goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

コケイラン

2020-05-15 13:24:22 | その他のラン
Oreorchis patens (別名 : 笹海老根)

コケイラン、咲きました。
中央からリップの白が眩しいです。


淡々と咲き昇っていきます。楚々とした美しさ。


小さな白い舌をピョロッとだして、ニコニコしてます。


裾のヒダヒダが餃子みたいです(^ ^)
一見静かな花に見えますが 実はおどけた明るい性格。


白い裾のヒダ、どの角度から見てもきれいです。


隣の株はだいぶ遅れました。
ツボミがふくらんでいます。


咲きだしてからが、猛スピード。
花茎がのびる速度より、咲き昇る方が早くなりました。


笹の葉みたいな細い葉っぱです。
昨年は、咲いた後すぐに新芽がたくさんでて、かなり増えそう!とワクワクでしたが なかなか難しかった・・。今年はどうなるか。咲いた後も大事です。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地エビネ

2020-05-14 14:44:03 | その他のラン
Calanthe discolor

地エビネ。ラベルには石山とあります。
今年は咲かないのかも・・と思っていたら、いつの間にか咲いていました。渋い色で、周囲の植物に同化してました(^ ^)
小豆餡と抹茶餡の和菓子みたいな地エビネです。


中央の花芯は純白。
リップの基部にほんの少し黄がさします。


小豆餡と抹茶餡の塩梅は、1輪ごとに違うようです。


日差しがあまりに強いので、日陰で撮ったらピンボケでした・・;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古株のエビネ

2020-04-21 14:59:08 | その他のラン
Calanthe discolor
2009年に分けていただいた地エビネ。小豆色と黄色。今年も元気に咲きました。

小豆色の地エビネ。今年は色艶もよく、元気溌剌です。


我家にやってきて、今年がイチバン元気かもー!


背の高さもそろっていいかんじです。何がよかったのかな??
小豆色の方がよく増えます。黄色の方はなかなか増えず・・


黄色のエビネは、ラベルにタカネエビネと書いてあります。


左右に広がった白い部分の葉脈もきれいです。


花芯のところに光る産毛を発見。キラキラ♪


鉢いっぱいに増えてきました。エビネの森みたいになるといいな~~


エビネの季節♪
いっぱい咲いて、いっぱい撮ってしまいます(^v^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dichaea muricata 咲きました

2020-03-27 16:31:46 | その他のラン
2月の東京ドームらん展から我家にやってきたディカエアにツボミがふくらみ咲きました。

Dichaea muricata

ディカエア ムリカータと読むのでしょうか?
透明感ある花びら、明るい紫のドット。
1センチほどの小さくてクリアな美花です。


リップのドットは大きくて ホルスタイン模様。


リップのフチは舟形。面白いカタチです。


透明感を撮りたくて、青空が広い場所まで移動してパチリッ!(ふだんは恥ずかしくて決してやらない(^m^))
生春巻の皮みたいな透明度です。


こんなふうに咲いています。
隣に2輪、ツボミの跡があるので、咲きやすいのかも。


裏から見るとこんなかんじ。チョコン。


ワーディアンケースの中に吊っています。奥に見えるのがポトスの葉です。このラン、ちっちゃくてカワイイ♪

ちなみにらん展から連れてきてすぐの画像です。2月19日にアップしたものです。
   ↓


検索するとシノニムmorrisiiという表記もありますが、詳しいことはわかりません。
順調に育ちますように(^人^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らん展から新入りさん

2020-02-19 12:28:36 | その他のラン
我家に連れてきた新入りさんです。

Meiracyllium wendlandii (現在はgemma)
ラベルはメイラシリウムのウェンドランディ。久々に見つけました!以前育てていたのですが枯らしてしまい、もう一度育てたいとずっと思っていました。うれしいです。
以前育てていた画像を探したら、2009年1月にアップしてました。
前回は乾きすぎで枯らしてしまったので、今回はちゃんと育てられるといいなー!



Dichaea muricata
リップが紫色の小さな可愛い花が咲くらしい。上手く育てられるといいのですが。ディカエアについてよくわからず様子を見ながら・・。とっても楽しみです。



Mormoluca schweinfurthlana
モルモリカ シュウェインフルシラナ
Warm表示だったので、これは!と思って買ってきて、よく調べたら暑がるらしい。しまった。
海藻みたいな赤い物体で植えられています。根はすごく元気でセリの根のようにモシャモシャしてるんだけど、どうしたものか・・。むむむ。どう植えたものか。これは無謀なチャレンジだったかも(T。T)弱気。



C. lundii f. alba ‘Snow Crystal’
少し花が大きいルンディ・アルバ。リップのフリフリがとびきり素敵です。リードも多い♪
我家がランを始めたきっかけは、初めて連れていってもらったドームのらん展でルンディ・アルバに一目惚れしたことからだったので、特別な存在のルンディ・アルバ。
ところが我家のルンディたちは、育つものの花芽がなかなかつかず。みんな葉っぱになってスクスク育ちます;悪戦苦闘中でも連れてきてしまうルンディです(^。^)ゞ



小さな石斛。鉢は2.5号。バルブの高さは1~3cm程度。「うわー!可愛いー!」と買いました。
スタンドでらん友さんたちに見てもらったら
「これ咲いた跡がないよ・・」と。
「え゙ぇーー;」
コツを教えていただいたので、なんとしても咲かせるぞー!(笑)


この他にデンドロのイプシロンに再チャレン。以前育てていたのはピンクの花でしたが、今回は黄色の花画像に惹かれて。
レリアのルベッセンスの元気な株も連れてきました。
テヘヘ。いっぱい。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らん屋さんの温室へ

2020-01-16 13:01:43 | その他のラン
関東では、もうらん展が始まってますね!
先週末、岐阜のらん屋さんの温室におじゃましました。
そして可愛い花に一目惚れ。
惚れっぽくて困ります(^-^)


レリアのsp.
桜色のレリア。キラキラのラメ。
やっぱりロックレリアいいですねー!


リップのフリフリが本当に美しく上品。
こんなに小さいのに手抜きのない繊細なお仕事。
やっぱりレリアはええなぁ~~

ロックレリアは冬場の日射量が開花のポイントになるようで、冬場に室内に取込む我家では咲きにくい状況です。
でも、この季節に咲くレリアだったら、秋までの日差しでツボミがくる?!
と勝手な胸算用。希望的観測(^v^)



旧ソフロのロゼア。
色の淡い可憐な花です。
口元が白っぽいのがとってもきれい!


ちっちゃいけど、一生懸命歌います(^O^)-♪
ロゼアにとって大阪の暑い夏は厳しいのですが、
特別扱で毎日一緒に寝起きして大事に育てようと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつのマリエの生育状況

2019-10-09 14:06:41 | その他のラン
Psh. mariae

我家にはマリエが2株あります。
ひとつは着生させて吊っており、
もうひとつは素焼鉢に水苔植えです。
2つの株は、同じ場所に並べて育てています。

昨年11月は↓このような様子でした。

それぞれ白い矢印が、昨年の夏に育ったバルブです。
着生も水苔植えも、なかなかいいかんじでした。

そして、現在の状況は次のとおりです。

〇着生させ吊っているマリエ

元気に育っています。
去年よりも葉の色もいいかんじ。


手前に写っているバルブが、昨年の夏に育ったバルブです。シースらしきものが見えていたので咲くかな!と期待していましたが、咲きませんでした。残念。
根も元気です。


新芽がふたつ出ています。
昨年11月の画像のバルブはだいぶ太っていましたが、今年のバルブはまだ細いです。やっと涼しくなったので、これから充実してくれるかな!


〇素焼鉢に水苔のマリエ

この夏の暑さで、昨年完成したバルブがとけてしまいました(T_T)大ショック;
画像の手前で横たわる物体が、そのバルブです。プルプルに太って、シースも見えていたのに・・



でも、ちゃんと新芽がでてきました。根も太くてしっかりしています。


以前、「マリエは着生させて吊って育てると よくできる」と聞いたことがあります。
また、昨年のブログのコメントで
・着生させたものは根腐れしないが水不足になりやすい。
・鉢植えは、根の蒸れとコンポストの痛みに注意。夜間気温を出来る限り下げる。
と教えていただきました(^^)/

現在の我家の ふたつのマリエの状態を見ると、よくわかります。

素焼鉢の株も着生させた方がいいかな?と話しています。植替えするとしたら今がチャンスか?!がんばれ!マリエ!!


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメにネジバナ

2019-07-03 11:14:03 | その他のラン
ウチョウランの共生の話つながりで、アヤメとネジバナの様子です。

我家のアヤメに いつの間にかネジバナが飛んできて、年々増えています。



角度を変えて、少し上から見おろして撮って見ました。
濃いのから薄いのまで、いろんなネジバナが共生しています。



近づくと、とてもいい香りがします。
ネジバナの香りです!



少しずつ角度を変えると、見える景色が変わります。まだまだ咲き昇りそうです。



ネジバナのアミューズメントパーク-*
主のアヤメは、このところ一向に咲きません(^。^;)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった1輪アロマティカ

2019-06-27 13:08:27 | その他のラン
6月初め、京都府立植物園で開催されていた夏の洋ラン展で買ったアロマティカが、やっと咲きました。

Lyc. aromatica

明るい黄色のリカステ・アロマティカ。
甘くスパイシーなニッキの香りがします。

買ってきた時、ツボミがいっぱいついていたのですが 全部シケてしまい、遅れてあがったこの1輪だけ咲きました。トホホ~;
ツボミのある時期に 環境が大幅に変わると落ちてしまうことがありますが、それかなあ・・



次の新芽が大きく育っているので、これをしっかりしたバルブに育てよう!
アロマティカを育てるのは、とても久しぶりです。
確か・・、これからの季節は水をタップリ。乾かさないように気をつけて、バルブをしっかり充実させる。バルブが完成すると葉っぱが枯れるので、そこからは水はチョビチョビで花芽を待つ。・・だったかな(^。^)ゞ
来年 何輪咲いてくれるかな~*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ

2019-06-25 16:56:00 | その他のラン
Spiranthes sinensis

グルグルと らせん階段。
今年もネジバナが咲いています。
例年より、だいぶ遅いかんじがします。



キラキラの光の粒でできています-*



右回りと左回り。
今年も並んで咲きました。
かわいいハーモニーが聞こえます。



氷細工みたい。
さわったら、きっと冷たいにちがいない。
さわったら、溶けてしまうかもしれない。
(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノルキス グッタータ ‘Blumen Insel’

2019-06-21 16:42:46 | その他のラン
Cynorkis guttata ‘Blumen Insel’

シノルキス グッタータ ‘ブルーメン インセル’です。
ピンクのワンピース姿。
首元で両手を組んで祈るポース。
・・オネガイと甘えているようにも・・
今年も愛らしさピカイチです(^ ^)



こちらでは頬杖して空想にふけってます。
何を考えているのかな~*



整列してカーテンコールのご挨拶。
裾の広がりまで みんなしっかりおそろい。
センターの子の存在感ハンパないです♪



今年の春先は寒の戻りが何度もあり、コートをなかなか手放せませんでした。
そのせいか、新芽がなかなか伸びず、花芽もなかなかあがらず、咲かないのでは?と気をもみました。
球根は増えたのですが、今年咲いたのはこの1株だけ。
植物は敏感です。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galeandra minax

2019-06-11 11:36:45 | その他のラン
Galeandra minax

ガレアンドラ ミナックス、今までで1番きれいに咲きました。
昨年の東京ドームでバルブ1本の状態で連れてきて、突然咲いて喜んで、さてこの後どうしたものか・・と言っていたのですが、おかげさまで無事に新しいバルブが育ち、大きく咲きました。



魚が泳いでるみたいで愛嬌ったぷりです。
我家ではアンディと呼んでいます。
(フグに似ているので・・アンディ・フグ・・)



絞り染めのようなリップ、いい色してます。
昨年は同じところからまた咲いたので、今年も可能性ありかも?!



クチの中にはきれいな畝もあります。
どこから見ても楽しいランです。



昨年、新バルブがでるまで水断ちしようかと考えましたが、みなさんから気温が高いこの季節は水断ちしなくても大丈夫では?とアドバイスをいただき、水を切らさないように気をつけていたら新芽が出て育ちました。ありがとうございました!

でも少し作落ちしちゃった; 今回ツボミの形跡があと2つあったので、しっかり育てたら3輪咲いたかもしれません。
室内に入れてから難ありだったみたいです。日差しが足りなかったためか、葉がヘロヘロに徒長しました。冬場の温湿度が大事と教えていただいたので、今年の冬は、胡蝶蘭と同じように天井に一番近い、明るくて暖かいところに置いてみようと思います。

このランを売っていたラン屋さんが「ボート置き場の柵のところに自生」とおっしゃっていたので、水切れには注意です。ちなみに我家では素焼鉢にベラボンで植えています。

少し性質がわかってきました。来年は何尾もプラプラ咲くようにがんばろう~!
(^▽^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンリョウヘンのブーフーウー

2019-05-23 13:59:06 | その他のラン
金稜辺(Cymbidium floribundum)
1株買ったらオマケに1株ついてきて、その上 最近白花と出会ってしまった。
いつの間にか金稜辺が3株も。どうする・・(^。^;)

〇ひとつめ

色が濃いキンリョウヘン。リップの斑点も多いです。
ラベルには「トキワ」とあります。検索してみたら、金稜辺にはいろんな品種があってビックリです。

花をよく見ると、花芯のところがライトみたいに見えます。玄関の街燈みたい。


花芯が光ってリップを照らしているように見えます。

金稜辺の匂いは独特です。蜂蜜が発酵したような匂い。この匂いで分蜂群を呼ぶのかな。この灯りも一因か?!


葉はきれいな斑入りです。



〇ふたつめ

たぶんこれが普通の花色かな。


やっぱり街灯感あります。


最近、ミツバチが吸水によく来るのはキンリョウヘンの影響もあるかな?



〇みっつめ

キンリョウヘンの白花。
明るい笑顔(^▽^)無邪気でいいです。


やっぱりニコニコして すごさなくちゃね!と言ってます。
うんうん、そうだね!


香りは三人三様、ちょっとずつ違うかんじがします。

分蜂の季節を過ぎてから開花でよかった!
ウチに群がやってきたらたいへんです(^▽^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ

2019-05-10 10:08:12 | その他のラン
Calanthe discolor

これも植木市で出会った地エビネでラベルには石山とあります。
緑の花で先端だけが小豆色。
抹茶と小豆餡の和菓子のよう。
おいしそう(^ ^)!



咲き始めは明るいトーンが、日毎に落ち着いていく過程も楽しいです。



エビネの季節もそろそろ終盤となりました。
ご近所の玄関先にもエビネが咲いていて、思わずしゃがんで眺めてしまう(^v^)

山野草が楽しい季節になりました。
バラも咲き始めたし。
ランの外への移動も着々と・・
忙しい~(^▽^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン

2019-05-07 11:57:48 | その他のラン
連休終わってしまいました・・
皆さま、いかがおすごしでしたか。
連休画像は、ゆっくり反芻しながら整理しようと思います(^ ^)
今日は、ちゃんとランからスタート♪

Cephalanthera falcata

2019.4.9
我家で2年目のキンラン。植木市で出会ったものです。
しっかりした芽がニョキニョキでてきました。
とってもうれしい!


2019.4.16
スクスクと成長しています。
日は 当たりすぎず、暗すぎず。
水は乾きすぎないように、でも滞留しないように。
ドキドキです。


2019.4.22
あっという間にツボミがきました。
芽がでてからの成長の速さに驚きます。
一緒に植えているのはドングリ(^^)


2019.4.23
1輪目、咲きました!
昨年に続いての開花。うれしいです。


リップの畝。きれいに隆起しています。


夜になると つぼみます。
曇りの日は半開き。
おひさまがさすと しっかり開きます。


2019.4.25
3輪そろってきれいに咲きました。
よく見ると、もう1輪ツボミがあったみたいです。


この日は、薄曇りだったので、咲き方が少し控え目(^^)


ツヤツヤした光沢がとても美しいです。
隣からでていた新芽の方は、ツボミがありませんでしたが、
増えていくとうれしいな~


ちなみに・・、

京都府立植物園のキンランは、
キンランの札のところには まだ芽がでていませんでしたが、

ギンランの札のところに、キンランが咲いていました。
手前の3本もキンランかな?ギンランが咲くのかな?
また見に行ってみようと思います(^ ^)

---
追記
一緒に植えているドングリは、昨年から ドングリの実から育てている2年モノのドングリです。
今年もまた、宮古に帰省した時に山道でひろったドングリを育てています。3月末から育て、1カ月半でこれぐらいになりました。




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする