goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

米寿を迎えた二人の心の中は

2021年02月02日 | 老後の生き方

めがさめる、どこもいたくない、かゆいところもない、からだ

はしずかだ、だがこころはうごく」

このひらがな文字だけの詩は詩人の谷川俊太郎氏の「ベージュ」

収められた「あさ」の一節である、ベージュ=米寿、谷川氏が

88歳米寿を迎えたとの作品である、少し足がおぼつかなくな

ってきて外に出るのが億になってきたが家にいて詩を書くのが

楽しくなってきたという。

 

もうひとり同じ米寿を迎えた哲学者の山折哲夫氏、孤独とむきあ

ことでより豊かな生を得ることができると言う持論を展開「ひ

とりの哲学」のなかで、こんなフレーズがある、「夜9時を過

ころになればひとり酒も終焉を迎える、さあ、これから死ぬか、

と掛けをかけそのままベッドに転がりこむ」これから死ぬかと

うものの、私にはこれからも生きていくぞという心の叫びに思

えてならない。

 

老年になると人生が円熟して人生のすべてがはっきり見えるよう

年代を私自身長い間想像してた、しかし人生は年齢を重ねるに

つれ生きづらく理不尽になっていく、決して輝かしい老後なんて

ない、そんな老いの時間を迎えた人間の心境を素直に表現してる

お二人の言葉はなぜか心に響くものがある。

 

 

 


人はひとりでは生きられない!?

2021年02月01日 | 生き方

私たちは家庭や学校、会社、地域社会などで他人と協調しながら

生きていかねばならない、これが結構むつかしい、それでも私た

ちは折れたり、ゆずりあったりしてなんとか自分と違う個性と協

調しようとするものである。

 

しかし今はどうだろう、誰ともつきあわず、生きることも選択可能、

今の私たちはお金さえあれば、ひとりで生きていける社会で生きて

る、もちろんお金がなければ働いて稼ぐしかない、ただひとりでも

生きていける社会だからこそつながりが難しいともいえる。

 

ひとりで生きていけない、友人はいっぱいもつべき、仲間あっての

自分、家族あっての自分、人間というものは人との関わりの中で生

きていると言う論調もある、間違っていない、確かに重い病気を患

ったら?もし事件に巻き込まれたら?大災害にあったら?認知症に

なったらどうするの?という声もある。

 

でも期待しないことで人生がうまくいくことだってあるはず、もし

窮地に陥った時親切にされたら人の情けに感動するかもしれない、

それでもどんなときも頼れるのは自分、だから自分が感じることを

信じて行動することこそ大切な気がする。

 

現実問題としてひとりでいる時空が最も心やすらぐという人だって

いることも事実である、完全に絆を断ち切るのは難しいけど少なく

とも心は自由でありたい、自分は自分のために存在してることを忘

れないで生きていきたい。