旧暦も明け、新年になりました。
一日一日、日も長くなり始め、春にむかっています。

宮古の「焼とり ふるさと」は
ずっとお世話になっている先輩のお店です。
津波で全壊してしまいましたが、 新しく黒田町に、
先輩と仲間のみなさんで、 1ヶ月に渡る手作業の工事のうえ、
ついに 12月から営業を再開されました。
「黒田町のこの辺りのはずなんだけど・・・あっ!ここだよ~!」
ドアを開けると、店の中にいきなり屋台! ビックリです^◇^
暖かな湯気の香りに包まれて、マスターです。
お祝いのお花でいっぱいでした。

こんなふうに。
ホントに屋台です。フフフっ*
面白いです。
厚いどっしりとしたカウンター。
高さが絶妙で、両肘をのせると、しっくりと落ち着きます。
ココロがほぐれます~^ー^-*

もうひとつのビックリ!は、
背面が浄土ヶ浜だったこと!
浄土ヶ浜の白い岩、紺碧の空。
まるで、浄土ヶ浜を背に 屋台にいるようです。
「これ、すごいですね!」・・と撫でてみる・・
希望があれば、塗り重ねさせてもらえるそうです。
塗りたい~^▽^!
一昨日、ここに、あの伝説の「jazz in 宮古」のポスターを
貼ったそうです。

奥には小さな小上がりがありました。
ビール箱と板のテーブル。 8人は座れそうです。
ビール箱に板。ウフフ、この雰囲気、なつかしい~
ポスターはどんどん増えているらしい・・^^

大人気の煮込みの仕込み中。
真っ白な湯気がホカホカに立ち昇っています。

これ、これ!
コックリとした あの煮込みです。
あぁ~、うれしいなあ~*

「すごいですね!やりましたね!!」
焼とりふるさと の 復活までの日々は
「ふるさと-宮古」のブログに刻々と記録されています。
ドキドキの日々でした。
http://furusato-miyako.blog.ocn.ne.jp/blog/
マスターの尾形さんは、
チョウセンアカシジミの保護活動を推進されていて、
環境大臣表彰もうけられた方なんです。
日頃は、講師としても お忙しい毎日です。
カラダにはくれぐれも気をつけてくださいね。
---
報道では、いいニュース、うれしい復活を取り上げています。
当ブログもです。少しでも応援したい。
しかしながら、光がともり始めたうれしいことは まだほんの一部で、
流失してしまった地区の状況は 言葉になりません・・
「漁師の徒然なるブログ」さんで今の鍬ケ崎の現状。
友人に、
「伝えるべきことはきちんと伝えないと、
東北の復興は難しくなるんじゃないか」と言われました。
年が変わりましたが、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
一日一日、日も長くなり始め、春にむかっています。

宮古の「焼とり ふるさと」は
ずっとお世話になっている先輩のお店です。
津波で全壊してしまいましたが、 新しく黒田町に、
先輩と仲間のみなさんで、 1ヶ月に渡る手作業の工事のうえ、
ついに 12月から営業を再開されました。
「黒田町のこの辺りのはずなんだけど・・・あっ!ここだよ~!」
ドアを開けると、店の中にいきなり屋台! ビックリです^◇^
暖かな湯気の香りに包まれて、マスターです。
お祝いのお花でいっぱいでした。

こんなふうに。
ホントに屋台です。フフフっ*
面白いです。
厚いどっしりとしたカウンター。
高さが絶妙で、両肘をのせると、しっくりと落ち着きます。
ココロがほぐれます~^ー^-*

もうひとつのビックリ!は、
背面が浄土ヶ浜だったこと!
浄土ヶ浜の白い岩、紺碧の空。
まるで、浄土ヶ浜を背に 屋台にいるようです。
「これ、すごいですね!」・・と撫でてみる・・
希望があれば、塗り重ねさせてもらえるそうです。
塗りたい~^▽^!
一昨日、ここに、あの伝説の「jazz in 宮古」のポスターを
貼ったそうです。

奥には小さな小上がりがありました。
ビール箱と板のテーブル。 8人は座れそうです。
ビール箱に板。ウフフ、この雰囲気、なつかしい~
ポスターはどんどん増えているらしい・・^^

大人気の煮込みの仕込み中。
真っ白な湯気がホカホカに立ち昇っています。

これ、これ!
コックリとした あの煮込みです。
あぁ~、うれしいなあ~*

「すごいですね!やりましたね!!」
焼とりふるさと の 復活までの日々は
「ふるさと-宮古」のブログに刻々と記録されています。
ドキドキの日々でした。
http://furusato-miyako.blog.ocn.ne.jp/blog/
マスターの尾形さんは、
チョウセンアカシジミの保護活動を推進されていて、
環境大臣表彰もうけられた方なんです。
日頃は、講師としても お忙しい毎日です。
カラダにはくれぐれも気をつけてくださいね。
---
報道では、いいニュース、うれしい復活を取り上げています。
当ブログもです。少しでも応援したい。
しかしながら、光がともり始めたうれしいことは まだほんの一部で、
流失してしまった地区の状況は 言葉になりません・・
「漁師の徒然なるブログ」さんで今の鍬ケ崎の現状。
友人に、
「伝えるべきことはきちんと伝えないと、
東北の復興は難しくなるんじゃないか」と言われました。
年が変わりましたが、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。