今日は高尾山で佐嶋先生とはだし登山。
昨日は天覧山を登ったため、2日連続のはだし登山になります。
2日連続ははじめてですので大丈夫でしょうか?
筋肉痛が残っていますが、高尾山、山頂を目指して出発!
8:00 京王線高尾山口駅を降りて、ケーブルカー乗り場の清滝駅に到着。

もちろんケーブルカーには乗りません。
今日は稲荷山コースから登っていきます。

8:20 旭稲荷神社に到着。毎回身体慣れるまでは山道は大変です。

ここで靴を脱ぎはだし登山開始です。

今日もはだしが気持ちいいです。

8:57 稲荷山 展望台到着。標高396m。
緑が鮮やかですね。緑と言っても、濃い緑から淡い緑。
いろいろな緑があります。この時期の緑はきれいですね。

ここで白米をいただきました。山で食べるおにぎりは最高ですね。

9:11 少し休憩したので再び山頂目指して出発します。

9:36 ベンチで少し休み、佐嶋先生もはだしになりました。
小鳥のさえずりに、葉っぱの揺れる音、高尾山は山の音楽隊です。

9:48 高尾林道を進みましたが、行き止まり。元のルートに戻ります。


以前はなかった気がしますが、木道になっていました。

5号路を通りいよいよ山頂へ。
最後の階段はきついです。
10:12 高尾山 山頂 登頂!標高599m


残念ながら富士山は見えませんでしたが、いい景色でした。
ここで靴を履きます。今日も無事にはだしで登りきれました。

10:33 下山。今日は4号路で下ります。
10:54 吊り橋を渡ります。高尾山は吊り橋もあり楽しいですね。

11:03 樹齢450年のたこ杉です。高さ37m 幹囲6m 立派な杉です。

11:26 今日ははじめて金比羅神社のルートを通ります。
見晴らしがとてもいいです。

11:47 無事下山。

今日も無事に登山を終えることができました。
帰りは温泉まんじゅうをいただき、温泉に入り疲れをとりました。

2日連続の登山はさすがに疲れましたね。

◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2021 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ

昨日は天覧山を登ったため、2日連続のはだし登山になります。
2日連続ははじめてですので大丈夫でしょうか?
筋肉痛が残っていますが、高尾山、山頂を目指して出発!
8:00 京王線高尾山口駅を降りて、ケーブルカー乗り場の清滝駅に到着。

もちろんケーブルカーには乗りません。
今日は稲荷山コースから登っていきます。

8:20 旭稲荷神社に到着。毎回身体慣れるまでは山道は大変です。

ここで靴を脱ぎはだし登山開始です。

今日もはだしが気持ちいいです。

8:57 稲荷山 展望台到着。標高396m。
緑が鮮やかですね。緑と言っても、濃い緑から淡い緑。
いろいろな緑があります。この時期の緑はきれいですね。

ここで白米をいただきました。山で食べるおにぎりは最高ですね。

9:11 少し休憩したので再び山頂目指して出発します。

9:36 ベンチで少し休み、佐嶋先生もはだしになりました。
小鳥のさえずりに、葉っぱの揺れる音、高尾山は山の音楽隊です。

9:48 高尾林道を進みましたが、行き止まり。元のルートに戻ります。


以前はなかった気がしますが、木道になっていました。

5号路を通りいよいよ山頂へ。
最後の階段はきついです。
10:12 高尾山 山頂 登頂!標高599m


残念ながら富士山は見えませんでしたが、いい景色でした。
ここで靴を履きます。今日も無事にはだしで登りきれました。

10:33 下山。今日は4号路で下ります。
10:54 吊り橋を渡ります。高尾山は吊り橋もあり楽しいですね。

11:03 樹齢450年のたこ杉です。高さ37m 幹囲6m 立派な杉です。

11:26 今日ははじめて金比羅神社のルートを通ります。
見晴らしがとてもいいです。

11:47 無事下山。

今日も無事に登山を終えることができました。
帰りは温泉まんじゅうをいただき、温泉に入り疲れをとりました。

2日連続の登山はさすがに疲れましたね。

◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2021 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ
