書道
2025-05-01 | 書道
何度も話題にするので 皆さんご存じでしょうが
書道教室に 週一回 孫と一緒に通っています。
習字は 小学生の時に3年間と 高校の芸術選択で3年間
ならったので 好きな分野ですが いつまで経ったても
苦手なのは 小筆を使うこと。
漢字の作品でも 最後に 小筆で名前を書くと あら残念😰
台無しになることが いまだに多い。

実用書は ちょっとした手紙やはがき のし袋などに役立つと
思いますが 実際には なかなか。

かなは 始めてまだ2年ほど?年数は経っていません。
まだ1級です。
去年の大河ドラマで 俳優さんたちが小筆で本当に書いているのに
驚きましたね。
とくに主役の吉高由里子さんは 左利きだったのに
右手で小筆を持ち 素晴らしい文字を書かれていました。
短期間であれほどの上達!さすが女優さん すごい集中力です。
あの 筆を立てて持ち ゆ~っくり書くということが なかなか難しい。
つい 鉛筆のように寝かせて書くと 線が太くなるので
先生に すぐにばれます。
先月は 先生が たまには変わったものを書いてみる?と
かなの臨書を勧めてくれました。

古典を 真似て書くのが 臨書です。
これは 関戸本古今集の 藤原行成の筆
いままでのかなの作品より かなり文字が小さいじゃないですか。
高野切 紀貫之

なんと書いているのか 読めないところがいっぱい。
練習な角半紙に3首書いていますが
提出するのは 1首を 真ん中に書きます。
だからかなり文字は小さいです。

お手本を見よう見まねで書いても くねくねと
自分でも いま 何の文字を書いているのか
わからない所があります。
先生が笑いながら「う=ん 読めんな ごめん。あはは」って。
こちらは 新9級からの出発です。
一緒に通っている孫Yは この春 高校生になりました。
だいたい中学生になると部活も勉強も大変で
習字教室を続ける人はぐっと減りますが 続けております。
いままでは 学童の部でしたが 高校生以上になると
高等部になって 大人と一緒。
とりあえず Yの 学童の時の位からして 高等部では特級に
位置付けられて編入 スタートするようです。
高校でも 芸術選択授業では 書道を選びましたし
部活はどうするのか知りませんが
私なんか あっというまに追い越されるでしょう。
こちらの記事も覗いてみてね。→はてな
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。