goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ゴールデンウィーク

2025-05-06 | 家族とともに
季節もいいし 連休だしね~

多くの人が それぞれに いろんなところに出掛けたりして 

たのしんでいますね。

農家は 田んぼも畑も忙しい季節になってきました。

私は 出かけると言えば ホームセンターやスーパーです。


きゅうり 10本321円 フルティカトマト詰め合わせ 

700gはいっていて600円。凄く美味しいトマトでした。

こんなもの見つけるだけで 良い気晴らし。

息子宅と二女宅と 3軒で分けました。

HCでは さつま芋の苗も いろんな品種が出ていたので

ジェイレッドとシルクスイート 10本づつ買いました。

どちらも初めてです。

シルクスイートは 昨年いただいて食べてみたら おいしかったので

うちでも栽培してみます。

ジェイレッドは オレンジ色の果肉です。

紫芋の芋餅もいいけど ジェイレッド芋餅も楽しそう~

うちへ帰って 極早生玉ねぎを全部抜いて そのあとへ

サツマイモの苗を植え付けました。

日曜日には 嫁っこKちゃんと孫Yが来ました。


早めの母の日 プレゼントは 空調ベストでした。

ありがとうね!!

今日は雨です。

サツマイモの植え付け完了していたので ちょうど良い。

夫と 倉庫の中でお仕事の予定。

籾蒔きをする苗箱に下土を入れる作業をして

倉庫の隅っこ積み上げておきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りだから

2025-04-14 | 家族とともに
朝起きると 天気は予報通り しとしと 雨が降っていました。

苗代の代掻きは 前日から溜めていた水はちょうどいいけど

合羽を着てまでやらなくてもいいなということで 

午前中は 夫と温泉へ行きました。

日曜日は やっぱり人が多くて はいりたいところに 若い人が

数人で ずうっと 入ったままだったりするので

まあいいかと 露天風呂の 一部にだけ 屋根がかかっている

所に ちょこっと入ったり 中のお風呂でゆっくり浸かって

ロビーに出たら いつものマッサージ機も ほかの人が使って

いたりで・・・それは仕方ない。

あいていた 足だけのマッサージ機を使ったら 

これが意外なほど 気持良かった。

足裏には 体中のツボが集中しているんだから 効果あるわね~

ああ~気持ちよかった!


ラーメンは 鶏ガラスープの「魚介塩」 というのにしました。

ゆずの皮とワカメが入っていて すごくあっさり。

このお店は 鶏ガラスープのほかに 豚骨のこってり系も

あるのですけど 私はこういうのが好き。



産直では このお店の名物の 美味しいミニトマトと

角寒天お徳用袋(棒寒天だけど 5センチくらいのもの)

を買いました。

温泉から帰る途中 かなりはげしく降った雨も

昼にはやんで 青空が広がりました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルマルシェ

2025-04-13 | 家族とともに


孫Yと コンベックス岡山で開催されているという

「ミネラルマルシェ」へ行きました。

天然石 隕石 化石など 販売されます。

数年に一度?まわってくるイベントらしく 

Yは 以前 おとうさんと二人で来たことがあるそうです。

Yは こういうの大好きで かなり詳しいです。

10時オープンにあわせていきましたが 駐車場が ホールのすぐ前は

満車で つぎの駐車場は空きがあるらしいけど 

だんだん 渋滞して 前に進まず。

それでも やっと入れて(駐車料金は無料)やれやれ ホッ。

大ホールでは 子ども向けの大きなイベントがあるようで

小さい子を連れた家族連れがすごく多かったです。

ミネラルマルシェは 中ホールでありました。

 

オープン間もないのに もうすでに 大盛況。

久しぶりに たくさんの人を見たわ。



原石が箱売りされていたり ガチャや はずれなしのくじで 

500円で宝石が買えたり

隕石 化石など いろいろ たくさんのブースがあるので 

子供から高齢者まで 男女を問わず お気に入りコーナーが

見つかります。


数百円から 数十万円のものまで。


宝石のアクセサリー

イヤリングかピアスに それともネックレスが良いなど 

希望に応じて その場で加工してくれます。


占いなどのスピリチュアルコーナーや 

アクセサリーを手作りできる体験も。

ハンドメイドブースでは いくらか食べるものや(パンやおにぎり

スコーン マフィンなど)

石以外の手作り品(皮革とか 木工とか)もありました。


いつもタカコさんのブログで見せてもらう タティングレースも。


女性が 結いながら(初めて やっているところを見た)販売されていて

 Yは イヤリングを買いました。

(私信)タカコさんへ タティングレースの写真 追加しますね。
パソコンでは小さく表示されますが スマホなら普通に見れます。
 

そして まだ袋を開けていないので わかりにくいと思いますが

Yの戦利品↓


私が買ってプレゼントしたものや 自分のお小遣いで買ったもの

色々で大満足でした。

お母さんが好きな石も お小遣いで買って上げていましたよ。

お昼は スコーンとマフィンを買って

自販機のミルクティとともに

外のベンチで食べて 2時間ほどで帰りました。

雨の前のモヤモヤしたお天気でしたが 気分は晴れ晴れ~

午前中はKくんのサッカーだった二女みちも

午後から子供たちを連れて行き 楽しかったようです。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の植え替えや植え付け

2025-04-07 | 家族とともに
姉からもらった鉢植え。

大きいのは蘭の一種、小さいのはミニカトレアだそうです。


ついでに うちの万年青も 植え替えます。


相当根が回っているので 抜けないから 鉢を割りました。



上品な花が咲いていますね。

土は 父がたくさん買ってあった赤玉土に 植物の土を

適当に混ぜました。それでいいかは よくわからないんだけど。


上から水をかけると 土が流れるので 石臼に水をためて 

鉢ごと浸けて 水を含ませました。


あとは当分 水遣りをしないで 乾かし気味にする。


ついでに 夫に頼んで 大きくなりすぎている藪椿を

まっすぐに上に伸びている枝を中心に バサバサと切ってもらいました。

20年以上前に 大きくなりすぎたのを見て 私が適当に切った後 

放置していたら そこから徒長枝が どんどん延びていたんです。


すっきり~細かい枝は また整えます。


あとは 椿3株 侘助1株 紫陽花1株

地に植え付けました。

椿は 目の届くところに植えておくと 花を楽しめるのは

もちろんですが 大きくなりすぎないように手入れしなきゃと

気付けることも大事です。

また 将来 手入できなくなって 大きくりすぎても構わない場所に

植えることにも気を付けようとすれば 庭先とか屋敷地内に植えるのは 

あとあと 何十年もたって 困ったことになります。

なので 山の裾に並べて 植えました。

よく働いて お昼ご飯を食べ ついウトウトしていると 

何か物音が?

あはは 二女みちが 一家そろって 桜まつりに行って

 そのあと寄る と聞いていたのに 寝ていました。

午前の労働で 心地良い疲れだったのです。

コーヒーとカステラなどで ちょっとおしゃべり。

最後に 帰ろうとしたら Kくんが 駐車場付近で転んだらしく

目の横を切って流血 額を打ち付けてコブができ

大泣きしながら帰っていきました。

おつかれさま~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉の家に 久しぶり

2025-04-06 | 家族とともに
昨日の午前中 夫は田んぼのあぜを付けたところへ

除草剤を撒き ついでに 家の周りにも 

ちょっと来たひとが停める駐車場とか 

未舗装の道にも 撒いてもらいました。



すでに出ている草にも これから出てくる草にも効き目が抜群で

しかも長く持つので助かります。

農機具屋さんから あぜつけ機を買ったときに 一緒に勧められて

買った除草剤で あぜをつけてすぐに撒いておけば 

夏中 田んぼの内側のあぜに草が生えませんし 

田植えまでにまだ2か月あるので稲に影響もありませんとのこと。

わたしは 草刈り機で 家の周りの草刈りと 畑の草取りなど。

お昼からは ちょっと用事があって 姉に家にいきました。

最近は 姉が来てくれることが多いので 久し振りです。


直ぐ帰るからね と言いながら 義兄もいて

3人でつい 2時間ほどおしゃべりして

かえろうとすると たくさんある鉢植えを

気に入ったのがあればと 分けてくれました。

姉の家は畑がないし 地に植えるところがあまりないので 

大きくならないように 裏に ずら~っと鉢植えを並べています。


椿や侘助 あじさいなど

きょう どこかへ植え付けようと思います。


うーん 何と言ったかなあ。 聞いたけど名前を忘れた。

鉢が窮屈そうなので ひと回り大きな鉢に植え替えるか

株分けするかして 玄関に置きましょう。


手触りの良い毛糸 色も優しい。何を編んだ残りなのかな。

ほかにも いろいろ貰って帰りました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしく

2025-03-30 | 家族とともに
 雨のあとの畑は土が湿っていて とくに急ぐ仕事もない

夫も 春の田んぼ仕事が一息ついた というので 

午前中は ふたりで いつもの温泉へいきました。

途中の山は 山桜がたくさん咲いていてビックリ。

我が家周辺は 山桜はもちろん ソメイヨシノもこれからですよ。

うちの周辺では ソメイヨシノが3月末から4月の1週目まで

咲いて 散ったら こんどは 山桜が咲くんだけど 

なんかこの辺りはうちより北で山の中なのに 先に咲き 

しかも ソメイヨシノより 山桜のほうが早いって?

不思議。

良い景色のところがあっても 車を止めにくいので 

写真はないですが 堪能しました。

川土手のソメイヨシノも ほころびかけていました。

温泉には いつもは平日に行くんだけど

 土曜日は やっぱり 若い人や 子供連れが多い。

外の露天風呂に入りたかったけど 温度の違うお風呂が

二つあるうち 片方は小さいお子さんが お風呂の縁につかまって

バタ足をしている。

もう片方には おばあちゃんとお母さんと お姉ちゃんが

いっしょに入っている。

こちらは中から外が見えてるけど 外にいると中は見えにくく 

今のところ じぶんたちだけだ と思っているのね。

まあ いいかと 中のお湯を いろいろ楽しみました。

帰る途中の ラーメン店。

春らしい あさりの塩ラーメンにしました。


緑の九条ネギと 白い葱の千切りが たっぷり。

レモンの皮の千切りもはいって 極細麺と合い さっぱりでした。


となりの産直店の入り口には 桃の花。

一束120円でした。安い!

桃と桜がほぼ同じころに咲きます。


さつま芋を買ってきて 茹でておきました。

一切れづつラップして タッパーに入れて 冷蔵庫へ。

夫は便秘しやすいのですが これを食べると快腸らしいので

普段おやつを食べない夫ですが 最近 これは喜んで

少しづつ 食べています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日

2025-03-27 | 家族とともに
きのうも 朝からよく晴れました。

  

孫Yは 朝起きて ごはんを食べると さっそく 勉強です。

わたしは 家の前の畑で 草刈り機で 草を刈ったり

草とりをすこししたり。

家の前の畑は 連日頑張ったおかげで 

かなりきれいになったので 満足です。

雨が降れば またすぐ生えるけどね。


家の裏の畑へ行ってみると 紫のじゅうたん(笑)

山がすぐそばなので イノシシの被害が大きいから

いっそのこと囲を外して(草刈の邪魔)

去年から みかんのやブルーべりなどだけにしています。

土は 肥がまだ残っているから柔らかく その分 草も元気。

とりあえず ミカンの防寒着を ビニールだけ外しました。

藁をかけた上から 70リットルのごみ袋を 2重にかぶせて

ひもで縛っていました。

 

藁だけなら 暑いくらいの日でも蒸れないし

寒さが戻っても安心。

日照時間の少ない場所なので もうしばらく 藁をかけて置きます。

これから 草取りを少しづつして 耕して

鳥獣被害の少なそうなものでも 植えておこうかな。

ニラとか紫蘇は どうかな。


白菜のつぼみです。
 
 

茹でて おひたしに。

醤油と調味酢とゴマ油をかけて ビニール袋に入れ

ちょっと馴染ませました。

 

ゴマを 指でつぶしながらかけました。

 
夜勤から帰った夫と 孫Yと3人の お昼ごはん。

豚の 柔らかいもも肉しゃぶしゃぶ用と玉ねぎを炒めて

焼肉のたれをかけまわしジュッと焼いただけでも

労働のあとは美味しい。

午後からは 足腰がこわばっているのでストレッチして編物。

Yは やっぱり勉強。
 


3時のおやつは 蜜柑缶の 寒天です。




夕方 送っていきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の吉備路を散歩

2025-03-26 | 家族とともに
中学校を卒業し 高校へ入る前の孫Yが 泊まりに来ました。

朝 家に迎えに行って そのまま 吉備路までドライブ

国分寺周辺へ 散歩に行きました。 


国分寺の裏の駐車場に着くと 広い草広場に 保育園から

沢山の子供たちが 遊びに来ていました。

大きいクラスは ダンボールをお尻に敷いて 草滑りをしていました。
 

別のところでは 小さいクラスの子たちは 芝生でゴロゴロ。

輪になって お茶を飲んでいるクラスもあって かわいい!


まずは 国分寺さんへお参り。



本堂でお参りして 五重塔へ回り 国分寺尼寺跡方面へ

歩いていきました。



コウモリ塚古墳

石室へ入れますが 先客グループがいたので 遠慮しました。 



松井の池。

国分寺から国分尼寺跡にかけて ぐるっと回ると 

四国88か所巡りができるように 石仏が点在しています。


この辺りは 南北朝時代に戦争で焼失し 

国分寺は江戸時代に再建されましたが

隣の尼寺は 再建されることなく

アカマツ林の中に礎石を残すのみです。



赤松林を抜けると 桜が咲いていました。


梅も 咲いています。








吉備路らしい風景に 癒されます。


6000歩ちょっと 歩きましたよ。

お昼前になったので いつものお寿司屋さんへ。


本屋さんへも寄って 帰宅しました。

午後からは Yは 入学する高校から たくさんもらった宿題を

わたしは編み物など。

ついに25℃の夏日 暑い一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー優待

2025-03-17 | 家族とともに
スーパーやドラッグストア 温泉施設や観光地などで

シルバー世代は 割引とか無料の優遇が よくありますね。

家から一番近いスーパーは4キロくらいも先ですが

まだ車に乗れるので さらにちょっとくらい距離があっても 

用事のついでに 品ぞろえの好きな ほかの店に行くことが

多いので 実は あまり行きません。

田舎だから 野菜を買う人がい少ないとは思うけど

通り一遍のものを一応揃えてあるだけで 美味しそうにありません。

肉も魚も これという品がない。

でも ちょっと足りないものがあった時 間に合うので 

店のカードもシルバーカードも 作ってあります。

毎週水曜日と 毎月15日(年金支給日)には

千円ごとに1個ハンコを押してくれ 30個で満欄になると

1000円分のポイントを 店のカードに入れてくれます。

ところが シルバーカードは 発行から1年間という期限があるので

気が付くと 毎年 あと何個か足りないうちに 期限が切れてしまいます。

2,3年続けて残念だったので 今年は せっかくなら

水曜日と15日に 意識して買い物に寄るようにしてみたら 

何とか期間内に 30個いっぱいになって 千円もらえました。

そのつもりで行ってみると シルバー優待の日には 

高齢者が好みそうな品が いろいろ目玉商品で出ていることにも

いまさら 気づきました。

いつもより 刺し身の良いのが並んでる。買わないけど(笑)

うなぎのかば焼き (真空パックしてある)

 この日は ジャンボサイズで 980円です。

2パック買いました。

思い返してみると 先月も 大きなうなぎがやすい!と買ったとき

シルバー優待の日だったんだと思います。 

シルバー世代になって長いが やっと気づいた?

きのう(日)は  午後から 二女みちが来るので

夕ごはん用に うなぎを美味しくリメイクして

持ち帰らせました。


ついでに我が家用のもいるので 2枚とも焼き 1枚づつ 半分こ。



午前中買い物に行ったAコープ(JAのスーパー)で

熊本トマトが美味しそうだったので 買いました。


9個で398円。

これも6個 みちにおすそ分け。

お米とともに お持ち帰りでした。

夜になって ラインで 孫二人から

「おばあちゃん うなぎ おいしかったよ!ありがとう~」と

ボイスメッセージが届きました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥好きのRちゃん

2025-03-12 | 家族とともに
二女のところの 孫のRちゃん(小3)

カエルも好きだけど 鳥も大好きです。

ラインで 絵を送ってきたので よかったら 見てくださいね。
 



うんうん 柿を食べるね。


精米所でスズメを見たのね?


へぇ~~そうなんだ。


嵐でもか~!ジョウビタキ


わたしにとっての ヒヨドリは 桜のみつじゃなくて

ブロッコリーに 集団で襲って来るギャングってイメージだけどね。

でも そう言われてみると ヒヨドリも 可愛いく思えるよ。

ほんものの鳥を見て描いたのではなくて 

図鑑で読んだ記憶とか 実際にいつか見たことがある記憶をもとに

想像して描いたのですって。

子供の観察力 なんか 驚きです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする