができません。

畑も 固くて仕事になりません。



今年の白菜は 不作です。

とくに 大きくなりかけたとき 病気にかかったのか

外葉から茶色になってきたと思ったら

成長が止まり 葉が開いたまま あきらめたようです。

何とか葉が巻いたものも いくらかあったのですが

それは すでに 鍋物にして 食べつくしました。

あとは こうして放置しておき

春になって 花芽が成長したら

順次摘み取りながら食べられるようになると

こんな状態からでも 軟らかくておいしい白菜の菜花が

食べられるはずです。



ほうれん草も 何度か種を蒔いたけど 中々芽が出ず

やっと 3度目に芽が出たころから 寒くなったので

成長できないで 春待ちです。

人参 大根 キャベツ 青梗菜などは まずます。

ありがたいことに 自家製で賄えています。

こんな畑を見ると 春は待ち遠しいけど

もうすこしゆっくり冬眠したい気持ちもあり・・・です。

にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HN改名 のお知らせ♪

2018-01-14 | 家族とともに
いつも ブログを訪問くださってありがとうございます。



2009年1月に「ようちゃんばあば日記」ブログをはじめて まもなく 丸9年。

なんと 10年目に入ろうとしています。

「おかあさん パソコンを買ったんだから ブログを始めたら?」と娘に勧められて

ブログが どんなもかも ほとんどわからないし

デジカメさえ持ってないところから

日記をつけるくらいの気持ちで 始めたのでした。

段々と 訪問してくださる方がふえて 

コメントも入れてくださるようになると

うれしい反面 こんなことなら ちゃんと考えて始めればよかった・・と

反省点が いろいろ出てきました。

ハンドルネームが そもそも ようちゃんばあば ってね。

まだ 当初は50歳代半ばで 

幼い孫から ようちゃんばあば と呼ばれていたので

気軽に そのままつけたのですけど

立派な(笑)本物の 高齢者世代になってくると 

だんだんと 名乗るのも呼ばれるのも 抵抗がでてきて・・・

みなさんだって 長い名前は 書きずらいでしょう。

それで かんがえていたのですが 「よう」と名乗ることにしました。

コメントでは いままでどおり ようちゃんばあば とでも 

ようちゃんでも ようさんでも 呼びかけてくださいね。

ブログタイトルまでかえると いろいろ不都合が生じるので

このままつづけます。

そして 孫のSクンも 今年中学生になるので 孫S 又は 

Yちゃんは 孫Y または  と書きます。

Rちゃんも もうすこし大きくなったら 改名すると思います。

どうぞよろしくお願いいたします。  

にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする