goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

祇園祭 宵山

2013-07-18 13:19:21 | 季節の余談
2013001381
 先週末、京都へでかけました。

2013010141
 京都は祇園祭り。
 山鉾の準備が着々と進んでいました。

2013020301
 たまたま、
 長刀鉾のお稚児さんの稚児社参に遭遇しました!
 かわいいお稚児さんが、白馬に乗って
 八坂さんへ向かう途中です。大役ですね~。

2013030341
 街中では、山鉾建てが進められていました。
 こちらは放下鉾。
 鉾頭が、日月星の三光が下界を照らす形を表すそうです。

 その鉾を、
 1本1本の柱を組み 荒縄で固定して建てていくのは
 本当に大変なお仕事です。

2013040461
 この美しさ!!
 鉾全体の重さを支えながら、鉾を曳いた時の衝撃を吸収する、
 強く、柔らかな 伝統の機能美なのだと思います。

 鉾が仕上がると、
 この美しい縄がらみは 表の飾りにすっぽりと覆われ、
 隠れてしまいます。

 そんな裏側に、
 こんな 凛としたお仕事がほどこされていることに、
 心が揺れました。
 祇園祭の華やぎを支える裏方。
 お祭りの誇りですね。

2013050551
 こちらは南観音山。
 屋根上の松に登って、形を整えていらっしゃいます。
 凄い高さです!
 松の中に人がいらっしゃるの、見えるでしょうか。
 これまた、すごいお仕事です・・高い~~

2013060734
 時折、激しい雷雨が・・;

2013070911
 ちょうど月鉾に上がらせていただけました。
 雨を眺めながら・・
 山鉾建てのお仕事をされていた方々は、
 どうしていらっしゃるんだろ・・と考えたり。

2013081001
 街が夕闇にしずみ始めると、
 店々の前に お祭りの提灯が灯ります。

2013093601
 いよいよ、宵山です。
 早めに夕食をとり、街に出ると、
 もう、すごい人出になっていました。

2013104281
 巡行の先頭になる長刀鉾。

201311426

2013124241
 お囃子の音色が、邪気を祓ってくれるようなかんじがします。


2013134081
 函谷鉾。


 
2013144061
 月鉾。

2013154013
 とても美しい月灯り。
 いっぱいエネルギーをもらったような気がします。

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏横浜の「静月」

2013-03-04 13:18:44 | 季節の余談
 裏横浜にある大好きな場所「静月」に
 でかけました。
0203
 「静月」は、
 その名のとおり 静かな落ち着けるお店で、
 季節のものを とても美味しく だしてくださいます。

 縞鯵と鯛。 ピカピカに光っています!
 噛むほどに 旨みが 口いっぱいに広がります*
 美味しい~ヽ゜▽゜/
 日本酒にしよーっと!


0221
 海老と空豆のかき揚。
 かき揚げを割ると、
 きれいな赤い海老と 緑の美しい空豆。
 湯気がホワホワ~ン。

 写真を撮るのを瞬間忘れてパクっ!
 ホックホク!!
 あ~、美味しいものはシアワセだなぁ?


0361
 焼きたけのこ。
 ポキポキホックリの食感。
 春だねえ~♪

 今年もあっという間に2カ月がたち、
 3月に入りました。
 季節のものでエネルギー満タンです!

 今月も、元気に楽しんでガンバローっヽ^◇^/-♪

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展も 残り2日

2013-02-22 17:16:15 | 季節の余談
 楽しかった世界らん展も、あと土日の2日のみです。
 楽しかったな~^〇^
 終わると お祭りの後みたいに淋しくなりますねu_u

 さて!今回 我家に迎えたランたち、
    スクスク育ってくれといいな~^▽^!

Angcumspurschianum0751
 Angcm. sp (urschianum)
 アングレカムのミニチュアみたいな小さなランで、
 左右に広がった葉っぱのスパンは3.5センチです。
 ちっちゃくて とてもカワイイです。

 純白の花ですが、花が終わり黄色くなってきました。

 アングレカムのspで、(urschianum) とあります。
 検索すると urschianumは、葉に斑が入るように見えますが
 これは斑が入らないので、()書きなのかな~?
 詳しいことは よくわかりません。

 アングレカムは、下からパラパラ葉っぱが落ちたりするので、
 上手に育てられるか心配ですが、がんばろ!


Bulbwallichii0821
 Bulb. wallichii
 バルボのワリチーです。
 プロペラバルボと呼ばれるそうです。
 セパルが融合して プロペラみたいな形に見えるようです。
 鮮やかでツヤツヤのオレンジ色が ユラユラゆらめきます。


Denscabrilingue0941_2
 Den. scabrilingue
 デンドロのスカブリリンゲに再挑戦です^^
 ツヤツヤの花びら、ミントグリーンのリップが大好きで、
 前に育てていたのですが、水が足りなくて失敗しましたT。T
 今回は、枯らさないぞ~! いい香りがします。

 スカブリリンゲは個体差が大きく、
 リップの色調や 花の形など いろんなタイプがあります。
 らん展は、咲いている花を見て選べるのがいいですね。
 これ、とても安いのを見つけ、ラッキーでした*


Lptbicolor1281
 Lpt. bicolor f. alba
 レプトテス ビカラーのアルバです。
 ビカラーのアルバには 大きく2つのタイプがあるように
 思います。

 1つは、
 リップに ビカラー特有の赤紫がのらないけれど、
 リップの奥に、極々薄い藤色のニュアンスが入るタイプ。

 もう1つは、
 赤系色素は全くなく、リップにグリーンがのるタイプ。
 白&緑だけの花。

 この株は、この緑タイプ。
 園主さんの分け株なそうです^^

---
 それから、Schlimmia trifida*
 クールタイプには絶対に引っかからないゾっ^へ^!
 と、固い決心をしていました。

 でも引っかかっちゃったぁ。
 エクアドルの1200m~1350mなら、
 工夫すればなんとか いけるんじゃない?!
      ・・なぁ~んて言って^▽^ゞ
 数字って 自分に都合のいいように解釈しがちですね。

 どうなるかしら~、咲かせたい~
 潅水当番さんに オネガイするしかありません^人^

 潅水当番さんは 2枚葉のカトレアの株を選びました。


 そして・・
 とっても心惹かれたのですが あきらめたカパネミア。
 モリモリの元気いっぱいな株がいっぱいあって
 すごーい!゜▽゜!と ワクワクしましたが、
 我家のカパネミアは、現在 オバQ状態(バルブ3本)なので
 あきらめましたT・T  夢にみそうです^・^
 まずは、今の子を なんとか復活させたいと思いますヽ^〇^/

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展~楽園の小さな住人~

2013-02-21 15:23:50 | 季節の余談
 世界らん展の主催者展示のひとつ・・
 「モンキー・オーキッド~楽園の小さな住人~」

 サルの顔に見えることから
 モンキー・オーキッドと呼ばれるドラキュラ属のランを、
 いろいろ見られました!!

 このランは、とても繊細で 栽培も難しく、
 こんなに沢山の種類を1度に見られる機会は
 めったにありません。
  ・・おサルさんに見えるかどうかは、
  見る側の なりきり度にかかっていますっ^▽^/♪

 南米アンデス山脈や、隣接する中米の高地の
 雲霧林に自生しているそうです。
 霧たちこめる林で こんな小さな顔に出会ったら^^♪

A011093
 Dracula lotax  ドラキュラ ロタックス
 クリーム色のポワポワの毛に包まれてます。
 あちらからそっと、人間を観察している様子です^^

A021111
 Dracula felix  ドラキュラ フェリックス
 ネル生地みたいな手触りなんだろうなぁ~・・
 おとなしそうな雰囲気です。
 きっと鳴き声もやさしいかんじ*

A031183
 Dracula ・・・・  
 ん?ドラキュラ のなんだっけ・・?
 「ひゃあ~、この子 モサモサ~!ワハハっ^◇^」
  ・・なんて笑ってたら、名前を撮り忘れました;(笑)

 でも、湘南ガイさんに教えていただきました^〇^/
 Dracula inaequalis なそうです!わかってよかった~
 ありがとうございます^▽^

A041201
 Dracula vampira ドラキュラ バンパイア
 ・・の咲き始めです。
 咲くとカッコイイ ドラキュラなのに、
 咲き始めは、寝起き強襲の ドッキリカメラみたい。
 こんな表情をアップしちゃってゴメン~^人^ 
 なかなか見られないキュートな一瞬☆

A051231
 Dracula simia  ドラキュラ シミア
 つぶらな瞳のきれいなドラキュラでした。
 キョトン としてます。「ここはいったいどこ?」ってかんじで^^

A061303
 サルメンエビネ (猿面海老根)
 お猿さんの顔に見えるエビネですって!
 ふふふっ*

---
 明日は、
 我家の新しい仲間をアップしようと思ってます。

                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展日本大賞2013

2013-02-19 14:20:33 | 季節の余談
2013010051
 東京ドームで開催されている
 「世界らん展日本大賞2013」に行ってきました。

 たくさんの方々にお会いできてとっても楽しい時間でした。
 本当に ありがとうございました^v^

 東京ドーム・・「都会の真中の楽園」は、
 建物に入ったとたん ホンワリ蘭の香りでいっぱいです。
 正面のお出迎えは、ランで埋めつくされた花時計です。

 ここで 24日まで、ラン尽くしの時間が 刻まれるのですね~♪

 日本大賞2013 受賞花!
2013020371
 Phrag. kovachii ‘Second Smile’
 こちらが大賞のランです。
 フラグミペディウム属 コバチー ‘セカンド スマイル’

 私の小さなコンデジでは、質感まで撮れないのですが、
 なんとも表現しがたい独特の質感、色彩のランです。
 女王の風格です。

 コバチーは、2002年にペルーの険しい崖の斜面で、
 世界で初めて発見されたランです。

 そのランを、こんなに見事に育てられ、
 その上、開催にピタッ!と合わせて 咲かせられるとは!

 受賞の斉藤さんがインタビューで、
 「つぼみは1ヶ月前から上がっていたのですが、
  開催の1週間前になっても 開く様子なく、
  出展に間には合わないなと思っていたところ、
  急に、開催5日前になって咲き始めました」・・と、
 その過程をお話されていました。
 コバチーの女神が舞い降りたかのような開花です!

 その花が見られるなんて、私達も幸運です^〇^y!

---
 会場で気になった花たちの画像です。
2013030811
 Aergs. hyaloides ‘Gon’
 シノニム、エランギス プミリオです。
 極小の超美花です☆でも 栽培が難しいですよね。
 こんな立派な株に、どうやったら育つのでしょう!!

2013040257
 Sophronitella violacea ‘Gifu No1’
 鮮やかなソフロニテラのビオラセア。
 花がとっても大きく、濃く鮮やかな色です!
 花芯も、ルビーよりさらに濃いガーネット色です。

2013050901
 Pleurothallis mirabilis ‘Future’
 白い妖精ミラビリスが、いっぱい戯れています。
 ひゃあ~゜◇゜!
 いいないいなあ~、うらやましいかぎりですっ!

2013060741
 C. Mini Bluestar ‘Kikuchi’
 いい色ですね~!表情もかわいいです♪

2013070791
 Paph. micranthum var. ebrnem‘Kanta’
 会場でポワ~ンと光っていました。
 妖精の棲みかのようでした。

 
2013080321
 C. schroederae alba ‘Hercules’
 すごい花数!いったい何輪咲いているのでしょう!

2013090961
 Den.cuthbertsonii ‘Tan Tan’
 カスバートソニーは憧れの花です♪

2013100361
 C. lundii f. alba ‘White Angel’
 大好きなルンディ♪
 リードも短いみたいで密集して咲くルンディ・アルバ。
 すてきです!いいなあ~~

2013110381
 C. lundii f. coerulea ‘Bera Vistal’
 大好きなルンディのセルレアです。
 花の形もきれいだし、美しい紫色です*

2013120941
 Den. leucocyanum ‘Lovely’
 極小の青い美花です。うっとりです~!
 こんな見事な株、普通は見られないです。

2013130771
 Bnts. Yellow Bird ‘Lemon Drops’
 咲いてから段々と花びらの色が変わるのでしょうね。
 一株の中に濃淡があって鮮やかです!

2013140574
 Rlc. Lady's Favorite ‘Primavera’
 リップの淡い雰囲気に惹かれました。カワイイ~!

2013150441
 Paph. rothschildianum ‘Kyoko’
 かっこいい!!まるで絵のようです。
 私も、少しずつ、パフィオのよさがわかってきました!

2013160581
 Lpt. tenuis ‘Gifu No1’
 テヌイスも大好きな花です!これまた難しいですよね。
 とってもカワイイ花。
 これがモリモリに育てられたらいいのになあ~^▽^

 
2013170451
 ひとつひとつ見て歩くと、
 時間がいくらあっても足りません。
 何時間 居ても、楽しいです^▽^

2013180521
 東京ドームのらん展、年に1度の大きな楽しみです。

 これまでらん展の画像は、怠けて品種名をスルーしてましたが、
 今日は がんばって アップしましたヽ^-^/
 モンキーオーキッドの画像は次にアップしようと思います。


    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします

2013-01-07 12:56:28 | 季節の余談
 昨年も、本当にいろいろとお世話になりました。
 ありがとうございました。
 今年も、元気に楽しく!がんばりたいと思います。
 どうぞ よろしくお願いいたします^ー^^-^

0671
 新年、最初の画像は、
 宮古市の「福」の雲呑(ワンタン)大盛りの画像です。

 まさに、光るフワフワの雲を呑むようです。
 これが、やさしい味のスープとピッタリ。
 食べるごとに、気持ちもフワフワ~~~

 宮古に帰ったら、これははずせません^^

0691
 潅水当番さんは、叉焼雲呑麺大盛り*
 一面に敷き詰められた叉焼の下に、麺と雲呑がたっぷり!
 叉焼の味がスープにうつって、これまた美味です~!


 今日は、一月七日で七草粥の日です。
 そんな折・・
 やぱり、新年は元気に、エネルギー充電して気合をっ!
 というわけで、
 こちらにもどってきて、カレーを食べにいきました^^
3451
 こちらは、京橋 ドンピエールのビーフカレー^^
 この艶、このコク、この牛肉!
 さすが、噂のドンピエールです。

3461
 そして、同じくドンピエールのドライカレー^^
 ドライカレーは、カレーで炒めた御飯かと思っていましたが、
 こちらは、このように、
 ご飯の上に挽肉カレー、その上にフワフワのオムレツ!
 このオムレツを開くと中はトロトロ~。
 絶品でした♪


---
3481
 こちらは、デリーのカシミールカレー。
 かなり辛いですが、やめられない辛さです。
 うわあ~!!元気になるっ!!

3491
 同じくデリーのコルマカレー。
 玉葱を飴色に炒めた甘みとスパイシーさが絶妙です。
 うう~、美味しい~~
 カシミールとコルマを交互に食べると、
 際限なくいつまでも食べ続けてしまいそう^▽^


---
3511
 こちら、横浜のアルペンジローの
 シーフードカレー、辛さはエベレスト^^
 シーフードがいっぱい入っていて、その旨みが
 カレーの中に、ジワジワと浸みだしています。
 食べ終わった時から、また食べたいカレーです。

3531
 同じくアルペンジローのステーキカレー。
 うふふ、見ただけ、笑いがこみ上げてきます。
 これは、潅水当番さんが頼みましたが、
 横からチョコチョコ、つつきました^v^

 さて!カレーで元気溌溂っ!
 今年も少しずつ、すすみたいと思います。
 (・・あ~、1日で全部食べたんじゃないです^m^)

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖の花火

2012-09-04 16:04:34 | 季節の余談
1321
 この週末は、
 ご実家が諏訪湖のすぐそばのお友達に誘っていただいて、
 「全国新作花火競技大会」を見に行きました。
  
 あぁ~!なんて美しい花火!


1431
 体の芯まで ド~~~ンと圧倒する、
 大きな花火!


1361
 パラパラパラッと、はじけ飛ぶ火の粉


1585
 夜空いっぱいに堂々と、
 大きな大きな 火の花が 次々と咲きます。

 色彩も形も変幻自在!歓声があがります!


1825
 花火大会〆めの湖上スターマインが始りました。
 湖上に花火が映り込みます。

 諏訪湖の両端から、それぞれ同時にスタートした花火が、
 どんどん湖の中心に向かって動いていきます。


 
1931
 その左右のひとつひとつの花火の大きいこと!
 直径、いったい何百メートルあるんでしょうか~


2031_2
 みるみるうちに、左右の花火が合流し始めました。
 ・・と、中央に打ち上げ花火が上がり始めました。

 体幹を打つ、花火の轟音。
 自分の体が大きな打楽器になったようです。


2151_2
 視界全部が花火になります。
 すごく眩しく、鮮烈で、大音響!
 宙に浮いているような錯覚におちいります・・・


2201
 空いっぱいに なんとも言えない余韻を残して、
 最後の花火が消えていきました・・

                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥

2012-06-27 12:44:09 | 季節の余談
0161
 散歩先で、オシドリをみつけました。

 きれいですね~。  目がやさしぃ。

 画像クリックすると、大きな画像になります。

0221
 ふりかえってみつめる やさしいまなざし^^

 水面には、何の花かわからないのですが、
 ポワポワの綿毛がいっぱいに浮かんでいて
 やわらかな ひと時でした。


1831
 こちらは、カモ(・・ですよね?)
 池の真ん中で、ひとりで羽づくろい。

1861
 そして・・このポーズ。 満足げです*
 このあと、首をすくめて お昼寝に入りました。
 のどかです。

                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の空に雲

2012-06-20 12:20:38 | 季節の余談
 昨夜の台風、部屋がミシミシ軋む音がしてこわかったです;

 朝、ベランダを点検すると、
 遮光ネットを留めていたビニタイが 所々千切れていましたが、
 ネットの中に入っていた ランたちは なんとか無事でした。

 空を見上げると・・
0193
 富士山の方向に、こんな雲が!
 お皿を何枚も重ねたような、美しい雲。

0643
 30分後、他の雲は どんどん流れていくのに、
 この雲は、同じ場所に留まって このとおり゜O゜
 
 ロクロを回して、制作中みたいです。
      近くでみたら、きれいだろうなあ~!

1273
お昼前になり、
巻きは緩くなりましたが
同じ場所に
残っていました。

あそこで
風が
巻いているのかな?



    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れたお魚

2012-06-02 17:06:30 | 季節の余談
 今日は、ランをベランダに出し始めました。
 今日明日で、がんばって、大移動予定です。


 ・・今日は、ランじゃないお話ですが・・^m^
 
---
先日お誘いいただき、潅水当番さん釣りに行ってきました。
0843
 「何か釣れるといいね~」と送り出したところ、
 いっぱい釣って帰ってきました゜▽゜-*

 一番大きいのは、チカメキントキ。すごぉっ!!
 他に、メバルや、鯛や、サクラダイ・・等々


0921
 これ、サクラダイちゃんたち。きれいな色です。
 大きさがわかるように、
 いつも、ランを撮っているカメラを置いてみました。


09521
チカメキントキは
薄造りで。
白身の美味しい魚で、
モッチリ、サックリした
独特の食感がとても
美味しかったです。



0981
サクラダイは、
刺身と酢〆と。
一仕事した酢〆が
弾力ある皮との
バランスがよく、
美味しかったです。



04811
メバルは、
半身をお刺身に、
残りの頭~半身は
煮付にしました。
メバルって、
美味しいですね~!!



 釣りたてのお魚は、本当に美味しい~*
 また釣ってきてほしいな^▽^

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹のバカっ! (T.T傷心)

2012-05-11 11:20:46 | 季節の余談
 更新再開したばかりなのに、
 お行儀のわるいタイトルですみません。

081
 昨日、1時すぎ。
 急に空が真っ暗になり、雨が降り始めました。

 突然、
 窓ガラスに、ガツッガツッ!ガツッ!!と、
 固いものが、恐ろしい勢いでぶつかり始めました。

 氷の玉でした。
 窓ガラスが割れそうです・・

 氷の玉は、ベランダのコンクリートの上を飛び跳ねながら、
 いっぱいにたまっていきます。

 ベランダには、やわらかに新芽を生長させている
 ウチョウランたちがいました。

 早く止んで~!と祈るしかありませんでした。

 雹の勢いが弱くなったので、急いで
 ウチョウランたちを、遮光ネットの下に避難させました。
 しかし、すでに・・

 ボキボキに切れていました(涙)

 「雹のバカ~っ!!!」


0051
 雹が止んだあと、雲があっという間にきれ、
 日差しがもどりました。

 氷の玉も、みるみるうちに溶けました。
 何事もなかったかのような風景にもどりました。

 ちぎれてしまったウチョウラン.
 捨ててしまうのは、悲しいので、
 プランタに挿木しました。

 奇跡がおきて、ここからまたスクスクと~
 なんて、ないですよね・・T.T
     
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明

2012-04-04 12:42:29 | 季節の余談
1051
 今日から暦は、二十四節気の「清明」です。
 春の気が満ちあふれ 万物が清浄明潔となる季節。
  
 我家の沈丁花も やっと咲きました。
 嵐一過し、眩しい日差しです。
   
  
  
  
1411
 山葡萄。 今年も 美しい色彩です。
 もうじき、山々も萌え始めますね~
  
  
 
 
1451
 今年は、マジョラムも元気です。
 ・・雑草みたいですが^。^ゞ 
  
---
 ここから余談です・・
 
 昨日はすごい暴風雨でしたね。
 部屋が揺れるほどの暴風でした。
 ベランダでは、プランター1つが横倒しになりました@_@;
 こんなことは、今まで強い台風でもなかったことです。
 
 深夜、雨が上がり、日付が変わろうとする頃・・
 突然「ヒュイ~ン~」と、風の音が近づいてきました。
 なんだろう?
 
 ベランダに出てみると・・
 
 すみません、
 ここからは、スポーツ新聞並みに
 怪しい話なのですが^_^ゞ ・・本当です。
 私は、 超常現象信者でもなんでもないので、
 笑って読み流してくださいネ ^^;
 
 ・・さて、すごい空気音に驚いてベランダに飛び出し、
     空を見上げると・・
        出ました~゜◇゜;
           UFOか~??
 横に長い物体で、左右対称に赤と薄黄緑の光を点滅しています。
 きれいです~☆
 
 「カメラ!カメラ~!」と、カメラを取りに部屋にもどり、
 遠ざかって行く飛行物体を撮ってみましたが・・
 
 タイミングが難しく、光が光った時に撮れません。
 
 潅水当番さんに、
 「光った時に撮らないと、撮れないヨ」と笑われました^m^
 
 点滅で光る瞬間って一瞬なんですよね~;
                (連写にすればよかった;)

 ・・で、撮れた画像はコレです。018v
 ガーン; ハハハ;
 全然写ってなくて 笑ってしまいました。
 恥ずかしく、画像は控え目にしました。
 クリックすると大きくなって見えます。
 
 あははは@V@; (脱力;)
 実際は、横に長く、光が並んで、点滅を繰り返していました。
 とても明るくきれいでした。
 どなたか見てないかしら~     
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は満月

2012-03-07 22:14:11 | 季節の余談
0044
 朝夕、空が紫に染まる季節になりました。
 画像は、昨日の夕日。藤色の空。
 かすかに見える 遠い富士山の山影。
 
 明日は満月です。
 日の入は 17:42
 月の出が 17:43
 
 おひさまが沈んだ直後にお月さまが昇る日。
 広い草原で見てみたいですね~
 
 来月の満月は4月7日
 日の入が 18:08
 月の出は 18:52
 
 真っ赤に沈む夕日の反対側に、
 真っ白に輝く満月が昇る日。
 
 晴れるといいですね。
    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月29日

2012-02-29 09:05:51 | 季節の余談
201202290641
 今日は閏の2月29日。
 雪です。
 裏の公園もすっかり雪景色。
 
  
  
201202290841
 遠くの街並みも雪に煙ります。
 もし、そっと光がさしこんだら、東山魁夷の絵のように・・
   
 
 
201202290821
 銀木犀も雪をかぶっています。
  
 
  
  
201202290881
 マートルドワーフの鉢は、雪のドーナッツ。
 美味しそう^^ 
  
   ↓
   ↓ 
   ↓ 
201202290911
 雪はやむ気配なく、降り続いています。
 マートルドワーフ、埋もれちゃう;
 そろそろやんでほしいです。
    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展2012

2012-02-20 10:48:45 | 季節の余談
2012001601
 世界らん展2012が いよいよ開幕しました。
 
 3000種類10万株が展示される夢のような世界です~
  
 また、世界のラン屋さんの販売ブースが120店もあり、
 普段なかなかチャンスのないランとの出会いがあります。
  
 そして、1年に1度の同窓会のように、
 なかなかお会い出来ない方々にお会いできる
 ドキドキうれしい場でもあります。
 
  
     
2012010481
 今年の大賞は、
 Den. nobile ‘Hatsue’(大塚初枝さん)でした。
 
 ものすごい花数です!!
 バルブ約700本、花数2000輪以上だそうです。
 これで一株です。 すごーい!

 我家にもノビルがありますが、
 こんなに咲くなんてあり得ません。
 
 
2012020431
 大塚さんは、受賞インタビューで、
 「私が咲かせたのではなく、花が咲いたんです^^」
 と、控え目に話されていましたが、
 こんなに360°一斉に満開に咲かせるなんて、
 本当にすごいです。
 
 原種そのものの、力強く、みずみずしい生命力が、
 豊かに、美しく、いっぱいに咲く花々で表現された
 すばらしい一株でした。
 すごいエネルギーです。
      
  
  
2012030551
 入口のオーキッドロードは胡蝶蘭のトンネル。
 魅惑の世界へいざないます。
 
 
 
 主催者展示の「蘭の宝石箱」
 ボルネオの青い蘭。  神秘の世界です。
2012040701
Cleisocentron merrillianum

2012050761
Cleisocentron gokusingi
 
2012060801
Cleisocentron abasii
 
  
 個別審査部門には、沢山の方々が育てられた
 様々なランがいっぱいに出品されています。
2012071071

2012081101
 
   
 
2012090951
 こんなカワイイブーケもあれば・・
 
20120203
 すてきな反物まで~!すてきですね~* 
    
 
そして、こちらの作品は・・
2012100931
 トロフィー賞!作品名「美しき蘭に思ひを」

 黄昏マスターさんの奥さまの作品です。
 
 押し花とは思えない、生花そのもののような美しさです!
 
 昨年、一昨年は、最優秀賞だった方です。
 3年目の今年は殿堂入りされたのだと思います*
   
  

美しいランたちの中から、ほんの数枚ですが・・^^ 
2012111121
Rlc. Nanboh Emerald Vi-Misty Angel
 形といい色といい、目を惹きました。
 
2012121781
Den. subliferua
 すんごいモリモリです!これ難しいですよね~
 
2012131471
C. coccinea ‘Maruyama Red Star’
 コクシネアのメリーゴーランド^▽^-♪
 同じ高さに咲きそろって、手を繋いでいるようです。
 
2012141381
C. maxima f. coerulea ‘Yaizu Blue’ 
 質感のある気品の花でした。
  
2012151861
Campyrocentrum grisebachii ‘Triple Bridge’
 プレウロかと思ったら、無葉蘭です!すごい~☆
  
2012161901
Cal. Tomisu × izu-insularis ‘神の風’
 青い光が おりてきたような、美しい色でした。
 
2012171251
C. lundii Bela Vista
 ルンディがこんなに咲くなんて~すごいです。
 
2012181531
Bulb. ankylochele ‘Fantasy’
 透明感のあるオレンジ色の美花です。
   
20120271
C. Aloha Case ‘Moon Shadow’
 濃いインクブルー。‘月影’の個体名がピッタリです*
  
20120301
C. Ironclad ‘Ace’
 気になる交配・・ 調べてみたら 
 (シンナバリナ × コクシネア) × セルヌア でした。
 
2012191921
Lyc. Shoalhaven ‘21 Pink’
 リカステは、ココロをくすぐります。
 
2012201991
Lyc. Shugakuin Nika
 なにかを、お話ししてます・・静かなら聞こえるかと・・ 
 
2012212031
Lyc. Chita Impulse ‘Ganbare Nippon’
 愛らしさに呼ばれてパチっと撮ってきました。
 いま、個体名を見て、あ・・・と思っています。
     
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする