goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大阪万博の公費負担増は避けられず…会場建設費「3000億円」突破の恐れ、当初比の2.5倍に

2023年07月25日 11時04分31秒 | デジタル・インターネット

大阪万博の公費負担増は避けられず…会場建設費「3000億円」突破の恐れ、当初比の2.5倍に

 

どこまでお金がかかるのか(万博会場予定地の夢洲)/(C)共同通信社

もうスパッと諦めた方がいいのではないか。

2025年4月開幕予定の大阪・関西万博で、参加国・地域のパビリオン建設が全く進んでいない問題。背景に深刻な資材高騰や人手不足の問題があり、海外パビリオンの建設を引き受ける業者がいないことが影響している。気になるのは、パビリオンを含めた会場建設費が膨張しかねないことだ。建設費は、国と大阪府・市、経済界の3者が同額を分担する。コストが膨らめば、公費負担も拡大必至だ。


「昨年から今年にかけ、建設に関わる諸費用が急上昇している。発注しようとしても、まず受けてくれるゼネコンを探すのに一苦労です。見積もりをお願いすると『1カ月先に同じ費用でやれるか分からない』という理由で即決を迫られる。万博会場の建設費も膨張は確実でしょう」(設計事務所関係者)

大阪万博の会場建設費は、もともと1250億円だった。05年の愛知万博などの実績を基に府が試算した数字に、経産省が物価上昇率を加味して17年に算出した。ところが、コロナ禍後の20年末に600億円増え、1850億円に膨張した経緯がある。

今後、どこまで拡大するのか。一般財団法人「建設物価調査会 総合研究所」のデータを基に本紙が調べたところ、驚きの結果が出た。それによると、集合住宅や事務所など一般的な建築物の「純工事費」について、15年を「100」とした場合(17年は横ばい)、20年末は5ポイント上昇の「105」。つまり、17年からの3年間で上積みされた600億円は「5ポイント」に相当することになる。


パビリオン建設はフツーの建物より高くつく

「純工事費」はさらに21年以降急上昇し、直近調査の今年6月時点で「125」にまでアップ。20ポイントもの上昇だ。単純計算で、上昇分は「5ポイント=600億円」の4倍に当たる2400億円。合算すると4250億円にまで増えてしまう。粗い計算だが、これほどの膨張はあり得るのか。

建築エコノミストの森山高至氏はこう言う。

「さすがにそこまでの膨張は考えづらいでしょう。しかし、20年末から現在までに建設コストはおおむね5割増しになっていますから、少なくとも、1850億円から900億円超、膨れ上がっていることが考えられます。さらに、パビリオンは工法も材料も特殊ですから、一般的な建築物よりコストが高い。また、工期が短くなれば、人件費も上がります。総合的に見て、3000億円を超える可能性があるでしょう」

すると、国と府・市の税金からの拠出は2000億円か。どれほどの国民が納得するだろうか。

© 株式会社日刊現代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"風雲急!必ずこける!?大阪万博(西谷文和さん)【The BurningIssues】20230720" を YouTube で見る

2023年07月25日 02時44分00秒 | デジタル・インターネット

"風雲急!必ずこける!?大阪万博(西谷文和さん)【The BurningIssues】20230720" を YouTube で見るhttps://youtu.be/R5R0CJw5PPk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"国民から岸田への怒りのメッセージ" を YouTube で見る

2023年07月23日 13時28分22秒 | デジタル・インターネット
https://youtube.com/shorts/8Wfh13DqOtc?feature=share
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博の海外パビリオンの建設遅れ問題 吉村知事「8月末で最終的な方向性が決定されると思っています」

2023年07月20日 10時21分44秒 | デジタル・インターネット

大阪・関西万博の海外パビリオンの建設遅れ問題 吉村知事「8月末で最終的な方向性が決定されると思っています」

Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE

  • ツイート
  • シェア
  • LINE

 大阪府の吉村洋文知事は19日午後、大阪府庁で定例記者会見を行った。2025年大阪・関西万博の「海外パビリオン」の建設が遅れている問題について、関西経済連合会の松本正義会長が18日に「撤退する国もあるのではないか」と述べたことについて、吉村知事は「ビジネスマンのとらえ方として、この時期にタイトになってきているということを指摘されたんだと思います」と述べた。

【動画】大阪府の吉村洋文知事が定例会見(2023年7月19日)

大阪・関西万博の海外パビリオンの建設遅れ問題 吉村知事「8月末で最終的な方向性が決定されると思っています」
[写真]報道陣の質問に答える吉村知事=19日午後3時半ごろ、大阪府庁で

 松本会長は18日に会見で、大阪・関西万博に参加する予定の国や地域が建てるパビリオンの建設の申請が遅れている問題について、個人的な見解として撤退する国があるでしょうね」との考えを示した。

 19日に行われた吉村知事の定例会見で報道陣からは松本会長の発言についての質問があった。

 それに対し、吉村知事は「松本会長は関西経済連合会の会長で住友電気工業の会長ですし、ビジネスのトップでやってこられた方です。ビジネスマンの捉え方として、この時期にタイトになってきているということを指摘されたんだと思います。会長自身も個人的な見解だとおっしゃっていますので、そういった意味ではいろんなことも考えていかなければならないというご指摘だと思います」と述べた。

 また、吉村知事は「海外パビリオンについては8月末までに各国と個別の調整を博覧会協会がやっています。その中で最終的な方向性が決定されると思っています。今の段階で手を挙げたけど参加を辞めますというのがあるものではないと思います」と話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"大阪万博、首相に泣きついても無理なものは無理 2023/07/17" を YouTube で見る

2023年07月17日 17時08分31秒 | デジタル・インターネット

"大阪万博、首相に泣きついても無理なものは無理 2023/07/17" を YouTube で見るhttps://www.youtube.com/live/asJrspzR9Vs?feature=share

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村洋文大阪府知事時期が、タイト早期着工が必要

2023年07月17日 13時59分53秒 | デジタル・インターネット

https://youtu.be/2r811MX0xp0
時期が、Tight(タイト)、時間的、計画的に余裕がない厳しい状態で有ると発言しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  大阪・関西万博 建設費に上振れ懸念

2023年07月15日 15時10分34秒 | デジタル・インターネット
 
この記事は会員限定です

大阪・関西万博 建設費に上振れ懸念

 [有料会員限定]
 
<button class="button_bfi6any tabletDesktopOnly_t12tceau" title="メールで共有する" data-action-type="mail" data-rn-track="share_email" data-share-mail-title="大阪・関西万博 建設費に上振れ懸念" data-share-mail-publishedtime="2023-07-14T02:00:00+09:00">メールで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="noteで共有する" data-action-type="note" data-rn-track="share_note">noteで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="Twitterで共有する" data-action-type="twitter" data-rn-track="share_twitter">Twitterで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="Facebookで共有する" data-action-type="facebook" data-rn-track="share_facebook">Facebookで共有する</button>
<label class="label_l1glqshm"><label class="label_l1glqshm">この記事を共有する</label></label>
 

▽…2025年4月13日から半年間、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催される。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマで、期間中の来場者は約2800万人を見込む。これまでに150を超える国・地域と8の国際機関が参加を表明している。

▽…海外の参加国・地域のほか、パナソニックホールディングスなどの国内企業が独自に建てるパビリオンが集客の目玉になる。「空飛ぶクルマ」などの先端技術も披露される。メイン...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます

 [有料会員限定]
 
<button class="button_bfi6any tabletDesktopOnly_t12tceau" title="メールで共有する" data-action-type="mail" data-rn-track="share_email" data-share-mail-title="大阪・関西万博 建設費に上振れ懸念" data-share-mail-publishedtime="2023-07-14T02:00:00+09:00">メールで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="noteで共有する" data-action-type="note" data-rn-track="share_note">noteで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="Twitterで共有する" data-action-type="twitter" data-rn-track="share_twitter">Twitterで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="Facebookで共有する" data-action-type="facebook" data-rn-track="share_facebook">Facebookで共有する</button>
<label class="label_l1glqshm"><label class="label_l1glqshm">この記事を共有する</label></label>
 

▽…2025年4月13日から半年間、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催される。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマで、期間中の来場者は約2800万人を見込む。これまでに150を超える国・地域と8の国際機関が参加を表明している。

▽…海外の参加国・地域のほか、パナソニックホールディングスなどの国内企業が独自に建てるパビリオンが集客の目玉になる。「空飛ぶクルマ」などの先端技術も披露される。メイン...

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済界では“禁句”に…2025年大阪万博「失敗の予感」これだけの理由【政官財スキャニング】

2023年07月12日 13時42分29秒 | デジタル・インターネット

経済界では“禁句”に…2025年大阪万博「失敗の予感」これだけの理由【政官財スキャニング】

日刊ゲンダイDIGITAL 2023年7月12日 9時26分

どうする?(関西経済連合会の松本正義会長)/(C)共同通信社

【政官財スキャニング】

政界通(以下=政) 最近、経済界で話題にしないようにしている件があるようだな。

官界通(同=官) 2025年4月開幕の大阪・関西万博のパビリオンの建設が間に合わず、失敗しそうだという話か?

政 そうだ。

財界通(同=財) 確かに遅れはひどい。高所で作業をするとび職などの数が絶対的に不足していて、工事が進まない。高い賃金を示しても集まらないから、「もう計画通りにはできない」と嘆く声が続いている。官 資材価格の高騰も大変だ。ロシアのウクライナ侵攻以来、世界的に高騰し、輸入に頼る日本は打撃が大きい。

財 そう、建設費は当初計画より何割も上がった。旧財閥系などグループ企業が出し合ってつくるところも、話題にすると「寄付をもっと出してほしい」となるから、みんなダンマリ。資金不足でパビリオンの面白さが低下しかねない。

官 海外勢は、参加国が自費で建てる「タイプA」と万博協会が建てて引き渡す「タイプB」、建物の一部を貸す「タイプC」があり、遅れがひどいのは入場者に最も人気があるタイプAだ。

財 中国やドイツなど約50の国や地域が建設を発表しているが、基本設計をまとめて開催地の大阪市に「仮設建築物許可」を申請しなければならないのに、開幕まで1年9カ月になっても一件も出ていない。

政 間に合わないな。

財 どこも、建設費を簡単には増やせない。でも、日本国民の血税でつくるわけにもいかない。パビリオンを簡素化し、工期を短縮するしかないが、それでも間に合わないところが出そうだ。政 そんなことでは、大勢の観客を呼べないぞ。

■打つ手なし

官 政府内でも頭を痛めているが、いい手がなく、岡田直樹万博相も弱り果てている。

財 日本勢の分は、大阪府知事と大阪市長が政府に頭を下げ、地元財界を代表する関経連の松本正義会長や万博会長を引き受けている経団連の十倉雅和会長が主要企業に建設資金の上積みを頼むしかないが、簡単ではない。

政 もう万博のような「お祭り」をやる時代ではない、ということかな。

(構成=竜孝裕/ジャーナリスト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一教会総裁の内部音声を入手「岸田を呼びつけ教育を…」真意は?

2023年07月07日 17時20分27秒 | デジタル・インターネット

【7月5日(水)#報道1930】

https://youtu.be/vWIgxtMVGaA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"【ライブ配信】岩上安身による 元外務省国際情報局長 孫崎享氏インタビュー" を

2023年06月29日 15時00分18秒 | デジタル・インターネット

 YouTube で見るhttps://www.youtube.com/live/vaoOxSMsRDc?feature=share

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"川崎重工ついにカタパルト専用電池開発か!電磁式カタパルトに大容量電池搭載?日本次は大型空母建造計画浮上・・・" を YouTube

2023年06月29日 11時37分47秒 | デジタル・インターネット

https://youtu.be/jnE-NBtCHNE "川崎重工ついにカタパルト専用電池開発か!電磁式カタパルトに大容量電池搭載?日本次は大型空母建造計画浮上・・・" を YouTube で見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンド復活、万博まで2年 関西集客戦略の進化

2023年06月27日 14時43分13秒 | デジタル・インターネット
この記事は会員限定です

 

 

インバウンド復活、万博まで2年
関西集客戦略の進化

ビジュアル解説

大阪・道頓堀で記念撮影を楽しむ外国人観光客(6月16日)

2023年6月26日 5:00

新型コロナウイルス禍の収束でインバウンド(訪日外国人)需要は回復しつつあり、大阪の百貨店やホテルは受け入れ体制を整えている。2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)まで2年を切り、カジノを含む統合型リゾート(IR)の区域整備計画も認定されたことで、会場となる夢洲(ゆめしま)へのアクセス改善は加速する見通しだ。再び盛り上がり始めた観光の波を捉えようと、関西各地で誘客に向けた動きが目立ってきた。



関西でインバウンド需要が回復

<iframe title="Interactive or visual content" src="https://flo.uri.sh/story/1954295/embed?auto=1" frameborder="0" scrolling="no" sandbox="allow-same-origin allow-forms allow-scripts allow-downloads allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-top-navigation-by-user-activation"></iframe>

関西国際空港の利用状況をみると、2022年10月の入国制限撤廃により、旅客便の発着回数が増加。

これに伴い外国人旅客数も急増し、5月には前年同月比24倍の98万9324人となった。

方面別にみると、コロナ禍前は中国が発着回数の3割超を占めた。

中国は伸び悩み、韓国や台湾方面がコロナ禍前の8割まで回復している。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

 
<button class="button_b1hnmgyt" title="メールで共有する">メールで共有する</button>
<button class="button_b1hnmgyt" title="noteで共有する">noteで共有する</button>
<button class="button_b1hnmgyt" title="Twiiterで共有する">Twiiterで共有する</button>
<button class="button_b1hnmgyt" title="Facebookで共有する">Facebookで共有する</button>
<label class="label_lalttk5"><label class="label_lalttk5">この記事を共有する</label></label>
 
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>
  • <button class="button_b1cvxku2"></button>

PR

  •  
  •  
  •  
  •  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の新潟県内で“最多”負債額40億円 県内2番手の木材卸『イタヤ』グループが民事再生法申請 新型ウイルス関連の破綻は100件目に

2023年06月24日 15時09分33秒 | デジタル・インターネット
エリア設定
 
今年の新潟県内で“最多”負債額40億円 県内2番手の木材卸『イタヤ』グループが民事再生法申請 新型ウイルス関連の破綻は100件目に|TBS NEWS DIG
 

新潟県南蒲原郡田上町の木材卸業者『(株)イタヤ』と、その関連会社として大工加工を行う『(有)コスモランバー』が、23日に東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請しました。負債総額は2社合わせておよそ40億円に上り、新潟県内で今年最大の負債額となっています。

民間の信用調査機関・帝国データバンク新潟支店によりますと、1946年に創業した『イタヤ』は木材卸業者として一般住宅用の柱や梁などの建材や水回り間れの住宅設備機器を手掛け、『コスモランバー』はイタヤを100%仕入れ先として木材をプレカット加工していて、両社の運営はグループとして一体だったということです。


また『イタヤ』は主にローコスト住宅を対象にし、木材や建材の取り扱いでは“新潟県内2番手”の卸業者として知られ、2022年12月期の決算ではいわゆる“ウッドショック”で木材価格が2倍近く値上がりしたこともあり、年売上高およそ9億5000万円を計上しています。

その一方で、近年ではピークとなった2022年12月期に、投資有価証券やグループ会社に対する過大売上計上の修正など過去の粉飾決算を修正し、およそ9億5000万円の赤字を計上。

結果として大幅な債務超過に陥り、コンサルタントを活用するなど事業立て直しを図って新たな資金調達を行っていたものの、主力仕入れ先からの取引解消などもあり、民事再生法の適用申請に至ったということです。負債は、イタヤがおよそ36億円・コスモランバーがおよそ4億円で、2社合計で約40億円と、新潟県内では今年最大の負債額とみられます。

 

また民間の信用調査機関・東京商工リサーチ新潟支店によりますと、新型コロナウイルス関連の経営破綻は今回の『イタヤ』グループで100件目だということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自動車部品大手」が深刻な経営危機、“第2のマレリ”懸念する声も

2023年06月23日 07時54分49秒 | デジタル・インターネット

「自動車部品大手」が深刻な経営危機、“第2のマレリ”懸念する声も

メガバンクが納得する
再建計画を提示できるのか

 資金繰りも綱渡りだ。今回の決算で昨年5月に契約したシンジケートローン(期末借入残高251億円)の財務制限条項(純資産維持)に抵触した問題については、期限の利益喪失請求などの権利行使の猶予を受けることで合意したと述べつつ、今年4月28日に一括返済期限が到来したにもかかわらず「その後の支援継続については継続して協議中です」(ママ)と、事実上リファイナンス(借り換え)ができていないことを明かした。つまり一時的に返済の猶予を受けていることになる。

 この事態について事情通が解説する。

「シンジケートローンの期限が今年4月末というのはわかりきっていたこと。しかし、河西工業は約束した黒字転換を果たすどころか、再び巨額赤字となったことで、銀行団の支援継続を取り付けるのは相当ハードルが高くなった。要するに何を言っても簡単には信じてもらえない。特に北米事業の赤字を解消する確かな具体策が求められており、それには日産の力強いバックアップが欠かせないはずだが、確約が得られないのだろう」

「SMBCが早々に見切りをつけた判断が正解かどうかはわからない。いまの時点では河西工業は9月末までに抜本的な再建計画を提示する方針のようだ。ほかの銀行はおそらくそれまで我慢して待つと思うが、SMBC以外のメガバンク2行を説得できるレベルのしっかりした再建計画を作れるのか。メインとして銀行団をまとめるりそなの力量が試されているのは間違いない」

 ダイヤモンド・オンラインは河西工業に以下のとおり1~4の質問を送付した。これに対し、河西工業は1のSMBCが債権譲渡したことについては「事実でございます」と認めた一方、2~4については「すべて相手がある事柄でございますので、弊社からの回答は控えさせていただきたいと存じます」と回答した。

1.株主総会の招集通知に主要な借入先として記載されている「あおぞらアセット株式会社」は三井住友銀行が貸出債権を譲渡した会社との情報がありますが、事実ですか?また事実とすれば、貴社ではそれをどのように受け止めていますか?

2.4月28日に期限がきたシンジケートローンはいつまでに返済(借り換え)を実施する予定ですか?

3.9月末までに銀行団に新たな再建計画を提示するとの情報がありますが、事実ですか?

4.北米事業の赤字解消には日産自動車の踏み込んだ支援が不可欠と認識していますが、同社による支援の見通しはいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"【6月21日記者会見】10,000医療機関から回答 マイナ保険証のトラブルが止まらない" を YouTube で見る

2023年06月22日 09時56分34秒 | デジタル・インターネット

https://youtu.be/4B97DBr5hEM 

 
"【6月21日記者会見】10,000医療機関から回答 マイナ保険証のトラブルが止まらない" を YouTube で見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする