goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

Lpt. ビカラー・アルバたち

2020-04-08 12:06:25 | Lpt.=レプトテス
らんを始めた時、ランの種類などまったくわからず、可憐さにひかれて、ルンディのアルバとビカラーのアルバを探していました。当時はビカラーのアルバは人気なくて、ラン屋さんでアルバを握りしめていると、リップの色鮮やかな普通のビカラーを薦められるものでした(^ ^)
20年以上一緒にすごしてきた我家のビカラーアルバたちです。

Lpt. bicolor f. alba (α)

シンプルですが、これが好き。
スッキリしているのに可憐~*
この株はアルファオーキッドさんの温室から。

ランを始めた当時は上手に育てられなくて、新しいバルブがでるとバックが落ちる・・を繰り返しました。
やっとこの頃元気な株になってきて、咲き方まで自由奔放。たくましい。ワイルドだぜ(^ ^;)


Lpt. bicolor f. alba (K533)

こちらは国際さん。買った時のことは今でも鮮明に覚えています。大株があって、少しでいいので分けてもらえませんかとお願いして。うれしかったな~(^▽^)

少しずつ大きくなってきました。今年は花茎が長くのびて花火のように咲きました。

白い影絵みたいで素敵。


Lpt. bicolor f. alba (S)

これは須和田さんの。雰囲気がなんとなく大人っぽい。

咲きそろいません・・今やっとツボミがでてきたバルブが何本もあり、気ままに咲くようです。なんでかなあ~
でも元気が何より!


Lpt. bicolor f. alba (P)

プランテックさんの株。たぶん20年以上同居してます。リップ元にかすかなニュアンスあります。


---

ニュースを見ていると、きっぱり今日から休館の百貨店や施設。すごいわ、Team Japan* 自律して立ち止まる。

ん~、これって、単に我慢して立ち止まる機会ではなく、
留まって自分を深める機会なのかも。
「何処か」や「誰か」に頼らず、自律的に。
1ヶ月後の自分はどんな自分?
腹筋パキパキで、ラーメンの美味しい麺が作れる、描きかけの水彩3枚を描き上げた自分になりたい。
欲張りすぎか(^-^)
さて、1ヶ月後、報告できるか?!


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ポリチノコイ ふたつ

2020-03-13 12:15:16 | Lpt.=レプトテス
Lpt. pohlitinocoi (S1844)
我家にはポリチノコイがふたつあります。ナンバーのS1844も同じです。
でもよくみると・・チョット様子が違います。
ふたつの株には①と、②と番号をふって育てています。

先に②にの方から。

ペタルをきれいに開きます。白からマゼンタまでのグラデーションがとってもきれい!


リップもしっかり染まります。バランスのよいポリチノコイです。


でも株が弱い;なかなかバルブが増えません。この美しい花がいっぱい咲いたらいいのにな~!

次に①の方ですが・・

こちらは毎年ペタルがあまり開かず、何かを大事に持ってるみたい。
セパルは幅があり美しいです。


このとおりペタルはあまり開かず・・


リップは色薄め。葉脈が見えるタイプです。


こちらの株はワサワサよく増えます。すごい勢いです。
花が満開になれば見ごたえあると思うのですが、バラバラに咲きます(T.T)

小さな花ですが、よく見ると発見があり面白いです。
みなさんのポリチノコイはどんなでしょうか(^ ^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レプトテス2株

2020-03-05 11:35:27 | Lpt.=レプトテス
2000年頃から我家に住んでいる 古株のレプトテスふたつ。
いつも一緒に咲くので、出所は同じなのかもしれません。

〇ひとつめ (ラベルはLpt.sp)

毎年、いっぱい咲いてくれる株。
花びらが薄く、しなやかです。


グルリと一周咲いているので、角度によっていろいろに見えるのが楽しい(^ ^)


1輪1輪は極シンプルです。


全体はモシャモシャー。
ヘゴに着生を水苔で植えているため、真ん中のヘゴが空気の通り道になっているようです。

〇ふたつめ(ラベル落ち)

こちらもヘゴ着生を水苔で素焼鉢に植えています。
調子がいいです。

どちらも素焼鉢を重ねていて、外に出てきた根が着いています。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ニシミノカラー

2020-02-27 13:57:38 | Lpt.=レプトテス
Lpt. Nishimino Color 

レプトテスのニシミノカラーの咲き始めです。
ピンクパールのような艶やかな花は、ここから日毎に色がのってきます。



ニシミノカラーは、
ハイカラー(ビカラー×テヌイス)と
スプリングカラー(ビカラー×ユニカラー)の交配で、
白から濃いピンクまで、濃淡のバリエーション豊かです。



ちょっとずつ色がのってきました♪



きれいに色づいてきました。
早朝に最も強く香ります。スターフルーツのようなトロピカルな香りです。



色鉛筆で丁寧に色づけしたみたいです。



ツヤツヤ~~~
アーリーレッドにも似ているかも(^v^)

この株は一時枯れそうになってしまいました(T.T)
潅水当番さんが立て直してくれて現在再生プロジェクト推進中です(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ビカラー ‘NGY’

2020-02-11 15:05:08 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor ‘NGY’

レプトテス ビカラー‘NGY’が咲き始めました。
花びらの幅が広いコロコロしたビカラーです。

数日すれば、花びらがもう少しのびてくれると思うのですが、この状態もUFOみたいで面白いです。



チラッとリップを垣間見る・・
花びらが太いので白の印象が強く、リップとのコントラストが美しいです。



リップは大きく、明るい赤紫が美しいです。
我家の環境は水が辛いので、全体に縮まってますが、湿度ある環境だと一層美しく咲くと思います。



花茎も太くしっかりしています。



真ん丸で白い鈴のようです。チラチラみえるマゼンタ。振るといい音でチリンチリンと鳴りそうです(^ ^)-♪


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. テヌイス 2鉢

2020-02-05 13:38:36 | Lpt.=レプトテス
テヌイス2株が咲いています。
今年気づいたことが・・!

〇 Lpt. tenuis  (25-2)

レプトテスのテヌイス。
15ミリほどの 小さな美しいレプトテスです。
よく見ると・・花芯(コラム・ずい柱)の両脇の丸いところが(これ、なんという名称なんでしょう?!)なんとなくピンク?!


よぉ~く見ると桜色の葉脈~*
うれしい発見~(^▽^)!!
らん展の販売ブースで、この部分が桜色の美しいテヌイスを見かけますが、この葉脈の発色がきれいなんでしょうね~。


〇 Lpt. tenuis × self  (910)

こちらのテヌイスは、昨年まで白っぽいと思っていたのですが、今年はアチコチに桜色がさします。


花びらの先端やフチがほんのり桜色。きれいです!


ピントを先端に合わせてみました。
美し~!超マクロがなせる業です。


カスタードクリームの下に、ほんのりラズベリーの雫。
きれいで美味しそう~(^ ^)


しかしながら・・昨年の夏の日差しに焼け、バルブの先端がチリチリになってしまいました。
ビカラーはしっかり日にあてても大丈夫ですが、テヌイスは少し気をつけないと・・です。
猛反省;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. マルカウアナとボーンキアナ

2020-01-23 10:04:23 | Lpt.=レプトテス
小さなレプトテス。ビカラーのミニチュアみたいなマルカウアナとボーンキアナです。

Lpt. marcauana

レプトテスのマルカウアナ。
小さな花で、ラベルの幅ぐらいしかありません。
とてもよく香ります。


鉢は2号鉢です。
本当にミニチュア。可憐という言葉がピッタリです。


光に翳すとリップがほのかに光ります。
こんな瞬間を見つけると、うれしくなります。



Lpt. bohnkiana (S3008)

レプトテスのボーンキアナ。
こちらも小さなレプトテスです。
繊細で美しい~*
小さな花好きにはたまりません。


咲きたての、きれいに広がったリップを撮ってみました。
我家ではこの後、上の画像のように外に巻きます。


次々にツボミがあがり、1ヶ月近く咲き続けました。
植込みの水苔がだいぶ枯れてきています。上手に鉢外にでてくれるといいな~



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. スプリングカラー

2020-01-21 16:50:41 | Lpt.=レプトテス
Lpt. Spring Color

レプトテスのスプリングカラー。
2018年の年明けに我家にやってきた株で、先日アップしたスプリングカラーの1年先輩(我家の入居歴)。
花びらの幅が少し広いです。



リップの色は少し薄いタイプで・・



全体に白っぽいイメージになります。
おひさまの光と同化してとってもきれいです。



今年もたくさん咲きました。
少し残念だったのは、つぼみがふくらみ、あと一週間ほどで咲くという大事な時期に帰省してカラカラになり、開花がばらつき咲き揃わなかったことと、1輪1輪のふんわり感が昨年ほどではなかったことです。



それでもたっぷり咲いてくれました。



来年は、もう少し気をつかうと、もっといい感じになりそうです。我家はチョロリン咲きが多いので、この勢い大事にしたいです(^▽^)

---
追記:レプトテス属の交配
■ ハイカラー    = ビカラー × テヌイス
■ スプリングカラー = ビカラー × ユニカラー
■ ニシミノカラー  = ハイカラー× スプリングカラー



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. スプリングカラー

2020-01-06 13:48:44 | Lpt.=レプトテス
あけましておめでとうございます。昨年も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
今年も元気にがんばろうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

Lpt. Spring Color (SE011)

昨年1月、らん屋さんの温室におうかがいした時に、一目惚れしたレプトテスのスプリングカラーです。
この株の特徴は、咲いてからどんどん色が濃くなっていくこと。
今は咲き始めで花びらの先端がほんのり桜色ですが、これからどうなっていくのか楽しみです。



一見 ビカラーのようですが、スプリングカラーはビカラーとユニカラーの交配です。
株によって、ビカラーの特徴が強かったり、ユニカラーの特徴で色づいたり、個体差があるのも楽しみのひとつです。



冬の明るい日差しの中、白がひときわ映えます。寒い季節も明るく照らすレプトテス-*
暦は今日から小寒です。これから寒さが厳しくなりますが、この2ケ月をしのげば春ですね。



よく見ると、ひとりだけしっかりカメラ目線。プププ(^ ^)

今年も元気に楽しくがんばろーと思います。
今年の自分の目標は「放」。ときはなつ。思うまま。まかせる。自然に、自由に・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ビカラー ‘ハマナ’

2019-04-26 06:24:09 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor ‘Hamana’

レプトテス、ビカラーの‘ハマナ’。
最も遅くに咲くビカラーですよとラン屋さんにすすめられ。
毎年 連休の頃に咲きます。
これで、今シーズンのビカラーは終了。名残のビカラーです。



このビカラーが一番きれいなのは咲き始めです。
クルリンと花びらの先がまとまって・・


球状になって、泡立て器みたいです(^v^)


ツヤツヤのビカラーの光沢。
鈴の根が聞こえそうです。



花つきがよくて、1花茎から4輪咲いているところもあります。昨年は1花茎5輪でした。

ここから、本領発揮のハマナはスゴイです。
ピャーッと両手両足を広げて大きく広がり、ゴシャゴシャになります;
・・今が最もきれいなのでアップしてしまいます。

ゴシャゴシャになったら、それも記念に画像追加しようかな・・(^。^)
昨年は、あまりの混雑咲きでアップしなかったようです・・;


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ビカラー・アルバ 3つ

2019-03-29 13:47:36 | Lpt.=レプトテス
我家のビカラー・アルバは、例年 桜が満開になる頃に咲きますが
今年は早くて、お彼岸前から咲き始めました。
・・そう言えば、東京の桜は満開みたいですね。
こちら京都・大阪は 枝垂桜が咲き始め、ソメイヨシノは来週かな~*

Lpt. bicolor f. alba (α)

これはαさんの株です。
今年は花が少し大きめ。
真っ白で明るい!うれしい(^▽^)!



今年は朝の最低気温がなかなか上がらず いつもの春より寒いかんじ。つい肩に力が入ります。
でも、ビカラー・アルバ=桜が終わる頃の空気・・と刷り込まれていて、
見ているとなんだかホカホカ-*



一時、調子を崩していましたが、だいぶ復活。
丈夫だと安心しているとゴキゲンを損ねるので要注意です。



光のかんじで見え方が違うのも楽しいです~*



Lpt. bicolor f. alba (M)

これはミウラさんの株です。
シルクの質感が美しいです~



この株も現在、復活中。
去年より元気になってホッとしています。



Lpt. bicolor f. alba (K533)

これは国際さんの株です。
我家のビカラーは ほとんど素焼鉢に植えているのですが、これだけコルクに着生です。
水不足になりがちでしたが、液肥入りの水やりをするようになって、
花がゆったりしてきました。



新芽が出ては、バックが落ちて、なかなか増えなかったのですが、
バックが落ちなくなりました。
よかった!!



リップの幅も広く、いい花です~*

我家では、ランもその他の植物も、いろいろ咲き始めました。
春。
やりたいこと、撮りたいものがいっぱいで、忙しい~(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ビカラー 3姉妹

2019-03-08 17:34:04 | Lpt.=レプトテス
レプトテスのビカラー。株によって咲く時期にばらつきがあります。
梅から桜へ季節が動くこの時期に、
揃って咲く 我家のビカラー3姉妹です。

〇 Lpt. bicolor × sib  (H&R)

ランを始めた頃からずっと我家にいる古株のビカラーです。
ふんわりとゆるやかなカール。



花そのものは、特別な特徴はありませんが、
香りがピカイチです。
早朝、存在をアピールするように よく香ります。
ビカラー酒には なくてはならない株です(^^)



一時、不調になり、株が歳とると弱ってしまうのかな・・と思っていましたが、
液肥をあげるようになってから、元気を取り戻しました。
この香りは替えがきかないので、気をつけて育てようと思います。



〇 Lpt. bicolor (O)

このビカラーも、かなり以前の大場さんのビカラーです。
リップ全体に色がのり、スカーフのように広がります。



この株も一時、大ピンチでした。
古株には得に栄養が効くみたいです。



〇 Lpt. bicolor (Q)

この株は、リップの色が少しラベンダー調に沈むような気がするのですが、
どうかな~



株をよく見ると、バルブが少し徒長しました。花も少なかった;
日が弱かったかな・・。
今年はもう少し日をあててみようと思います。

ビカラーの中でもいろんなタイプがあるようです。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ポリチノコイ ふたつ

2019-03-05 13:11:10 | Lpt.=レプトテス
Lpt. pohlitinocoi (S1844)①

レプトテスのポリチノコイ。
ビカラーを小さく繊細にして、ピンクに染めたようなラン。
リップとペタルは赤紫。
セパルは意外と幅があります。
この株のペタルは、前方にさしのばした状態で、あまり開きません。



グラデーションに光が差しこむと ますますきれい!
そして、よく香ります~*



今年は たくさん咲いてくれました。

昨年の夏の日差しを弱めにしたのがよかったようです。
ポリチノコイは、他のレプトテスにくらべ、日焼けしやすいようです。
今年の夏も、ほどほどの日照になるように注意しようと思います。




Lpt. pohlitinocoi (S1844)②

もうひとつのポリチノコイです。
・・と言っても、この2株は同じ番号で、買ったらん屋さんも同じです。
①は2012年のドームで買ったのですが、バルブがヒョロヒョロで調子があがらなかったので、
②を2013年のドームで再度買いました。

こちらのポリチノコイは、しっかりペタルを開きます。



きれいな三角形(^▽^)



ところが、
先に買ったヒョロヒョロだった①は その後どんどん増え、
後から買った この②は なかなか増えません;

面白いものです。

このふたり、どんなふうに育っていくのか楽しみです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. テヌイス

2019-03-01 13:13:05 | Lpt.=レプトテス
Lpt. tenuis × self

レプトテスのテヌイス。セルフ株です。

1輪目。
リップの先端の刻みが糸のように繊細。
セパルの先端がうっすらと染まっています。
静かな美しさ~*



2輪目。
リップの黄色が濃い~!鮮やか!
元気溌剌です。




そして次々と開花。
1輪目、2輪目は特徴的だったけど、
いっぱい咲いてきたら普通になってきたかな・・



おっ!・・逆さに咲いたお隣の花は先端が染まってます。



花つき いいです(^ ^)
花も若干・・大きめ(^ ^)
株が充実したら どんな特徴が固定的になるかな?
はたまた毎年表情が変わるのか?
ニヤニヤの毎日です。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レプトテス2株

2019-02-20 15:21:03 | Lpt.=レプトテス
2000年頃から我家に暮らす、
古株のレプトテスふたつです。

〇ひとつめ (ラベルはLpt.sp)

毎年たくさん咲いてくれるレプトテスです。
ラベルにspとありますがビカラーかな?
ビカラーにしては花びらが薄いのでユニカラー混じってるかな?



花びらの質感は繊細でシルクのような光沢があります。
やっぱりレプトテスっていいな~*



リップの色彩も繊細です。
シンプルな美しさ~*



あちこちからゴシャゴシャ咲いていて、
どう撮ったらよいか・・うれしい悩みです(^m^)


〇ふたつめ (ラベル落ち)

毎年きれいに横並びに咲きます(^ ^)
こちらの株はラベル落ちでした。
上記の株とこの株と、
花の雰囲気がそっくり。咲く時期も同じ。
このふたつは同じ株では・・と思っています。



ぐるりときれいに並んでいます(^v^)



根が鉢の外にでて、鉢肌に着生しています。

ビカラーは植替えに弱いイメージがあります。
また、水が滞留すると、
中央からバルブが落ちる気がします。
そこで苦肉の策として、
鉢外に根をはわせ、根が乾きすぎないように素焼鉢を重ね、
栄養が足りない分は薄い薄い液肥をのませる。

あくまでも我家の苦肉の策で;
ベストな方法ではないと思います(^^)
でも元気に暮らしています-*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする