goo blog サービス終了のお知らせ 

すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

日の出山 登山 

2021-07-30 07:57:45 | 登山
日の出山に行ってきました。

通常は御岳山駅から日の出山→つるつる温泉に抜けることが多いようですが、

ちょっときつい反対ルートで登ることに決定。

インターネットでみるとつるつる温泉に駐車できると書いてあったので

行ってみると、登山の方の駐車禁止の貼り紙がありました。

そこで、吉川英治記念館前の市営無料駐車場の梅の里駐車場に駐車し出発することにしました。

この駐車場はトイレもあり近くにセブンイレブンがあるので便利です。





9:00 愛宕神社前出発。いきなりきつい階段で息があがってしまいました。





今日は、高温多湿で、汗が流れてきます。



途中に杖がありましたが、杖を持ってこなかった人には恵の杖になると思います。



10:00 とても見晴らしのいいところに出てきました。森林は伐採されてます。





新所沢線と書いてある看板があり、私の地元の駅名なので親近感がありました。

ここで右と左に分かれていたので左のコースを選択。

見晴らしはいいのですが、

とても歩きにくいコースに入ってしまいました。



気持ちの良い道をどんどん歩いていきます。



11:00 補装された道の手前でちょっと休憩。予想以上に時間がかかってしまったため、

あと1時間で行けるところまでいこうと決めました。

御嶽山まで行ければよかったのですが、今回は無理そうです。

また、水分も食料もあまり持ってないので計算しながら登ります。



11:50 もうすぐ日の出山の頂上です。暑さと湿気と予想以上の登りに疲労困憊。



12:00 日の出山 登頂。標高902m



景色もよく、おにぎりをいただきました。疲れていたので米が体にしみてきます。





ここで飲み水や自動販売機がないかなと期待しましたが残念ながらありませんでした。

下山するまで2人で水分、500ml。

12:20 下山開始。



水分をちょっとずつ口に含み下山します。

帰りは足に負担がかかります。

天気も不安定なので、予定時間に戻れるように気を付けながら降りていきます。

14:20 無事下山。



水分と糖がが欲しくてセブンイレブンでコーラにおにぎりをいただきました。

かなりの疲労感があったのでおいしかったですね〜。

愛宕神社→日の出山 登山。

とてもハードな登山でしたが、楽しめました。




日和田山→物見山 はだし登山 アーシング

2021-06-24 14:14:58 | 登山
今日は、埼玉県日高市から日和田山→物見山のルートではだし登山。

天気は曇り。昨日は雨で地面はやや濡れて滑りやすいです。

昼過ぎから雨が降る予報だったので、空に気を付けながら出発。

まずは300円の駐車場に車をとめます。



9:00 はだし登山スタート!



9:05 ちょっと登るとトイレと椅子があるのでそこではだしになりました。





今日は、地面が濡れてるため、ワセリンをスネのあたりまで塗り冷え予防。

そして虫除けをつけました。

9:10 いよいよはだし登山開始です。ワクワクです。



一歩一歩地面をゆっくりと優しく踏みしめていきます。

ちょっと石が多く少し痛いです。ガラスの破片などもあり注意しながら登ります。



9:20 金毘羅神社の鳥居が見えて来ました。



すぐに男坂と女坂に分かれます。



今日は滑りやすそうなので女坂を選択。



女坂を進むと、途中で6歳くらいの女の子とお母さんにすれ違い、

女の子に「なんではだしなの」と聞かれ、「健康のためにやってるんだよ」

とこたえ、お互いに「気をつけてね〜」とわかれました。



9:30 少し急な坂があります。岩が多いのではだしはこたえます。



9:35 男坂と女坂の合流地点です。まもなく山頂。



少し曇っていますがいいながめです。





9:40 物見山方面に向かいます。





細い道が続きます。





ここからは下りも多いためゆっくり進みます。





9:50 石が多い道を歩いていると日がさしてきました。太陽の光はありがたいです。





10:10 一度山道を抜けアスファルトへ。



少し歩くとトイレと休憩所、売店が見えて来ます。





10:25 売店の先を右に曲がると再び山道に入ります。



芝生がありはだしにはめぐみの芝生です。気持ちいい〜



10:35 もうすぐ頂上です。今日のルートは石や岩が多くちょっときついです。

その中でもいいルートを考えて進むのは楽しみもあります。



10:40 物見山 登頂!375m



こんな景色です。あまり見晴らしはよくありません。



大きいベンチがあり、そこで休みます。





足の裏をチェックすると、ケガはなし。ほっとしました。



ここでおにぎりをいただきましたが、山頂で食べるおにぎりは最高ですね。

数人の方にここで出会い、少しおしゃべり。

山は知らない人同士でも仲良くなれますね。

はだしで登ってきたと話すと、珍しい人に出会えてよかったなんて言ってくれました。

素敵な出会いに感謝です。



11:00 足の裏をウエットティッシュでキレイに拭き靴を装着。

無敵になった気分です。靴のありがたさを感じながらいよいよ下山。



11:15 先程の売店近くのトイレが見えて来ます。次のトイレまで60分



11:25 ヘビさんにも会いました。久しぶりに見ましたね〜。



木から元気をもらいます。



11:40 行きとは違うルートの男岩、女岩方面に向かいます。



岩場でロッククライミングをやっていました。はじめて間近でみましたが、楽しそう。



まもなくゴールです。



11:55 ちょっとずれたところにおりましたが、駐車場までは5分くらい。

川の横を歩いていきます。



12:00 無事に駐車場到着。怪我もなく楽しいはだし登山でした。

足の着き方がやさしく丁寧になり、森林浴をしながらマイナスイオンを浴びるはだし登山。

昨日、一緒に行きたいと言って下さった方がいるので次回が楽しみです。

その後、車に乗り、セブンイレブンへ。いつもはブラックで飲みますが、砂糖とミルクを入れてアイスコーヒーをいただきした。

美味しいです。



最後に今日のデータです。

約3時間。6.71km 180カロリー ペースもまあまあですね。













◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ


伊豆ヶ岳 はだし登山 アーシング

2021-06-06 14:43:01 | 登山
埼玉県の正丸峠の横から入り、伊豆ヶ岳をはだしで登山してきました。

車は奥村茶屋にとめさせていただきましたが通常1000円のところ

お店を利用すれば駐車料金はかかりません。





9:30 スタート。細いところから登っていきます。

9:40(10) 少し登ったところでいよいよはだしに。

今回は、足の裏にワセリンを塗り、ストックを使って登ります。



9:50(20) はだしなのでゆっくりですが、途中に看板が見えてきます。



こんな道を進んでいきます。足も少しずつ慣れてきます。



葉っぱのうえは気持ちがいい



9:55(25) 小高山に到着。標高720m 景色もいいです。





少し下り坂になりますが、はだしには下りがきついです。



10:00(30) 長岩峠。名栗元気プラザに向かう道になります。木の階段は足にやさしい。





10:10(40) 女坂と男坂の分かれ道。男坂は鎖場がありますが、現在は通行禁止。





ちょっとぬかるんだところはなんとも言えない感覚ですが、もうすぐ登頂です。

しかし、小学生の団体に会い、スピードダウン。

小学生からははだし大丈夫ですか?スゲ〜。頑張ってください。

など声をかけてもらいました。

みんなも頑張れ〜。



10:40(70) 伊豆ヶ岳登頂。標高851m。ながめも最高です。





足の汚れをウェットティッシュで拭き取りました。いい足の使い方ができています。



ここで昼食。頂上のおにぎりは最高〜。

11:00(90) 20分ほど休んだので、帰りは靴を履いて下山。

11:10(100)10分ほどで男坂女坂の分岐点

11:20(110)小高山通過。靴を履くととても楽です。

11:35(125)奥村茶屋無事に到着。順調に下りることができました。



奥村茶屋であんみつをいただきました。外の机でいただきましたが

ここも景色がいいですね〜。





朝8:30に出発し、家には13:30に着く手軽に行ける伊豆ヶ岳。

また行きたいですね。

緊急事態宣言が終わったら、また友達といろいろな山に登りたいです。

《はだしで登山をする理由》

はだしで山道を歩くことで、足の着地の仕方が上手になります。

使えていなかったメカノレセプターという足のセンサーの働きが

よくなることで、膝や腰への負担がへる感じがします。

また、はだしで歩くことにより、体の乱れた生体電位が

自然の地面を踏むことでアースの役割をし、調います。

数日はいい感じで立っていられたり、歩くことができるのでおすすめです。

また、山にいきたいですね〜。



<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/055a1378c8b59df1d5c17e8c5db4d7bb.jpg" border="0">












◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ


景信山→陣馬山 鬼滅の刃 時透無一郎 霞柱

2020-12-03 17:13:20 | 登山
今日は、佐嶋先生と登山。
相模湖駅から景信山→陣馬山→高尾駅に行くルートを歩いてきました。

晴れていれば富士山が見れたのですが、あいにくの曇り空。
ずっと霧の中を歩いていた感じでとても幻想的です。
陣馬山の山頂ではおしるこを頂きました。おいしかったですね〜。

景信山は、鬼滅の刃の霞柱 時透無一郎の出身地みたいで、写真が飾ってありました。
鬼滅の刃人気はすごいですね。

5時間45分 26000歩の登山になりましたが、また晴れの日に登りたいと思います。

6:07 新所沢駅出発

7:15 相模湖駅到着 バスに乗り換え底沢バス停へ

7:25 底沢からまずは小仏峠を通って景信山を目指します



途中、紅葉がきれいでした。



10:30 景信山到着



鬼滅の刃 霞柱 時透無一郎が出迎えてくれます





次に陣馬山を目指します

杉の木がたくさん生えていてとてもきれいな山道です



10:50 明王峠で一休み

11:00 陣馬山到着







茶屋でおしるこを頂きました。おいしい〜



12:10 ゆっくりしたので下山 陣馬高原下のバス停を目指します



かなり急な下り坂で足がガクガク



ゴール間近。なんと橋が壊れていて、川をわたりました



13:15 陣馬高原下到着



疲れました〜。バスで35分ほど乗り高尾駅到着

14:00 高尾駅でカレーと珈琲をいただき帰路へ

16:00 無事家に帰ってきました。

高尾山 はだし登山 アーシング

2020-10-29 15:22:59 | 登山
今日は高尾山ではじめての裸足でアーシング登山。

佐嶋先生と2人で行ってきました。
朝 5:40に新所沢駅を出発し、7:00に高尾山口に到着。



北島三郎さんも出迎えてくれました。



すぐに裸足になって大地を踏みしめながら登山開始!



「アーシング」は、大地と身体を皮膚でつなぎ、身体の溜まった電気を放出したり、大地のエネルギーを身体にとりこんだりすると言われています。
私の場合は、最近、足の裏の感覚が大切だな〜と感じていたので体験してきました。

うまく足をつけばほとんど足の裏に痛みは感じません。土の冷たさもあまり感じず気持ちよく歩けました。
さすがに下り坂はちょっと痛いです・・・
途中、水場もありましたが、そこも気持ちよく裸足で歩くことができました。



7:50 中腹で朝ごはんにおにぎりを食べましたが、山で食べるおにぎりはおいしいですね〜。
足の裏も休んでいるとポカポカしてきます。



気持ちよく山道を進んでいきます。



9:00 2時間位で山頂に到着。



富士山も見え最高です!







そして足の裏をチェックして大丈夫そうだったので、靴を履き下山。



9:40 みやばしの吊り橋を渡ります。吊り橋もいいですね〜



そして琵琶滝。マイナスイオンをたっぷり浴びて浴びました。





11:00 下山。4時間の登山堪能しました。

下山したあとは、まんじゅうを食べて、十割そば食べて、温泉にはいりました。



久しぶりの登山気持ちよかったです。

《おまけ》
家に帰ったら、右足の外側が滑液包炎になってました。
裸足の影響か?下り坂の影響か?
2〜3日では治ると思いますが・・・


#アーシング #高尾山 #はだし

















◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ



富士山 登山(吉田ルート)主要4ルート制覇!

2019-09-06 17:56:21 | 登山
2019年9月5日(木)富士登山に行ってきました。

天気快晴!

今回の吉田ルートで富士山の主要4ルートを4年かけ制覇することになります。

吉田ルートは4ルートの中では一番やさしいルートと言われていますが、

途中の岩場が長くきつかったです。

軽い高山病や足にマメはできましたが、筋肉には余裕があり登頂後、お鉢めぐりもできました~。

食糧、テーピング、頭皮鍼、他ちょっと専門的なデータも掲載します。

【富士山レポート】

富士山を登るには主に4ルートあり、今回の吉田ルートは比較的優しく

富士登山者の6割の方が登ると言われています。

ほぼ真北にある五合目から東の斜面を横切るように進み、

本八合目からは須走ルートと合流します。

4ルートの中で山小屋が一番多く安心ですが、途中の岩場が長くそこが一番きついです。

ちなみに下山道の山小屋は少ないのでトイレは注意が必要です。

参考登り時間は6時間10分 参考下り時間は3時間30分の参考合計時間は9時間40分です。

今までの中では一番余裕のある登山になりましたが、今回登頂すれば、

富士山全4ルートを制覇できるので楽しみでした。

《タイムスケジュール》

3:30 朝早く起床

3:45 所沢出発

5:15 富士山パーキング到着



トイレ、テーピングなどを貼り準備 

テーピングは大腿四頭筋、下腿三頭筋、前脛骨筋、

靴擦れガードのワセリン、日焼け止め(特に耳、首の後ろ、唇)



6:00 富士山パーキング1合目出発(駐車場代1,000円、バス運賃往復2,000円) 

やや肌寒く長袖Tシャツの上に半袖Tシャツ

6:45 富士スバルライン5合目到着 30分間、高山病にならないために高度順応します。
   
こんな休憩所で朝ご飯(いなり、コロッケ、魚肉ソーセージ)



佐嶋院長に頭の鍼を打ってもらいました。

写真をみたらかなり髪の毛がうすくなっていてショック!

(上焦ライン⇒心肺機能にいいです、下肢線⇒脚の負担を減らしてくれます)



この鍼が効いたのか、テーピングが効いたのか、

心肺機能、脚の筋肉のダメージは最小限ですみました。

7:15(0分) 富士吉田ルート5合目出発(標高約2,300m 頂上との標高差は約1,400m)

バックには頂上が見えています。
   
令和初の富士登山開始!


   
5合目からは緑も多く、平坦な広い道でやや下っていて歩きやすいです。
   
馬の後ろを歩いて行きます。



8:02(47分)6合目到着。富士山募金1,000円をお支払いし、今年は札をもらいました。


   
ここからは日陰が少なく熱中症に注意が必要です。
   
暑くなってきたので、半袖Tシャツに着替え、頭にタオルをかぶります。



8:47(1時間32分)7合目到着。花小屋で一休み。おにぎりを1つ頂きました。


   
ここから岩場が続きます。これでもかと言うくらい、

階段2段分位の高さの岩が立ち並び、とても苦しいです。



8:59(1時間44分)7合目日の出館到着。雲海がきれいです。

9:03(1時間48分)4分で7合目トモエ館に到着。

脚も張ってきたので、ストレッチとマッサージ



9:34(2時間19分)赤い鳥居が見えてきました

7合目鳥居荘到着




10:05(2時間50分)8合目太子館到着。

ここは聖徳太子が馬に乗って富士山に登ったとき休憩したところだそうです。

このあたりから3,000mと標高が高くなり、軽い頭痛がでてきました。

10:20(3時間5分)8合目逢菜館到着
  

  
ここからみると要塞のようなものが見えてきます。



最近は富士山の設備はよくなりましたね。トイレもきれいですね~。(1回200円)

10:57(3時間42分)8合目 元祖室到着。海抜3,250mです。



11:55(4時間40分)8合5勺 ご来光館到着

まだまだ岩場を一歩一歩登っていきます。空気もうすく苦しいです。



12:34(5時間19分)9合目到着。標高3,600mあとひとがんばりです。



ちょっとガスってきて寒くなってきたので、長袖Tシャツに着替えました。
  
この近くで落石があったのでしょうか?
  
大きい岩と「落石注意」の看板が多数ありました。






13:04(5時間49分)5時間49分かけ富士吉田ルート登頂!



これで4年間かけ富士山主要4ルートを制覇しました~!
   
疲れましたが、達成感がありますね~。
   
頂上で食べるご飯も最高です!





これから剣が峰に向かいます。ちょっと寒いのでウィンドブレーカーも着ました。

富士山の火口はすごいですね~雲海もきれいです。







13:59(6時間44分) 富士山頂浅間大社奥宮到着。

ここは富士山の大地のエネルギーがみなぎる日本最大のパワースポットとも言われています。



14:09(6時間54分) 日本最高峰である剣が峰に登頂!3,776m



外国人の方も多く、写真を撮って下さいと頼まれたので1枚パシャ。



14:34(7時間19分) お鉢巡りを終え、下山。その前におやつタイム。

ブラックサンダーも気圧でパンパンです。道もよく気持ちよく下っていきます。



15:06(7時間51分) 8合目 吉田口と須走口の分岐点。ここで間違えると元の場所へ戻れません。このあたりからお花も咲いています。



16:18(9時間3分) 7合目でトイレ休憩。下山はトイレが少ないので注意!


    
このあたりからラストスパート。通常52分かかるところを20分で下りました。

佐嶋先生、早すぎです。

17:12(9時間57分)5合目到着。無事に下山できました~。



よかったです。たくさんお中国人もいます。

17:30 富士急行のバスで1合目の駐車場まで出発



眠いのに佐嶋先生が寝かせてくれず、いろいろな話をして帰りました。

18:30 近くの温泉へ。気持ちよかったです。お風呂の中でストレッチとセルフマッサージ。疲れが吹き飛びました!

19:30 近くのラーメンやで夜ご飯。味噌ラーメンが身にしみました。



20:30 富士山道の駅で佐嶋先生と解散。

22:00 帰りの車も問題なく運転ができ帰宅。無事に帰ってこれました~。

お天気もよく素晴らしい景色を眺めながら、無事に登れたことに感謝したいと思います。

次の日は平地がとても楽に歩けました。高地トレーニングにもなったのかもしれません。

おしまし・・・・・

《今回の持ち物》
リュック(昨年購入した腰のベルトがついているリュック。肩が楽です)、登山シューズ
登山用ゲイター(砂走りの時に靴に砂が入らないようなカバーです)
T字ステッキ(足の負担をかなり減らしてくれます)
日焼け止めクリーム(特に首の後ろ、耳の後ろ、顔、唇など塗る 上腕三頭筋塗り忘れ)
雨具、ヘッドライト、ウインドブレーカー、フリース、着替え、小銭、トイレットペーパー、帽子、サングラス、タオル、バスタタオル、軍手、100円玉(トイレ用)、耳栓、ランニングウォッチ、ワセリン(靴擦れ予防)など

《食糧》
おにぎり5つ。いなり寿司、チョコチップパン、フィッシュソーセージ、コロッケ、アメ、ハイチュウ、熱中症用タブレット、ポテトチップス、ナッツ、ブラックサンダーなど
水500ml×2本(1本凍らす)、緑茶500ml×1本(凍らす)、麦茶、アクエリアス500ml×1本甘い物、しょっぱい物混ぜるとイイですね。今回は食料と水分2.5Lで十分でした。

《登りの参考データ》
今回は、電池切れの為、下り6合目までの16.94kmのデータのみ取りました。

1kmごとのかかった時間(平均32‘41“/km)
1km 14‘31“
2km 27‘20“
3km 35‘04“
4km 52‘57“
5km 58‘48“
6km 55‘29“
7km 57‘34“
8km 1:03‘53“
9km 24‘33“
10km 34‘56“
11km 17‘31“
12km 15‘38“
13km 18‘38“
14km 28‘08“
15km 11‘00“
16km 14‘31“
16.94km 9:13’57”

平均スピード 1.8km/h 
平均ピッチ  42spm(約24,000歩)
平均ストライド 0.76m

富士山 御殿場ルート 写真

2018-07-20 09:51:55 | 登山
昨日、佐嶋先生と富士山御殿場ルートを昇ってきました。

約6%の人しか登らないこのルートの参考時間は

12時間30分と言う事で不安のなか朝3;00家を出発!

細かいデータはこちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/sukoyaka2003/e/f6ae566b3f2ccc83da9fcc0bcfe96720

朝、5時に御殿場口新五合目(標高1440m)到着

ご来光がきれいに見えました。



そしてバックに写っている山頂を目指します!



テープングは4か所 大腿四頭筋、下腿三頭筋、前脛骨筋、靴擦れ防止テープ



5:30 いよいよ山頂目指して出発です



6合目まで永遠に砂地が続き、ずるずる滑りながら歩いていきます

これがボディブローのように効いてきます



日陰がまったくなく、頭にタオルをまき、水をぬらし

熱中症にならないように細心の注意をして登りました。

たまに雲の中に入れるのですが、これが一瞬の天国。

雲の中、超きもち~



途中でお花も咲いていました。



12:58 八合目到着(標高3400m)出発して4時間428分

ようやくゆっくり休めます。

赤岩八号館でコーヒーを1杯。山の上のコーヒーは最高ですね~



皇太子さまもここに立ち寄ったようです。



ここから山頂まで約1時間30分

空気が薄く、頭も痛くなり、心も身体もおれそうです

そして13:24無事 富士山頂到着 

7時間54分かかりました。ヘトヘトです



外国人観光客とも写真を撮って30分程休憩



そして新しく購入した登山用ゲイターを装着して下山



大砂走を快調に下りていきます。気持ちいい~!

ここは、膝にも負担がなくすいすい下りれます。



17:00 ようやく五合目に到着。約11時間30分の登山でした。



全身のおもだるさ、筋肉疲労。大変でしたが、達成感がありました

最後は冨士八景の湯で温泉につかり食事をおいしく頂きました。



このルートは距離も長く、時間もかかるため、初心者には厳しいルートですね。

しかし達成感は他のルートとは比べものにならないです!!

登山道は比較的登りやすいですが、なんといっても

ず~~~と、日にあたりっぱなしで、スタートから4時間30分ほど

小屋もないので日陰に入れまんし、トイレにも行けません。

ここの対策ができれば、おもしろいですね。

最後の大砂走は最高です。おすすめです。

一緒に昇ってくれた、佐嶋先生には感謝です。

一人では挫折していたかもしれません。

来年もまた富士山昇ろうかな。

富士山 登山(御殿場ルート)

2018-07-20 09:22:57 | 登山
2018富士山レポート(御殿場ルート)
参加者 矢野啓介 佐嶋健司

最長ルート 御殿場ルートを登頂して。熱中症、高山病、疲労との闘い。
ちょっと専門的なデータも掲載
写真はまたアップします。

2018年7月19日(木) 天気快晴

富士山を登るには主に4ルートあり、今回の御殿場ルートは最長距離で日帰りは難しいと言われています。約6%の人がこのルートを富士山の南東から登ります。登り下りの参考時間は12時間30分。また、日陰がないため、熱中症との闘い、距離が長い為疲労との闘い、また高山病との闘いがあります。不安いっぱいで登りはじめました。

《タイムスケジュール》

夜中の
2:45 起床
3:00 出発
5:00 御殿場口新五合目(標高1440m)到着
   ご来光が見れました
トイレ、テーピングなどを貼り準備
   テーピングは大腿四頭筋、下腿三頭筋、前脛骨筋、靴擦れガードの4か所
5:30 御殿場口新五合目出発
5:46 大石茶や通過
6:04 富士箱根伊豆国立公園看板通過
7:08 標高2000m通過 永遠に砂地が続きずるずる滑りながら歩くので歩きづらい
日陰がまったくなく、頭にタオルをまき、水をぬらし熱中症にならないように細心
の注意をして登りました
8:50 新六合目到着(標高2590m)ここも日陰がなく少し休憩
9:41 六合目到着(標高2830m)
10:1 標高3000m通過 3000mを超えるとかなり息があがりここからが勝負です
10:19 七合目到着
10:46 七合五勺到着(標高3090m)わらじ館やっとのんびりできました
11:31 七合九勺到着(標高3290m)

12:58 八合目到着(標高3400m)
    赤岩八号館でコーヒーを1杯山の上のコーヒーは最高です
ここでストレッチしましたが、両足つりました
13:15 八合目出発 ここからがものすごくきつかった。心も身体もおれそうです。
    特に側頭部、寛骨のあたりの頭痛と心臓が苦しい
13:24 富士山頂到着 7時間54分かかりました。ヘトヘトです。
    外国人観光客とも写真を撮って30分程休憩
14;00 出発
15:02 八合目赤岩八号館到着 3リットルのドリンクがつき500円のジュースを購入
    大砂走を快調にとばして下山していきます
17:02 無事 御殿場口新五合目到着 11時間32分の長い旅でした。
へとへとですが達成感はありました。トイレに行って立っていても足がガクガク
18:00 冨士八景の湯で温泉につかり食事をおいしく頂きました
19:30 帰路へ
21:15 自宅到着 運転もきつかったです

次の日の殿部、ハムストリングス、僧帽筋、乳様突起付近、右肋間筋の筋疲労および

右母趾の感覚異常、左三趾の痛み、左踵の靴擦れの痛みがありました。


《持ち物》

リュック(今回新しく購入、腰のベルトがついていると肩が楽です)、登山シューズ
登山用ゲイター(砂走りの時に靴に砂が入らないようなカバーです)
日焼け止めクリーム(特に首の後ろ、耳の後ろ、顔、唇など塗る 上腕三頭筋塗り忘れ)
T字ステッキ(足の負担をかなり減らしてくれます)
雨具、ヘッドライト、ウインドブレーカー、フリース、着替え、小銭、トイレットペーパー、帽子、サングラス、タオルなど

《食糧》

おにぎり5つ。パン、フィッシュソーセージ、から揚げ、スニッカーズを購入。
アメ、ハイチュウ、熱中症用タブレット、ポテトチップス、ナッツ、梅干しなど
水500ml×3本(2本凍らす)、緑茶500ml×1本(凍らす)、アクエリアス500ml×2本
甘い物、しょっぱい物混ぜるとイイですね。今回は水分3Lでは足りず、途中で500mlのドリンク2本買いました。なんと1本500円

《登りの参考データ》

今回は、電池切れの為登り11.9kmのデータのみ取りました。

1kmごとのかかった時間
1km 26‘32“
2km 25‘40“
3km 34‘18“
4km 45‘00“
5km 40‘30“
6km 44‘48“
7km 39‘48“
8km 43‘53“
9km 44‘59“
10km 45‘34“
11km 40‘54“
11.9km 49‘18“

平均スピード 1.5km/h 
平均ピッチ  44spm
平均ストライド 0.59m