goo blog サービス終了のお知らせ 

すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

高尾山 はだし登山 アーシング

2022-06-02 15:51:57 | 登山
今日は高尾山で佐嶋先生とはだし登山。

昨日は天覧山を登ったため、2日連続のはだし登山になります。

2日連続ははじめてですので大丈夫でしょうか?

筋肉痛が残っていますが、高尾山、山頂を目指して出発!

8:00 京王線高尾山口駅を降りて、ケーブルカー乗り場の清滝駅に到着。



もちろんケーブルカーには乗りません。

今日は稲荷山コースから登っていきます。



8:20 旭稲荷神社に到着。毎回身体慣れるまでは山道は大変です。



ここで靴を脱ぎはだし登山開始です。



今日もはだしが気持ちいいです。



8:57 稲荷山 展望台到着。標高396m。

緑が鮮やかですね。緑と言っても、濃い緑から淡い緑。

いろいろな緑があります。この時期の緑はきれいですね。



ここで白米をいただきました。山で食べるおにぎりは最高ですね。



9:11 少し休憩したので再び山頂目指して出発します。



9:36 ベンチで少し休み、佐嶋先生もはだしになりました。

小鳥のさえずりに、葉っぱの揺れる音、高尾山は山の音楽隊です。



9:48 高尾林道を進みましたが、行き止まり。元のルートに戻ります。





以前はなかった気がしますが、木道になっていました。



5号路を通りいよいよ山頂へ。

最後の階段はきついです。

10:12 高尾山 山頂 登頂!標高599m





残念ながら富士山は見えませんでしたが、いい景色でした。

ここで靴を履きます。今日も無事にはだしで登りきれました。



10:33 下山。今日は4号路で下ります。

10:54 吊り橋を渡ります。高尾山は吊り橋もあり楽しいですね。



11:03 樹齢450年のたこ杉です。高さ37m 幹囲6m 立派な杉です。



11:26 今日ははじめて金比羅神社のルートを通ります。

見晴らしがとてもいいです。



11:47 無事下山。



今日も無事に登山を終えることができました。

帰りは温泉まんじゅうをいただき、温泉に入り疲れをとりました。



2日連続の登山はさすがに疲れましたね。




◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2021 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ



天覧山→多峯主山 はだし登山 アーシング

2022-06-01 15:22:38 | 登山
今日は、鮎川共生コミュニティ研究所 代表の鮎川雄一さんと

はだし登山に行ってきました。

一昨日、鮎川さんとお会いする機会があり、はだし登山の

お話しをさせていただいたら、やってみたいということで、

すぐにスケジュールを調整し、今日行くことになりました。

鮎川さんの行動力はすごいです。

はじめてということで、飯能の天覧山→多峯主山のやさしいルートで

はだし登山をすることにしました。

8:00 鮎川さんのご自宅を出発

9:00 飯能市民会館西側駐車場に車を止め、準備をしていよいよ出発!

はだし登山は何回行っても、ワクワク、ドキドキしますね。

まずは能仁寺を通ります。





とても緑が綺麗です。

9:10 天覧山中段ではだしになります。

昨日、雨が降ったので足にワセリンを塗り、虫除けスプレーをシューとひとかけ。





9:15 天覧山を目指してはだし登山開始。

鮎川さんは、はじめてなので足が痛そうです。



9:20 天覧山登頂 標高197m



9:30 天覧山出発。少し下り、多峯主山(とうのすやま)を目指します。

9:40 天覧山と多峯主山の間、水が流れています。





いよいよ多峯主山を登ります。鮎川さんもだいぶ慣れてきたようです。

気持ちよく山道を歩いて行きます。

ちょっと間違えて予定ルートを外れてしまったので元のルートに戻ります。

見返り坂を登り、鎖場を登れば頂上です。

このあたりは少しはだしはきついです。



10:40 多峯主山 標高271m登頂!

富士山も見え、最高です。





頂上で はだし登山に興味を持ってくれた方もいて

私もはだしになろうかな と言っていた方もいらっしゃいました。

10:50 下山開始。普段は下山時、靴を履くのですがこの山は緩やかなのではだしで下りることにしました。

行きとは違うルートで歩いていきます。

緑が綺麗で、はだしも気持ちがいい〜

水を含んだ葉っぱや水溜まりも気持ちがいいです。

小鳥の声も心地がいいですね。





11:10 多峯主山を下りきり天覧山に入ります。

11:30 天覧山中段に到着。無事に下りてくることができました。



帰りは、新しくできた Femy というレストランでランチ。

とにかくおしゃれで、薪火と発酵のレストランということで美味しかったです。





鮎川さん、ありがとうございました。


◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2021 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ





丸山(埼玉) はだし登山 アーシング

2022-05-19 19:09:12 | 登山
今日は、天気がよかったので、奥武蔵随一の山頂の展望と言われる

「丸山(埼玉)」にはだし登山をしてきました。

芦ヶ久保の駅から大野峠→丸山→県民の森展示館→芦ヶ久保駅と

約10km 4時間ほどかかるルートです。

この山は少し前に台風の影響で通行止めになっていたみたいです。

9:30 芦ヶ久保駅到着。道の駅の第2駐車場に車をとめて準備をします。

今日は暑いので飲み物2L。ウィダーインゼリー1つ。おにぎり4個、

アメ、チョコレートなど持っていきました。

9:45 出発 道の駅を出たら、右に曲がり国道299号沿いを歩きます。

10:08 写真の分岐点を左に入り、登山道に入ります。



熊さんがでたこともあるようです。ちょっと怖いですね。



10:15 細い山道を登っていきます。



10:17 ちょいどいいベンチがあったので、ここではだしになります。

これから虫も出てくる季節ですので、虫除けをして

はだし登山スタート。



10:37 土砂崩れのあとでしょうか?木が倒れています。

気を付けながら、どんどんはだしで登ります。

とても気持ちがいいです。



10:47 水が上流から流れてきます。マイナスイオンを浴びながら、

大地のエネルギーももらい登ります。



10:56 小川があり、ここを渡らないと先に進めません。



冷たくて気持ちがいい。自然の水に足を浸けて歩きます。

ちょうど疲れが溜まってきていたのでいい刺激になりました。



11:37 長い道のりでしたが、山頂に近づいているのか、葉っぱの緑がきれいです。

はだしで山を登りながら、いろいろな感覚を楽しみます。

頭の中もスッキリし、いろいろなアイデアが浮かんできます。



小屋が見えてきたのでここで一休み。おにぎりを食べて栄養補給。

かなり体力も消耗しています。

自然を感じられるいい山ですね〜。



11:45 丸山の山頂目指して出発。



この階段を登ると、絶景の場所になります。それにしてもきつい階段です。



11:51 見晴台に到着。とてもきれいです。山頂まであと少しです。

12:07 電波塔が見えてきました。



12:15 丸山 展望広場に到着。



丸山 山頂 標高960m 登頂!



2時間30分と予想より時間がかかってしまいました。

展望台から景色を眺めてみます。ややもやっていますが最高の景色です。

ここで靴を履きます。無事にはだしで登りきれました。



12:30 県民の森展示館方面から芦ヶ久保駅へ向かい下山します。



12:42 県民の森展示館 芝生広場です。ここの芝生も眺めも最高です。



県民の森展示館の横を通り、芦ヶ久保駅を目指します。ここにトイレもありました。

トイレがあると助かりますね。



少しの間、歩きやすい遊歩道を歩きます。



12:48 遊歩道が終わり、登山道に入ります。



広くて歩きやすい山道です。



13:13 行き止まり?

よく見たら動物がここから下にこないように柵がしてあるようです。

ロープをほどき、扉をあけます。こんなのは初めて見ました。



13:15 山道が終わり、アスファルトの道に出ました。

ここも眺めがいいですね。



13:29 芦ヶ久保駅が見えてきました。ゴールが見えるとホッとしますね。



13:33 芦ヶ久保駅近くの木の子茶屋が見えてきました。

無事下山終了。下山は1時間ほどで降りてきました。ハイペースでした。



芦ヶ久保 道の駅 第2駐車場に向かいます。





今回のルートです。

時間 3時間50分 

距離 9.3km

歩数 2万歩



登りは1km 約30分ペース 下は 1km 約12分ペースでした。



反対のルートで登る方もいるようですが、今回のルートでよかったです。

登りは狭い山道で、台風のあとの通行止めだった影響もあり、

自然をたくさん感じられました。

下り広い山道のため、気持ちよく下りることができました。

丸山はだし登山、気持ちよく、楽しい登山でした。

◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2021 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ


小仏城山ー高尾山 縦走 はだし登山 アーシング

2022-03-31 17:34:47 | 登山
今日は佐嶋先生と小仏城山ー高尾山ルートを縦走してきました。

途中で山桜が見れるかと思いましたが、三分咲きくらいでしたね。

7:49 相模湖駅到着

バスに乗り5分ほどで着くスタート地点の千木良バス停を目指します。

8:06 登山スタート 交番の横の細い道から入っていきます。



8:11 千木良公衆トイレに到着。桜がキレイです。ここから山道に入っていきます。



いい山道を登っていきます。



8:35 ちょっとした休憩所に到着。久しぶりの登山で息があがります。

お腹がすいたので、塩むすびを食べましたが、山で食べる塩むすびは最高です。





8:50 ここから裸足になり、はだし登山を行います。

今回は、1月にスキーで右ふくらはぎのけがをしたので、

右足がちゃんと使えているかの確認と

神経の再教育を目的ではだし登山を実施しました。





はだしになり、テンションも上がり気持ちよく登っていきます。





9:40 小仏城山に到着 標高670.3m



富士山が見え、松と梅もキレイな見晴らし台です。



とても広い山頂で天狗もいました。



10:00 少し休憩、ここから高尾山を目指します。

10:15 一丁平園地展望デッキに到着。とても眺めがよく気持ちがいいです。



10:18 一丁平の桜並木。桜が満開ならとてもいい場所だと思います。今日は三分咲き。







10:47 もみじ台到着。もう少しでも高尾山です。

ここで休憩して靴を履きました。はだしの跡をみると小指の内側つかえていませんでした。

感覚的にも、最初は右足がうまく使えていませんでしたが、後半は神経が促通されいい感じでした。



11:00 もみじ台スタート。この階段を登れば高尾山の山頂です。

最後の階段はかなりきついです。



11:05 高尾山 山頂到着。標高699.15m



11:17 高尾山の山頂から下山。今回は6号路で川沿いを歩き帰ります。



12:17 ちょうど1時間で高尾山駅に無事到着。

4時間の小仏城山ー高尾山縦走。かなり疲れましたが気持ちよかったです。

下山したところは桜が満開でした。



疲れを癒すために饅頭をいただき温泉に入って帰りました。







◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ


高山不動尊→関東八州見晴台→不動三滝(白滝) はだし登山 アーシング

2021-12-02 15:48:08 | 登山
今日は快晴!

高山不動尊→関東八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい)

→不動三滝(白滝)

のルートを目指します。

7:45 自宅を出発し、高山不動尊の駐車場を目指します。

所沢から国道299に出て、吾野トンネルを越えすぐに右折し

県道61号線に出ます。

そこで右から行くルートと左から行くルートがあるのですが、

ナビに右と出たので、右からのルートを選択。

この道はすれ違いも難しいかなりハードな林道です。



高山不動尊の案内板がみえてきたら、右に曲がると

大きい無料駐車場に到着します。





9:15 高山不動尊 駐車場に到着。

9:22 着替えをして、まずは高山不動尊の大イチョウを目指します。



紅葉もとてもキレイです。公衆トイレもあります。



かなり急な階段を降りていきます。



階段を降りると立派なイチョウがあります。

樹齢800年。樹高37m。幹回り10m。見事です。



9:45 再度、駐車場に戻り、関東八州見晴台を目指します。



少し道路を登り、登山道入り口ではだしになります。

寒かったのですが、短い距離なので、はだし登山に挑戦。





山道を歩いて行きます。道も踏み固められ歩きやすいです。





9:55 一度アスファルトのところにでましたが、アスファルトは冷たいです。

ここの入り口の横にも駐車場があります。



まもなく山頂です。



10:14 関東八州見晴台 標高771.1m 登頂。



ここで靴も履きます。





富士山も良く見えます。360度見渡せいい眺めです。





10:41 下山開始



続いて不動三滝の白滝を目指します。



11:00 高山不動尊と不動三滝の分岐点



11:15 白滝到着。マイナスイオンをあびます。

滝の近くは道が細いので注意が必要です。





11:35 高山不動尊に到着。



天気もよくいい登山になりました。

帰りは、行きと違う道路を通ったので、運転も楽でした。










◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ



高尾山 紅葉 はだし登山 アーシング

2021-11-11 17:26:38 | 登山
今日は、佐嶋先生と高尾山へ。

8:00 スタート



はだしになり、登りは6号路を昇ります。



少し冷えるので、足にはワセリンを塗り、上着を着ました。



6号路は川沿いを歩くのでマイナスイオンをたくさん浴びれます。



たくさんの登山者がいるので、地面は踏み固められ裸足でも大丈夫です。

9:20 稲荷山コースと6号路の合流地点

ここから少し水辺を歩きます。やや冷たいです。



9:40 長い階段を登り休憩スペースに到着。



ここから頂上までアスファルトのため靴を履き、おにぎりをいただきました。



10:00 頂上到着。青空が広がり富士山がキレイです。



もみじも紅葉していてキレイですね。🍁もみじの下で写真を1枚。





ここからもみじ茶屋へ少し歩き、なめこ汁をいただきました。

富士山と紅葉を眺めながらいただくなめこ汁は最高ですね。



すすきもきれいです。



少し休憩して下山。

10:45 下りは4号路で帰ります。

大きな杉の木。パワーを感じます。



11:10 吊り橋を渡ります。



11:45 無事下山



今日も温泉に入って食事をして帰ってきました。

いい登山でした。





https://youtu.be/7TjIQjwkDB0

◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ


高尾山 はだし登山 アーシング

2021-10-14 15:34:07 | 登山
今日は、佐嶋先生と高尾山へ。

はじめて2人ではだし登山をしてきました。

8:00 京王 高尾山口駅に到着。

駅からみると紅葉してるところも少しありますが、本番はまだ先ですね。



8:05 高尾山のロープウエイ乗り場へ。

もちろんロープウエイは使わず、下から登っていきます。



今日も稲荷山コースから山頂を目指します。



8:15 旭稲荷で裸足になりました。最初はちょっと痛いです。



8:20 今日はぬかるんでいて足も冷えそうだったのでワセリンも塗りました。



最初は階段を登っていきます。



9:00 展望台到着 いい景色です。



ここで朝ごはんのおにぎりをいただきましたが、山で食べるおにぎりはおいしいですね。

今日は、モンベルの杖を新しく購入したので使いましたが、クッションもありとても使いやすいです。



9:25 再び山頂を目指してはだし登山。

ここからは少し下っているので、裸足にはきついです。



2人ではだしで登山をしていると、たくさんの方から声をかけられます。

「頑張ってください。」

「すご〜い」

「痛くないですか?」

中には、写真を撮らせてください。という方もいらっしゃいました。

板のあるところは足には優しいですね。



10:15 もうすぐ山頂です。今日は紅葉茶屋を通って山頂を目指します。



10:20 高尾山 山頂到着 標高599m



景色もいいです。



ここで靴の履き替え下山します。足もゲガはなく無事でした。



ワンちゃんを連れてきている方もいたので、そのうちうちのメープルも連れてきたいです。

11:00 下山開始。

今日は、地面が濡れていて危ないので、下りは舗装された道を帰ります。

12:00 下山。

今日は温泉に入って、お昼を食べて帰りました。

また紅葉のいい時期に登りたいですね。

◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ



天覧山 多峯主山 はだし登山 アーシング

2021-10-06 15:13:10 | 登山
今日は天気がよかったので、天覧山→多峯主山(とうのすやま)をはだし登山。

ここは緩やかな山なので往復裸足登山に挑戦!

通常は下山は、危険なので靴を履きます。

家を8時過ぎに出て45分くらいで飯能中央公園に到着。

ここは無料駐車場があり、トイレもあるので便利です。



9:00 駐車場出発。まずは能仁寺を通ります。紅葉してればとてもきれいです。



能仁寺の横から山道に入ります。



はじめは舗装された道になります。



9:10 休憩所に到着。ここで裸足になりました。





9:15 はだしで出発。気持ちがいいです。



ここは人がたくさん歩いているので地面が踏み固められはだしでも歩きやすいです。



9:25 あっという間に天覧山に到着。標高195m



眺めも最高です。



すぐに多峯主山方面へ。ここからは一度下ります。



階段を降りて行きます。下りでも木があるとはだしでも大丈夫です。



9:32 階段を降りてここから横に移動します。



小川も流れカエルもいます。



マムシ注意の看板があります。はだしなのでマムシにも注意が必要ですね。



9:38 ここからはだしでも歩きやすい道が続きます。



栗も落ちています。この辺りで以前、日和田山でお会いした女性の方に会い、前にもお会いしましたね。

と声をかけていただきました。はだしは印象に残りやすいですね。



9:54 少し石の階段を登ります。



そして鎖場です。



ここを上がればまもなく頂上です。最後の頑張りです。



10:02 多峯主山(とうのすやま)登頂 標高271m



数年前、家族とおじいちゃん、おばあちゃんと登ったのを思い出します。

いい景色です。富士山も見えました。







スカイツリーや新宿高層ビルも見えます。残念ながら写真には写りませんが。

10:05 下山開始。初のはだし下山です。



10:16 最初の下りの階段はややあしも裏が痛いです。



10:20 休憩所に到着。親子連れの登山者に会い、

なんではだしなの〜

痛くないの〜と質問されました。



10:30 まもなく多峯主山の下山が終わります。

ここでは、他のはだし登山者に会ったという女性に会い、生体電流にいいんですよね。と声をかけられ、

一般の方でも生体電流のこと知っているんだと感心しました。



すすきもキレイです。



下りでつま先から着地しずぎて、ふくらはぎがプルプルいいます。

遠心性収縮になるので、きいてきます。

天覧山方面に入ります。



10:37 ここから上りです。登りははだしにはいいですね。

天覧山の山頂にはいかずショートカットして能仁寺を目指します。

10:45 最初の休憩所に到着。

怪我もなく無事終了。靴を履きホッと一息。

能仁寺の横にいい感じの食のお店もできていました。



天覧山→多峯主山ルート、はじめてはだし登山をするには最適の場所でしょう。

おすすめです。

11:00 駐車場到着。とてもいい登山でした。


◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ



伊豆ヶ岳 秋分の日 はだし登山 アーシング

2021-09-23 18:01:58 | 登山
今日は、息子と2人で伊豆ヶ岳へ。

9:00 登山開始

登りは霧の中を歩いて行きます。湿気が体にまとわりつきます。



9:30 小高山 到着。私だけ裸足になります。



10:20 伊豆ヶ岳登頂。いつもより早く着きました。



頂上で食べるおにぎりはいつも最高ですね。

11:00 下山。帰りは昨日の雨で滑ります。気をつけながら下山します。





だいぶ晴れ間も見えてきました。

11:40 小高山 到着。よく晴れて気持ちがいいです。



12:10 無事下山。いつものとおりながめのいいとこで休憩。美味しいですね。



今日も2人で登れてよかったです。

◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ


伊豆ヶ岳 はだし登山 アーシング

2021-08-05 21:57:38 | 登山
今日は、息子と伊豆ヶ岳へ。

伊豆ヶ岳は先日、息子が林間学校で行ったところです。

もう一度いきたいということで再び行ってきました。

9:30 奥村茶屋スタート

私はすぐにはだしになり、はだし登山スタート。



10:15 小高山到着。標高720m ちょっと休憩

10:45 五輪山 到着。オリンピックがやってるので五輪山という名はいいですね。



11:00 伊豆ヶ岳 標高 851m 登頂。

親子で登頂できるのはうれしいですね。





お弁当を食べ一休み。

11:30 下山開始。




12:40 無事下山しました。

奥村茶屋でジュースとアイスいただきました。



楽しい山登りができました。



















◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ