goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

Den. リンドレイ ふたつ

2019-04-05 11:39:25 | Den.=デンドロビューム
Den. lindleyi

デンドロビウムのリンドレイ。
ポカポカの日だまりみたい。
花芯もピカッと輝いて 光の申し子のよう-*



このリンドレイは、花も大きく見ごたえあるのですが。
やらかしてしまいました(T_T)
水切れ・・ ごめん~~
ついつい・・。
ツボミがいっぱいついていたのになあ。



jenkinsiiのトラウマがあってまた水切りしてしまいました。
・・枯らしたわけじゃないからね。
気持ちを入れ替え来年へ!!(←前向き!)


---
Den. aggregatum f. majus ‘Koganei’(YT-1)
現在はDen. lindleyi‘Koganei’(YT-1)

こちらは、‘コガネイ’(YT-1)
ホヨ~ンと愛らしいヒヨコ花。
あどけなく可愛いです。



ポワポワの質感。
あったかいです~*



ありゃ~、2輪;Σ( ̄ロ ̄lll)

テヘッ(^_^;)テヘッ*


---

今日は旧暦の弥生一日。
二十四節気は 今日から清明(せいめい)です。

江戸時代『暦便覧』に清明は、
「万物発して清浄明潔なれば 此芽は何の草としれる也」とあるそうです。

我家の山野草たちも あれこれ芽を出し始めました。
今日はこの鉢に、昨日はあの鉢に。
毎日、新しく顔をだす芽を探すのが楽しいです!
来週は、山野草のことも書いておこうと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Bulb. ポリクロッサム | トップ | 春蘭 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Mami。(=^ェ^=))
2019-04-05 21:55:21
ヒヨコ風やポワポワ風、色も形も可愛いですね。
しかぁ~し、水を切るタイプの子は、いつ?、どのくらい? 難しいです。
リベンジのレベッカノーザンも新芽の成長時に、一気に水と肥料を与えた方がいいんんですよね?
返信する
Unknown ()
2019-04-07 08:13:00
ふ、ふ、ふ。こうゆう花も紹介していただくと、微笑ましくて良いですね。自分も毎日のように日記を書いてますと、寂しい咲き方の花も有ります。ドンドン花の良さを紹介してください。
返信する
やってしまいました; (sawa)
2019-04-09 10:36:10
> Mamiさん、この旧アグレガタムに、水を切るタイプと、水を切らないタイプがあって、混乱してしまいました;トホホ。
レベッカノーザン、新芽がでてきても、最初は水やりはガマンです。新芽が4cmぐらいになるまでは、新芽には絶対に水をかけない方がいいです。 新芽が4cmになってから、外にだして、ジャンジャン水やりと栄養補給でバルブを太らせます(^▽^)

> 岩さん、今年はたわわに咲く予定だったのに、なんだかつい、この子だけ水をやらないようにしていました; 今、木枠に植えているので、なおさら乾きやすかったようで・・; 今年は、栽培途中の経過も記録しようと思っています。枯れた株も載せちゃいます(^m^)
返信する
Unknown (ずぼらネコ)
2019-04-13 21:19:40
実は我が家にもアグレガタム ウェンツェンがやってきたのですが、この種は水切りするのとしないタイプがあるのですか?ウェンツェンはどっちでしょう…?💦今は沢山咲いているので花が終わってから水やり開始するのでいいのですよね?秋口から水切りするのでしょうか?
それと、どこかで着生ランは夜の水やりが効果的だという記事を目にしたのですが、どう思いますか?私の部屋にはチランジアも沢山あるので夜の霧吹きが効果的だと一緒にやればいいのでズボラには助かるのですが(笑)
返信する
たぶん・・ (sawa)
2019-04-15 19:27:06
> ずぼらネコさん、ウェンツェンは育てたことがないのでよくわからないんです・・。 わからない時は、ラベルのらん屋さんにおうかがいするのが一番確かだと思います! きっと親切に教えてくださると思いますよ~*
水やりについては、種によって、朝がいいとか、昼がいいとか、夜がいいとか、いろいろあるみたいですね。 我家は、繊細なことは全然できてません(^▽^) 繊細なことどころか、カラカラになって干からびそうになって慌てたり、気づいたら水がたまっていて慌てたり、ドタバタです(^◇^)
返信する
Unknown (ずぼらネコ)
2019-04-16 20:47:28
ありがとうございますー!私のは趣味家の方が増やしたものを譲り受けたものなのでラン店さんじゃないんですー💦こんなに咲かせるコツは何ですか?と聞いたら一定期間寒さに当てるこのかなぁ?としか言われませんでした💦ググッてもあんまり情報ないんですね。そしてお花が短命でビックリ💦桜の開花宣言頃咲いて満開
頃には萎れるくらいちょっぱやでした(・ω・`)私の部屋やっぱり暑すぎなんですかしらね。。
来年また咲いてくれるよう頑張ります(ง •̀_•́)ง
返信する
がんばろーッ!!! (sawa)
2019-04-18 20:54:43
> ずぼらネコさん、分け株をいただいたのですねー! もうちょっとお話しをおうかがいできるといいですね。ちょっとずつ、ちょっとずつ聞いてみるとか・・(^m^)?!
何しろ、枯れなければ何年でも挑戦できるので、がんばりましょう~! 我家では8年ぶりの開花だー・・とか少なくありません(^^;)
返信する
Unknown (ずぼらネコ)
2019-04-19 16:46:06
おお!sawaさんでも毎年咲かせてるわけではないのですね!小出しにコツ聞き出せたらいいですけど、所詮自分の出来るお世話をするしかないんですよねー。例えば毎日朝と夕方2回水やりすると咲きますよ!と教えて頂いてもできるかできないかは自分次第ですもんね💦私は本当にズボラだし花のない時の植物への愛情の冷めっぷりったら…(笑)
アグレガタムは成長期に沢山水やりするとバックバルブまで肥らせることができるみたいだからもっと暖かくなったらお世話本気出して頑張ります\(^o^)/
返信する
たしかにたしかに! (sawa)
2019-04-19 17:37:26
> ずぼらネコさん、確かにそうなんですよね~* 教えていただいても、そのとおりのことができるかどうかは、また別ですもんね*
出来ることを頑張ってやっていると、中には気持ちが伝わらず枯れてしまう子もいますが、こちらに合わせて頑張ってくれる健気な子もでてきて、胸キュンします。ランってすごいですね。
返信する

コメントを投稿