goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

イサベリア ビオラセア

2025-02-19 15:17:54 | Sophronitella =ソフロニテラ
Isabelia violacea (旧Sophronitella)
         (2025.2.3撮影)

イサベリアのビオラセア。鮮やかです!
エネルギーいっぱいに溌剌としています。


どこから見ても美花です。
極シンプルなのですが、魅了されます。
ちょっと前だと萌え~!というかんじ(^^)
今だとエモいかな~♪


ユッカに着生させています。そのおかげでなんとか枯れずに引越しを乗り越えてくれました。
2023年2月の記録を見るとモリモリに元気いっぱい。2年前は横浜の空の下。もっと長い時間が過ぎたようにかんじます。さて!これからビオラセアも大復活へ!となりますように(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. ビカラー・アルバ

2025-02-16 11:05:09 | Lpt.=レプトテス
Lpt. bicolor f. alba (K533) (2025.1.29撮影)

レプトテス ビカラーのアルバ。
真っ白いビカラー。大好きなランです。


よくよく見ると、花の中央にちょっとだけニュアンス程度の色彩が。
アルバでもタイプがいくつかあるようです。


咲きたてはこんなにコロコロです。プクプクのあかちゃんみたいでかわいい~♪
花の中央が緑っぽく初々しいです。


いつもは桜の頃に咲くのですが、引越しの時からポツリポツリとバラバラに咲くようになってしまいました。今もまだ咲いていて・・。
花は早めに切って株全体のサイクルを合わせた方がいいのかもしれません。咲いてるとそれだけでうれしくてなかなか切れない;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場の栽培環境

2025-02-16 10:39:50 | 栽培メモ

今朝の画像です。
冬場は四畳半の部屋にステンレスラックを置いてギューギュー詰めです。
サーキュレーターで空気を動かし、デロンギで温度を10℃設定にしています。日中晴れると気温があがり20℃近く、夜は冷えて10℃ぎりぎり。窓はガラスの2重サッシで薄手のロールカーテン。部屋の中央と窓際では温度がだいぶ違うと思います。
今年はいろいろあって中に取り込む作業が遅れ11月後半に作業完了。ドキドキしました。昨年よりも秋の気温が高かったので助かりました。
岩手の実家に転居というと広々としたイメージかもしれませんが、小さな普通のうちです(^^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lpt. スプリングカラー

2025-02-15 11:23:42 | Lpt.=レプトテス
昨年から記録が滞っていた分を追いかけて綴り、やっと今年の画像になりました。もうちょっとで現在に追いつきそうです。

Lpt. Spring Color(2025.1.15撮影)

レプトテスのスプリングカラーは、レプトテスのビカラー × ユニカラーの交配です。
一見ビカラーのように見えますが、ユニカラー譲りで花びらが薄く、ほんのり外側に桜色。可憐です。


パッと見、ビカラーかと思いますが・・


花びらの外側の先端が淡いピンク。可愛い(^^)


スプリングカラーが数鉢あり、こちらは花びらが細いです。


後ろ姿、美しい~!

毎回引越しで弱ったことばかり書いていますがレプトテスたちも同じで、株全体を撮ると痛々しく載せられない(T.T) いつか以前のようなモリモリにもどってくれたらうれしいな・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ブレビペデュンクラタ

2025-02-13 10:58:54 | Soph.=ソフロニティス
C. brevipedunculata (2024.11.26~12.22撮影)

ソフロニティスの(現在はカトレア)ブレビペデュンクラタ。
昨年5月にラン屋さんにお願いして送っていただいた我家の新入りさんです。
やっぱり可愛い~。かわいすぎる・・(^^)
もうお引越しはないからここでがんばろうね!


なかなか咲き揃わず三姉妹を撮ったのは12月になってから。
1輪でも華があるので三姉妹となるといっそう華やぎます。


1番最初に咲いた口元愛らしい子。
ちょっと甘えん坊な雰囲気がたまらん。


2番目に咲いたふっくらさん。
おっとりとしたやさしい雰囲気に和みます。


3番目はブレビらしくペタルをピーンと張ってます。
オレンジっぽいピンクとローズピンクの絶妙な色彩が美しい!

5月に我家にきて半年なので、ラン屋さんの魔法が効いていて元気いっぱいです。
今年も元気に育って咲いてほしいな~~
どうなるかワクワクします。
やっぱり元気いっぱいの株の補充も大事ですね(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. セルヌア 愛称'ロジーヒュー'

2025-02-12 15:14:31 | Soph.=ソフロニティス
C. cernua  (愛称‘Rosy Hue’)(2024.11.26撮影)

ほんのりとローズがかった色彩だったのでRosyHueと呼んでます。
大事にしていたセルヌアたちでしたが、
2023年の真夏の引越しでだいぶ枯れてしまいました。
復活するかなあ・・
どうかなあ・・


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスネオイデスの種

2025-02-12 15:03:27 | ラン以外の番外編
ウスネオイデス(Tillandsia usneoides)
  (2024.11.16撮影)

ウスネオイデスの花は撮り損ねたのですが、
あちこちに種がついていることに気づきました。


かなりついてる・・
今日現在もこの画像の状態です。
これ、この後どうなるんだろ?!
検索すると、キッチンペーパーや水苔の上に置いて数日で発芽するとあるけど・・
このままどうなるか観察します。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフィオ

2025-02-11 08:48:42 | その他のラン
世界らん展も明日までですね。テレビですばらしい大株を拝見しすごいなあ~としみじみ。
我家はチロリンばっかりだからなあ(^^)
唯一、今咲いている大株です。

Paph. Leeanum (insigne x spicerianum)・・なのではないかと推測していますがわかりません。

父が近所のおばあちゃんから分けていただいたそうです。


こんな大きな株になって。
昨年は数輪しか咲かなかったのですが今年はすごい。


センターを意識して撮ってみたり・・


これは幻想的か~とか。
いろいろ撮ってみたくなります。


平鉢にラン用の土を使っているみたいです。
すごく重くて大変(^^ゞ


調子がいいようで、ゴキゲンな表情です。
加温もしていない縁側で元気にしています。
日中は日当たりよくてポカポカですが夜温はかなり寒いのに。
たくましいです!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 もうひとつ

2025-02-09 11:04:24 | 春蘭・寒蘭
寒蘭 (確実園) (2024.12.22撮影)

引越しを乗り越えた寒蘭をもうひとつ。
この株は、2019年に大阪の「咲くやこの花館」で。
明るい花色に派手な舌。一見渋いのですが、よく見ると華やかです。


花弁は細くて繊細ですが、気持ち上向きな力強さがあります。


いっぱい咲いたらにぎやかになりそうです。
この株にも何か呼び名をつけようとあれこれ考え中です(^^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「日光」

2025-02-09 10:00:00 | 春蘭・寒蘭
Cymbidium kanran 「日光」(2024.11.26撮影)

2020年11月の京都府立植物園の寒蘭展で薦めていただいて、我家に連れてきた寒蘭の「日光」です。
土佐寒蘭、桃花の古典なそうです。繊細で明るい赤、紅のストライプが美しいです。


花びらの先端が折れる折り鶴芸。
この画像だとわかりにくいか・・


室内でも撮ってみました。
折り鶴になってます!


元気だった頃のように復活してほしいです。関西に住んでいた頃の思い出の1鉢、がんばれー!




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 ちゃぼ(日向)

2025-02-08 13:24:03 | 春蘭・寒蘭
東京では世界らん展が開催されているんですねー!今日の2時からの放送が楽しみです。

寒蘭 ちゃぼ(日向)(2024.11.4撮影)

寒蘭のチャボ(日向)です。
明るい萌黄色。若草色の方に近いかも。
爽やかな寒蘭です。
引越しの時に寒蘭はだいぶ残念なことになりがっかりしていたのですが、なんとか復活しつつある数鉢のうちのひとつです。


色彩が明るいせいか、丸い舌の愛らしさか、なんだかいいことがありそうなほのぼのした気持ちになります。


あまり後ろに巻かない舌が可愛い~
お茶目な表情で愛嬌あります。


新芽を出して、復活しようとがんばって、ついに咲きました。よく咲いた~~!
宮古の環境、気に入ってくれますように♪



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. ワルケリアナ × sib

2025-02-01 16:52:54 | C.ワルケリアナ
いまさら昨秋の開花記録ですが、でもここまで続けてきたブログなのでなんとか続けたい・・

C.walkeriana 'Wenzel#98' × 'Comadore'
 (2024.11.4撮影)

初花です。
ワルケリアナの'Wenzel#98' × 'Comadore'
6年くらい前のドームのらん展で安く売っていた苗を買いました。
どんな花が咲くかな~と。
若干濃いめか?


撮り始めるとすぐに、香りに引き寄せられたのか、色彩か・・
ブンブンと数匹、勢いよく飛んできました。


花に夢中です。
色彩をきれいに撮れる光をなかなかつかまえられない。
今はスマホで撮ったほうがきれいなのかも・・
と思いながら。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンセプス セミアルバとゲレーロの交配

2025-01-26 16:14:56 | L.大型系 レリア 
L. anceps  (s/a ‘Castro’ × guerrero)

レリアのアンセプスで、
セミアルバの‘カストロ’と、ゲレーロの交配です。
室内の蛍光灯の下で撮ったので色彩がきれいに撮れていませんが、このたたずまい好きです。


ペタルの先端が染まるゲレーロの特徴と、スロートとリップの間に白いバンドが入る染分けのセミアルバの特徴と。両親の特徴が見られます。


これは2004年のドームのらん展で購入した株で、当時咲いた時は華やかさに感激でした。
また、当時はゲレーロは咲きにくいとも言われていました。
現在のアンセプスはとても華やかでバリエーションも豊かで、時代が変わったなあ~と思います。


木枠に入れて吊っています。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L. アンセプス ‘アーウィンズ’

2025-01-08 15:51:06 | L.大型系 レリア 
前回更新から3カ月近くも経っていました!トホホ。今年はできるだけコツコツと・・と思うのですが・・
でも記録は続けます(^^)!!
こんなブログにお付合いいただきまして本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
今、咲いているランから。

L. anceps ‘Irwins’ 

アンセプスの‘アーウィンズ’。
年末年始にあわせるように大きくのびのび咲きました。
引越しの時に2株に分けて大きい方は友人に。
分け株の方がなんとか成長し咲きました。
アンセプスは宮古の気候にあっているようで、
他のアンセプスも次々開花しています。


首がすごーく長くなって・・・
花茎80cm、NS11.5cmです。
・・広い場所がないのでなかなか上手に撮れないのが悩み;


家族にも親戚にも驚かれています。ウフフ。
みんな
「うわあ~~!」と驚いて、
もっとよく見てもらおうと鉢を移動させると、
「危ない危ない!折れる!動かさないで!」
と必ず言います。
大丈夫、大丈夫(^^)b

昨年の10月以降の開花や、冬場の現在の室内環境など、少しずつ記録します。
今年も何卒よろしくお願いいたします。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. セルヌア

2024-10-19 15:41:32 | Soph.=ソフロニティス
C. cernua (Tarien × Paraguai Type 088)(2024.9.30撮影)

1年前の引越しで、大切にしていたセルヌアのほとんどが枯れてしまいました。
とてもショックで、もうセルヌアはやらない(T_T)と思いました。
でも・・、やっぱりセルヌアが好き。
5月の末にラン屋さんにお願いして送ったいただいた株です。
かわいい。。。
たまらん・・・
この色彩も花弁の質感も。
セルヌアならではの美しさ。


小さな花1輪の中にいろんな色彩が重なりあって見えます。
描こうと思ってもこの色彩は絶妙で再現できないな~


首を伸ばしてちょっと立ち上がって咲く姿もキュートです。


遠くに海が見えます。
セルヌア色と海の青と空色にうっとりです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする