goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

ウチョウランの共生

2019-07-01 13:14:27 | ウチョウランの仲間
ウチョウランを小さな鉢に1球ずつ植えたり、プランターに寄せ植えにしたりしていますが、中でも更新率が高い共生の様子です。

年々、大きくなっているこの株。

マートル・ドワーフの鉢に共生しています。

上から見るとこんなかんじ。
花数も増え、充実してきました。



特に共生傾向が強く見られるのは、ローズマリーです。
画像はローズマリーのプランターで、根本にウチョウランワールドが広がります。


こちらもローズマリーの鉢。
ウチョウランが消えることなく毎年でてきます。


我家ではローズマリーの種がとんで、いろんな鉢にローズマリーがでています。
その根元に植えたウチョウランたちが しっかり住み着いています。


ここにもひっそり(^ ^)


こちらはローズマリーの木陰で楽し気に。




「えっへん(^ヘ^)」と胸を張って咲いているのは・・

もみじとの共生です。
こちらは株が小さくなったので 充実とは言えませんが消えませんでした。
来年大きくなってくれるといいな~*

←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間 その1

2019-06-28 12:18:10 | ウチョウランの仲間
ウチョウランの仲間たちが咲きそろってきました。
今年は春先の寒のもどりが強く、早くに新芽をだした株はシオシオに(T_T)
次のグループのトップは毛虫にムシャムシャと(T_T)
いろんなことを乗り越え無事に咲いたウチョウランたち。よかったよかった!!
今日から3回に分けてアップしようと思います。
今日は個別の花の様子。
2回目は共生する様子。
3回目は我家初代のウチョウランたち。


もし今年の1株・・と聞かれたら。
とても迷いますが凛としたこの株を!
斑が濃く、白冴え、縁取りが極細。
美しい緊張感のあるアワチドリです。


茎や葉裏の葉脈も濃紫。渋い趣きです。
かっこいいなあ~!



こちらは透明感のある白。
シフォン生地のワンピースです。


同じ白でもこちらはゴージャスです。
厚めでラメ感ある白。フリル感がハンパなく、フチの刻みが繊細です。



一枚舌のゆめちどり。濃い赤紫と首元の白のコントラストがきれいです。
頭が大きくて ぬいぐるみ系です(^ ^)


同じ一枚舌でも こちらはフックラ。
オナカは真っ白。
フチの波型きれいです。



点々いっぱい!点のデザインが1輪ごとに違うのが不思議。テン、テン、ツ~、グニュグニュッ。どうやって決めるのかな?!


こちらは色彩滴る模様です。
耳の長さは我家のNo.1です!
ユニークなキャラクター、笑いを誘います。



沢山咲いて見慣れてしまいますが、1輪ずつ 本当に美しい。
この耳のキラキラ感、宝石のようです。

近所の方々が
「まあ~!」と言いながら通って行きます。

ウチョウランたち!
みんなに見られているぞ(^▽^)!

次回は共生している様子をアップしようと思います。




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワチドリ

2019-05-09 12:54:51 | ウチョウランの仲間
Amitostigma keiskei

チドリの季節が始まりました。
我家の1番のりは イワチドリ。
唇弁がハートを逆さにしたみたい。
左の子は、ムギュ~ンと咲こうとしています。
チドリのこの瞬間、ホント可愛いです~♪



3輪咲きました。
後から咲いた左の子は まだ雲の上を歩いてるかんじ(^ ^)



胸の小さなテンテンが飾りボタンみたい。



後姿のちっちゃな距、愛嬌あります。



ラン科 ヒナラン属のイワチドリ。
まさに雛蘭という雰囲気。
カワイイねえ~、ニヤニヤ-*

ウチョウランたちも、スクスク成長中です。
暑くなる前にしっかり成長して元気に咲いてほしいです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ウチョウランたち

2018-06-26 14:51:14 | ウチョウランの仲間
初めてウチョウランの球根をいただいたのは2009年でした。
上手に育てられるか心配だったので、球根のほとんどを山野草好きな父に持って帰り、
我家ではローズマリーの木陰に5球植えました。
その5球のうち4球が、同じ場所で少しずつ増えながら 元気に暮らしています。

Ponerorchis graminifolia v. micrpunctata 

サツマチドリ。白地に繊細なテンテン模様。
ふっくらとふくよかなので「福」と呼んでいます。


花がふんわり大きめなので、咲きそろうと存在感あります。
福がいっぱい(^^)



Ponerorchis graminifolia v. micrpunctata

とても小さな花で、赤ちゃんのニギニギみたいです。
小さいので「小夏」と呼んでいます。


両耳を前方に丸めて咲く特徴も、当時と変わらずです。



Ponerorchis graminifolia

こちらは模様がハッキリして、耳がピン~っとのびます。
くっきりとした色模様が元気溌剌で「若鮎」読んでいます。



Ponerorchis graminifolia

クロシオチドリ。この株は我家のウチョウランの中で最も早く咲く株で、
画像は5月24日です。今はもう休眠しています。
滴るような模様から「五月雨」と呼んでいます。
誰かに耳の先端を齧られました。この程度で済んでよかったです。




木陰で涼しくすごせるようにローズマリーの根本に植えて、掘り起こさず自然にまかせています。
それぞれ1球ずつだったのが、いつの間にか増えています。
ここがウチョウラン地帯になったら楽しいな~!

花が終わり休眠に入ると、地上から姿を消しますが、
春になると、あちこちから芽が出てきます。
その様子を毎日のぞきこみながら待つのが、春の大きな楽しみです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランたちの栽培環境

2018-06-25 15:37:46 | ウチョウランの仲間

ウチョウランが真っ盛りです。
プランターは花と光が戯れる花園です-*

初めてウチョウランをいただいた時に、ローズマリーのプランターに植えたところ、調子よく毎年咲くので、他の植物の鉢にも植えて様子をみています。


木陰で涼やかにたたずむウチョウラン。


モミジの鉢植えのウチョウランです。
去年より少し大きくなりました。


これからまだ上へと咲き進みます。
冬も、このまま外に置いています。




こちらのウチョウランはマートル・ドワーフの鉢の中。


昨年より背が高くなりました。いいかんじです*




こちらはタラゴンの鉢です。
タラゴンを収穫して画像を撮りました。
ウチョウラン増えているような・・(^^)
右奥はネジバナです。ネジバナがウチョウランに押され気味です。




輿水で、苔が生えている鉢の中にも実験的に植えてみました。
ここでも、昨年から植えっぱなしのウチョウランたちが咲いています。




これは石の鉢にロックウール。
昨年の株が、今年も芽がでて咲きました。
ロックウールでも大丈夫とは驚きました。

それぞれ、今後どうなっていくのか楽しみです。

明日は、初代ウチョウランたちの様子をアップして、今年のウチョウラン記録を締めくくろうと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間たち (2)

2018-06-21 22:19:05 | ウチョウランの仲間
おかげさまで、こちらの地区はガスが復旧し、いつもの生活にもどりました。
ご心配いただきまして本当にすみません。ありがとうございました。
友達のところも、夕方 暗くなる頃、ガス会社さん来た~、復旧した~!と喜びの連絡が。よかったー!
大阪ガスさん、全国から応援のガス会社さん、本当に感謝です。

まだまだたいへんな方々がいらっしゃる中 どうしようかと思いましたが、復旧に向けて いろんな側面から たくさんの力をいただいているのですから、復旧地域はどんどん日常にもどらねば!と考え、開花記録も再開することにしました。


今日はユメチドリたち。いい名前です。

ツヤツヤの光沢が美しい一枚舌無点花のユメチドリです。
シルクのような輝きがあります。
形も愛らしく、艶姫と呼んでいます(^^)



こちらは一枚舌覆輪。
真ん中が真っ白で、まわりがフワフワ。
メイドさんの可愛いエプロンを連想します。



純白の仁王系。
円を重ねて描いたみたいに真ん丸です。



こちらはヒダヒダもでています。
1輪1輪が大きいです!



一球ずつ植えて、いくつかお嫁にいきました。
ひとつ、ふたつ・・と咲くごとに華やかさ倍増です。
喜んでもらえたかな~*



こちらは同じ白でも蝶のような形です。
左右対称の整った形、白い葉脈、美形です~!



藤色のユメチドリ。
袖の形も模様もキュートです!
フリフリの裾にむかうグラデーションも美しく、きっと今日はデートだね♪



こちらの藤色は、フリフリがすごいです。
花びらのフリフリが重なりあって、十二単みたいになっています。


他にもいろいろ咲いていて、次は全体の様子をアップしたいと思います。




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間たち (1)

2018-06-15 17:43:11 | ウチョウランの仲間

ウチョウランの季節になりました。
小さな妖精たちに魅せられて、プランターの横にしゃがみ込む時間が長くなっています(^^)
何回かに分けて、開花の様子を記録したいと思います。



アワチドリの一枚舌ビロードです。
濃い紫の光沢が絶品です。




アワチドリの桃色。
柔らかなピンクのネグリジェを着たウサギちゃん(^^)
心地よい眠りに誘ってくれそうです~*


この咲き始めの表情。めちゃ可愛いです。
こちらに手を伸ばしてきそう!


花つきよくて元気いっぱいです。
グフフフ。ふやしたいです~!!




アワチドリの淡桃。
すっきりした葉脈も美しく桜貝のようです。




アワチドリの白紫点。
繊細なフリルが静かに波打ちます。


こちらは一球ずつ植え、いくつかお嫁に行きました。
近所のお花好きのおばちゃんの手に そっと渡した時の、なんとも言えないうれしい感覚。
何度も反芻してニヤニヤしています。




アワチドリの白紫点。こちらは白部分が細くシュッとしています。


クリアで端正な美しさ!これもふやしたいな~



ウチョウランの可憐さにどっぷり浸って、にやける毎日(^-^)
2009年から育てているサツマチドリの「福」や「小夏」たちも咲き始めました。
ひとつずつ名前をつけると楽しさ倍増です(^^♪


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの季節

2018-05-25 11:03:13 | ウチョウランの仲間

我家もウチョウランの季節突入!
これから開花が続きそうです(^^♪♪

この株は、昨年 耳先を尖らせて咲いていたのですが、今年は少し太りました。



ローズマリーのプランターに植えたウチョウランたちの継承率が高く、
毎年少しずつ大きくなり、株も増えています。



明るく、ほどよい木陰がよいのか?
ローズマリーの葉が 針葉樹の落ち葉のようにフカフカなのがよいのか?
ラン菌と相性がよいのか?
興味深いです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノモトチドリ、イワチドリ

2018-05-15 15:34:20 | ウチョウランの仲間
連休前から咲き始めた愛らしいチドリたち。

エノモトチドリ。白地に紫の点です。
このシンプルさが、めちゃめちゃ可愛い~!!
エノモトチドリは、イワチドリとコアニチドリの交配なそうです。



この姿(^ ^)カワイイ~♪
端正な愛らしさ、見飽きません。



今年はいくつか、小さな鉢に1球ずつ植えました。
実家に帰省の時に持っていったり、植物好きな友達にあげたり-*
とっても喜んでもらっています(^^)
うれしいな~




こちらはイワチドリ。
パステルカラーの可愛いチドリ。
小ささが、愛らしさを一層引き立てます。



苺ミルク色。ふんわりまんまる。
愛らしい要素、満載です♪

これから、いろいろ咲きそうです。
初代のウチョウランたちや、昨年モミジの鉢に植えたもの、・・・
今年はどんなふうに咲くかワクワクです。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウラン

2017-07-27 22:08:32 | ウチョウランの仲間
生育がゆっくりだったウチョウランたちが咲いています。
暑い中、大丈夫かな、夏バテしないでね。


オナカが白くなる 我家の通称ペンギン系で、
青味の強い紫色です。
涼やかです~*
こんな涼しい顔してすごせたらいいなあ~



こちらは、ピンクの花が咲きました。
赤紫じゃなくピンク。可愛い色です♪



色にばかり気をとられていましたが、
よく見たら、形は食パンマン!
裾が直角です。ムフフ、かわいい~



この株はほとんど白ですが、微かにピンクです。
画像には写らないほど微かに。
そして、喉元に 微かに点が入ってます。

内股の足元が 妙にカワユイ(^^)



光がさすと、ますますきれいです。



このふたり、手をつないでます。
 (^^)(^^)

---

我家も朝顔が咲き始めました。
玄関、一気に夏らしくなりました!


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の初代ウチョウラン

2017-06-30 14:11:33 | ウチョウランの仲間
我家に初めてウチョウランがやってきたのは2009年です。
ozikoさんに球根をいただいて始めました。

はじめて育てるウチョウランは、小さくて淡く可愛らしく、
次の年もその次の年も咲き、嬉しくて呼び名をつけました(^^)

そして今年もちゃんと咲いてくれました。
うれしい(^^)

〇「福」

ふっくらと福よかに咲くので「福」と呼んでいます。
今年もやっぱりふっくらしてます。
いや、去年よりもさらに ふっくらしたかんじがします。
花数も増えて順調に生育しています(^^)
※昨年の様子↓




〇「若鮎」

この特徴的な斑紋!「若鮎」です。
くっきりした斑が稚鮎みたいだな~と思い、元気溌剌な「若鮎」と呼んでいます。



今年は潅水当番さんが肥料もしっかりあげて 面倒を見てくれたので、
花数が多くなりました(^^)
※昨年の様子




〇「小夏」

「小夏」が、こんなになっちゃった?!
昨年までは、赤ちゃんのニギニギみたいな弱々しい花で、ほんの数輪しか咲きませんでした。
今年は株が充実して、見事な花つきです!
でも、本当に小夏なの?と思うほど太りました。

植替えしていないし、1年中 同じ場所だし、新しい球根を植えてないし・・
小夏のはずなんですが・・
※昨年の様子

耳が閉じ気味に咲くことや、腕の斑紋が線上に並ぶことなど共通点は多いのですが、本当に小夏かな?
それとも、「福」と「小夏」の子供かな??




若鮎が「本当に小夏ちゃん?」と、確かめにきています(^。^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間たち(3)

2017-06-29 14:36:39 | ウチョウランの仲間

我家ではウチョウランをプランターで育てています。
プランターはもうひとつあり、妖精たちが年に1度の大集合です。

朝日が差し込んだり、風がそよいだり、虫くんが遊びにきたりします。




ここ、お気に入りの場所です。



木漏れ日の下で、涼しそうにしています。



雨が降り始めると、雨だれを見上げます。



もみじも 新しい仲間を大切にしているように見えます(^^)




ローズマリーの鉢には、自然とネジバナが増え、
ウチョウランとも相性がよいようです。



(^^)いっぱい咲いています♪




ハーブ系と相性がよいのかな?とタラゴンの鉢にも(^^)
球根が増えたらうれしいな~!




潅水当番さんは、順調に育った子をオフィスにつれていきました。
無事に咲いたそうです(^^)
涼やかな姿、いいかんじです~*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間たちの続き

2017-06-28 21:06:20 | ウチョウランの仲間
昨日のウチョウランたちの続きです(^^)


紅一点。大きな斑紋が中央に一点です。
フチに入る微妙なフリルがきれいです。



紫一点。 地色が純白で中央一点の斑が鮮やかです。
染物屋さんで染めてもらったみたいにクッキリ!
この花もフチに繊細なフリルが入ります。



こちらも紫一点。濃い斑でビロードのような光沢です。
縁取りが細く、裾が繊細に波打ち、しっかり育てたら素敵な1株になりそうです。



この紫一点のコントラストは眩いばかりです。
つぼみは、中の紫が透けて青色です。
きれいすぎます、ぞっこんです(^v^)



この点花は色も形も美しく、ものすごい花数です。


ズームすると、やわらかなフリルがよくわかります。
近所の園芸好きのおじいちゃんに、
「これ見てください~*」と、つい自慢してしまいました(^人^)




こちらはサツマチドリ系。
花は横に広く、テンテンがつながってインクが流れるようです。



そして、ここからは、私の好きなニギニギ系(勝手な命名^^)

ベビーマスコットのニギニギみたいです。



この株は、1本の株の中で色の濃淡がでて不思議です。



ニギニギがいっぱい(^▽^)
見てるだけで、なんだかとってもうれしい・・*



こちらのニギニギは首が長いです。
花数多く、全部が咲きそろったらすごいな~



後ろから声をかけられて、振り向く瞬間みたいな。
動きそうです・・



フクフクした可愛い子。
斑が消え入るように薄く守ってあげたい。



次は、耳長の宇宙人系(好き勝手な命名で;)

この尖った長い耳。ただものではないです。


満開になったら、UFOを呼びそう(^^)



こちらは、ただ尖っているだけではない特徴のある耳。
私には聞こえない音を聞いているのでは?!




これも耳に特徴がある花で、透明感ある耳に緑がのります。
ささやかな特徴ですが、ここに気づくと 気になってしかたありません。
とってもきれいな色調です。



今日の最後は、繊細なフリルの連舌花です。
朝日が透ける透明感~*
喉元にほんの少しだけ点が。この点がなければ無点花なんだけどな~(^^)

ひとつひとつの特徴を確認していると時間を忘れます。
外が明るくなると 飛び起きる毎日です(^-^)


明日は、ウチョウランたちが咲いている様子をひいて撮った画像をアップしたいと思います。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間たち

2017-06-27 15:22:15 | ウチョウランの仲間

5月末から咲き始めていたウチョウランの仲間たち。
満開になってきました。
ozikoさんにいただいた球根をプランターで育てています。

朝起きて眺め、玄関先に出ては眺め、水やりして眺め・・
ウチョウランのドリームランドに吸いこまれてます(^^)
ご近所のみなさんも楽しみに、ニコニコのぞいてます。
本当にありがとうございます!



やわらかで やさしい~
見てるだけで ニヤニヤしてしまうウチョウラン。



こちらは虹系。
リップのフチに色がのり、中央が白くなるグラデーションを、
虹系と呼ぶらしいです。



こちらも虹系といっていいのかな?
オナカが真っ白で、足先だけに色がのり、
ペンギンみたいです。勝手に命名「ペンギン系」(^^)



ペンギン大集合です。にぎやかです~!



こちらは、オナカも足も真っ白です。
下の花は腕に色がのりますが、上に行くほど白が増えてます。
とても目立ちます。
なんとか来年も維持して咲かせたいです。



これは白紫点です。
とても小さな花ですが、コントラストがくっきり。
デザインしたみたいです。



この株は育つ過程から様子が違っていました。
葉も少しねじれ、ここからどうなるのか・・
   ↓

咲き始めました。純白に艶やかな紫の斑。白紫点です。
実際はもっと青味つよい紫ですが、赤紫に撮れてしまいます・・
   ↓

花が大きめで、紫の斑が大きく斬新な雰囲気です。
異色の1株。




こちらは無点花。斑紋がありません。
(↑と書きましたが、喉元にちょっと点が入るので無点ではないそうです(^人^)無点は喉元が真っ白に抜けるそうです!)
正しくは、無点ではなく、通常花の色が最も濃くなるユメチドリ。
ozikoさん、教えてくださってありがとうございます(^人^)
赤紫一色のワンピースがよく似合っています。



こちらもユメチドリ系です。リップの切れ込みがない連舌花。
変わっているのは、両耳にちょっと色がさすことです。
個性が光ります(^▽^)



これは、無点 紫一点連舌花。紫一色です。
すごく綺麗です。
高貴というか・・なんだか ありがたいかんじがします。

(喉元に点が入らないのですが、白く抜けず喉元まで紫です。
「喉元にベタで色が付くのは一点花(紅一点、紫一点)になります」←ozikoさんから。
ozikoさん~、ありがとうございます!まだまだ勉強不足です;)

来年も、消えることなく咲いてほしい花ばかりです。
潅水当番さんが「園芸JAPAN」の羽蝶蘭特集を買ってきてくれました。
勉強します!


明日もウチョウランの続きをアップしようと思います。
明日は、紅一点、紫一点、私の好きなニギニギ系や耳長さん等々(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワチドリ咲き始め

2017-05-24 16:09:09 | ウチョウランの仲間
今年、ozikoさんからいただいたチドリたちが可愛い花を咲かせ始めました(^^)

〇アワチドリ No.390 

まん丸です(^〇^)
アイロンをかけたみたいにピシッ!と広がってます。
襟元のWの染め分けもクリアです。



咲くほどに 横に丸くなってきました(^^)
ダイエットしないで どんどん丸くなぁれ~!
No390ということは、月下美人の子かな?



〇アワチドリ咲き分けの子株

ジャーン!胸を張って咲き始めました。


輪数が少なくて、咲き分けにはなりませんでしたが、
この葉脈の美しさ!
スカートの下の部分の白い葉脈がきれいです。
白なのでわかりにくいですが、画像左奥の少し見えている裾の部分が わかりやすいです。
美しい特徴です。



〇一点花

一点花、中央がビロードのようです。光を反射してテカテカします。
襟元はスタンドカラーです。
ラベルはユメクラスター。間違えないように慎重に植えたのですが大丈夫かな(^m^)


あちこちツボミがふくらんで、これから次々咲きそうです。
ご近所さんも、開花を楽しみにしてくれてます♪

2009年にいただいた初代のサツマチドリたちも 今年も咲いてくれそう。もうちょっとです!
楽しみな季節になりました(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする