ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お餅つき

2009-12-26 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
                   

朝からお餅つきです。田舎のことゆえきっと 薪でお湯を沸かしてせいろで蒸して 臼と杵で

ペッタンペッタンだろうと期待されましたか? だとしたら申し訳ないです。

うちは 両親とも働きに出ていて ずっと兼業農家だったので お餅搗きは45年くらい前から

もちつき器なんです。だんだん便利になり これで3台目です。

最初 底に水を入れて 容器をセットしてお米をいれ 「蒸す」のスイッチをON。

30分ほどしてブザーがブーッと鳴ったら 今度は ふたをとって 「つく」にスイッチをON。

10~15分で いいお餅になります。その間にほかの用事ができます。

最初は 豆もちを 2回搗きました。一回が1升8合でつきました。

もち米 1.1升 うるち米 5合 大豆 2合です。(黒豆がイノシシにやられて全滅だったので

今年は 白大豆でつきました。)           クルクル クルクル♪ひとりでお餅になっていきます。

  

 
ナマコ型に伸ばしたのと 丸餅といろいろに。

高齢者は お雑煮をのどに詰まらせる事故が多いですが 豆もちの方が のどに張り付いた感じが

少ないので お雑煮は白餅と 豆もちを半々使います。 

ナマコ型は 雨樋にこうしてお餅を流して固めると きれいにできます(あたりまえですが新品の

雨樋ですよ)ラップを敷き忘れて失敗でした

自家製あんこのお餅です。あんは小豆を煮て柔らかくしたのを 冷ましてミキサーにかけ

砂糖を入れて練ったものです。仕上げに塩を少々。

赤福餅の餡のように 甘さあっさりで しっとりでした。食べすぎ注意!!です。

    

白いお餅は 1.8升を2回搗きました。この地域では 角餅はしないので 丸もちだけです。

丸めるためにちぎるのが熱くて大変なので「丸ちゃん」 登場です。

搗きあがったお餅を 白い容器の中に入れて ハンドルを回すと 中からお餅が出てきて 適当な

大きさの時 サクッと切ると ポテッと下に落ち それはもうほとんどもまなくていいほどきれいな

お餅になります。嫁孫コンビ大活躍でした~~

   

 よくお餅搗きの様子をテレビなどでみるといろんな絡み餅を作るようですが

納豆餅とか 大根おろし餅だとか ズンダ餅だとかは 食べたことないんです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
                
    どれか一つ ポチしてね    ありがとうございました。   
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のお仕事 | トップ | 餅つきの片づけと 干しリン... »

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (乙羽)
2009-12-26 19:09:27
ようちゃんばあばさま、こんばんわです~
すごい♪綺麗なおもちですね♪
はい、私、ペッタンペッタンだろうと期待してました~汗
形もとても綺麗で、餡餅なんてすごくおいしそうです~♪しかもあんこも自分で作るんだからお砂糖の量も自由ですしね。
大豆も入れるなんて初めてでした。
お嫁さんとお孫さんと楽しい時間だったでしょう、仲良くていいですね。
お正月が待ち遠しいですね~
返信する
すごーい! (ゆーりー)
2009-12-26 19:13:03
一体 何合 お米を炊いたのでしょうか!

 つきたてのお餅 美味しいでしょうねえ。

あんもちは 宝物のような存在です!

 もう何年 食べていないでしょうか。

 近くなら 絶対手伝いに行くのになあ。

 今日は お家に行ってきました。
 
 部屋の真ん中にゴキブリが!!!!

返信する
乙羽さん (ようちゃんばあば)
2009-12-26 19:22:37
ペッタンなしで 残念でした。
餡は 自家製の小豆なので2回ほど沸騰させて 火を止めるを繰り返せばすぐ柔らかくなり とってもおいしいですよ。
こうやって たくさんつくって冷凍にしておけば いつでも お汁粉にもできるし 重宝します。
うす甘~い というくらいの甘さなので 食べ過ぎてしまいますが 小豆は女性にとって体にいいものがいっぱい入っているそうです。
今回は白大豆を入れましたが 黒豆で塩を入れて作る人が多いです。
明日薄く切って 焼いて 塩を入れたお餅ならそのまま食べますが うちは塩を入れないので お醤油を付けて焼き海苔を巻いて食べるか きな粉もちにして食べます。
普通のお米も入れているので あっさりいただけます。
返信する
ゆーりーさん (ようちゃんばあば)
2009-12-26 19:28:51
家の方着々ですね。
ゴキブリ・・・先にバルサン焚いた方が良いですね。
でもカッPさんのところよりましでしょう。

お餅は結局 もち米は7升くらい使いましたね。
もち米は栽培してないのですが 母の実家から毎年御歳暮に 1斗もらいますからこんなにつけるんですね。
搗きたてのお餅にあんこを好きなだけ載せて ユーリーさんにも食べさせてあげたいです。
返信する
もちつき器 (TAMA)
2009-12-26 20:13:24
もちつき器いいですね♪
普通に杵と臼でついたのとは違う感じですか?
子供の頃は、杵と臼でぺッタンついてたんですが、
今は簡単にスーパーでお餅を買ってきてます。
でも高くつきますよね~!
もちつき器でついたほうがたくさん作れそうな気がします。

ついたお餅を丸める「丸ちゃん」なんてのもあるんですね。
へえ~♪もちつき器は探してみたいと思いました。
返信する
TAMAさん (ようちゃんばあば)
2009-12-26 20:24:05
昔は やっぱり臼でつかないとコシが違うなんて言われましたが 最近のは なかなかいいお餅ができますよ。
蒸す と つく の機能があるので お赤飯を蒸したり パン生地のコネができるとか いろいろできます(私は餅搗きしかやったことないですけど)
家電店で 売られていますよ。
男の人や若い人がいなくても 簡単にお餅搗きができるのが助かりますね。

「丸ちゃん」は もう 20年近く前から ありますが きれいにコロンと落ちてくるし 手が熱くならないので 楽ちんです。

返信する
お疲れさまでした~♪ (cocorokk)
2009-12-26 21:17:17
たっくさん、つかれましたね!

まるちゃん、初めてみました~!
昔、子供の頃は家でついていて、祖母が熱そうにちぎっていたのを思い出しました。
これはいいですね! きれいな形になるし。
出来たてお餅を大根おろしで食べるのが好き!

餡子は苦手な私ですが、ほんとに赤福の餡子みたい♪ 美味しそう♪

返信する
cocorokkさん (ようちゃんばあば)
2009-12-26 21:28:03
昔 丸ちゃんを 道具を買うのが好きな父が買ってきて 母が「無駄なものを買うばっかりして」 と怒り 年末にケンカをしながら お餅を丸めたことのある代物です。ぷぷ
そのため しばらく使っていなかったのですが 何しろ手が熱くてかなわないので 最近になってこっそり重宝しています。
Sクンは大喜びで ぐるぐる回したり サクッと切ったりしてくれましたから。

今日のあんこは 上出来でした。
  
返信する
Unknown (kzm)
2009-12-26 21:42:35
餅つき器は見たことありますが、
「丸ちゃん」は生まれて初めて見ました!
すごい便利なものがあるんですね。
全部おんなじ大きさ。
あんこも美味しそう。。
丸ちゃん、大活躍ですねっ。^^
返信する
Unknown (りんだ)
2009-12-26 22:58:44
たくさんお餅がつけましたね。
豆もち美味しそうですね。
自家製あんこも美味しそう。
これじゃ食べすぎちゃいますよね(笑)
返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事