goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

Slc. アンザック ‘オーキッドハースト’

2011-10-17 09:15:21 | C.交配・交雑系 カトレア
Slc. Anzac ‘Orchid hurst’ OG (現在はC.)
Slcanzacorchidhurst0701
 アンザック ‘オーキッドハースト’。1921年の登録です。
  
 深い、いい色です。 
 落ち着いた静かな深みと、華やかなきらめきが、共存する花です。
 
 知り合いのおじいちゃんが
 「育ててみなさい」と、分けてくださった株です。
  
 しっとりとしたビロード感のリップ。
 奥に、ハッとするほど鮮やかなオレンジ色を秘めていますが、
 周囲の濃色に包みこまれて撮れません^^;
 
 
 
 
Slcanzacorchidhurst0721
 今回は2輪さきました。
 お互いに、ほどよい距離をとって咲いています。
   
   
   
  
Slcanzacorchidhurst0741
 アンザックは、株が少々あばれます。
 花は重厚ですが、やんちゃな姿に親近感です^v^-♪
     
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・
 


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい色ですねぇ! (taro)
2011-10-17 16:56:41
いい色ですねぇ!
朝晩冷え込むこの時期にぴったりの色。
豪華さと華奢が上手く調和されているようで。
「知り合いのおじいちゃんが、、、」というのも懐かしくて。

前から見るたびに「これ欲しい」「ぜったい欲しい」と思うのですが、
なかなか出会えません。
大切にしてくださいね(^.^)
返信する
今年も咲きましたね。 (kaze)
2011-10-17 21:27:52
今年も咲きましたね。
この曲者を毎年咲かせる 素晴らしいです。
家の株は今年は咲きそうもありません。
夏暑すぎたようです。
現在はお書きのように Cattleya になりました。
返信する
古い人間なので赤系のカトレアと言われるとこの品... (HappyPiper)
2011-10-18 08:25:12
古い人間なので赤系のカトレアと言われるとこの品種を連想してしまいます(昨今は赤カトレア少ないですね)。30年くらい前蘭展で頂いたけど枯らしてしまい、いつかまた育てようと思ってるけど、結構株が暴れるようですね…ソフロ系(Slc.)ではダンシング・ダッフォディルやリムファイアがこちらでは蕾を付けてます。
返信する
taroさん、そうですよね~。 身内のおじいちゃん... (sawa)
2011-10-18 11:46:06
taroさん、そうですよね~。 身内のおじいちゃんじゃなく、たまたまお会いして知り合いになったおじいちゃんのお宅にお邪魔して、いろんな昔話を聞かせていただく~ということは、この頃はなかなかないことですよね。ご縁があったことに感謝しています。いろんなお話がおうかがいできて、本当に貴重な経験をさせていただいています。
 
 
kazeさん、そう言っていただくととってもうれしいです。そうですか、曲者なんですか^皿^ 潅水当番さんは、葉が傷んでいてちょっとかわいそうだなと気にしていました。 私は 咲いた花しか見てなくて、エヘっ^。^ゞ;
やはり今はカトレアですか。以前は、どんな系統なのか、属名からルーツが想像できたのに、その楽しみが減りますね;
 
 
HappyPiperさん、そうですか~!赤の代表的存在なのかな。 大事にしようと思っています。なんとか大切にして枯らさないようにしなくちゃ~。
Slc楽しみにしています! いいですよね、華がありますよね*
返信する
1921年の登録ですから、90年! (Mami。(=^ェ^=))
2011-10-19 00:16:24
1921年の登録ですから、90年!
そんな前に、よく交配しましたよね。
赤の色が深みがあります。でも、株の暴れ方から
じゃじゃ馬姫って感じです 笑。
返信する
Mamiさん、ほんとだあ~、90年も~!! (sawa)
2011-10-19 18:08:15
Mamiさん、ほんとだあ~、90年も~!!
すっごーいい・・・; 
こうやって考えると、100年ってすんごく長いようだけど、結構最近のことなんですね~
う~ん、時間って不思議な生き物ですね・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。