goo blog サービス終了のお知らせ 

すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

今熊山→金剛の滝→小峰公園

2023-11-24 08:01:15 | 登山
東京YMCA社会体育保育専門学校11期の同級生と登山をしてきました。

今回は、今熊山→金剛の滝→小峰公園というコースです。



7:30 自宅を出発。八王子駅に向かいます。

8:53 八王子北口 7番バス乗り場 04川口経由 武蔵五日市駅行に乗車。

9:30 今熊山登山口到着!登山スタート



9:50 舗装された道路を歩き、今熊神社に到着。ここにトイレもあります。

裸足になり、いよいよ山道へ!



10:27 急な坂を登っていくとキレイな景色が見えてきました。

岩や小石が多く、このルートは裸足は適さないかも。



10:32 結界。ここを超えると、足裏の感じが変わりました。気のせいかもしれませんが。



10:40 山頂までもう少し。トイレのあるちょっとした休憩所に到着。

はだし、マンサンダル、ワラーチ組で写真を1枚。





10:46 稲荷神社到着。



10:50 今熊山 登頂!標高505m。低山ですが坂が急で疲れました。



10:51 今熊神社 本殿へ。「山神」「水神」「地神」「風神」「雷神」「天神」の石碑がありました。





紅葉もキレイです。



11:13 次は金剛の滝を目指して出発。



11:27 以前は通れたルートが落石で通行禁止。すこしまわっていきます。



11:44 まもなく金剛の滝に到着。苔のような木。初めてみました。



11:49 金剛の滝、到着。水を触ると冷たくて気持ちいい!マイナスイオンをいっぱい浴びます。



この滝はここからがすごい!この滝の横の狭い洞窟をくぐります。



洞窟を抜けると、きれいな滝が出てきます。神秘的です。



洞窟を出る時も気を付けながら出ます。

12:01 金剛の滝を出発。ゴールの小峰公園を目指します。



急な階段を登ったり降りたり、足にきます。



12:57 不思議な木がありました。



13:15 小峰公園到着。無事下山できました。キレイな東屋とトイレがありました。

ここでランチをして、皆で談笑。







14:35 バス停出発。



今回も楽しい登山でした。

時間:3時間34分 距離:5.7km

1002kcal

15756歩


両神山 大自然の白井差ルート 日本百名山

2023-10-06 07:49:20 | 登山
10月5日 佐嶋先生の誕生日に一緒に日本百名山でもある両神山へ行ってきました。

本体は金峰山に登る予定でしたが、天気が悪いため急遽変更。

両神山(りょうかみさん)は埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にある山になり、

標高は1,723.5mあります。

イザナギ、イザナミの神を祀っていることから両神山と名付けられたようです。

今回は、最短ルートで登れる白井差ルートで登ってきました。

ここは山中さんの私有地になっているため、限られた人しか登れず

自然がたくさん残っているルートになります。

事前の電話予約が必要になりますので、もし上る方は予約をしましょう。

それでは、今回の登山行程をみていきます。


7:05 東所沢駅で佐嶋先生と待ち合わせ。

関越自動車道 所沢ICから花園ICまで行き、皆野寄居有料道路に乗り継ぎ

そこからR299 → 県道37号線 → 県道367号線 → 白井差(しろいさす)登山口

と向かいました。ナビには出てこないので、手前のキャンプ場に設定しました。

9:05 白井差登山口 到着。着くと山中さんが出迎えにきてくれました。



受付をすると、地図を渡してくれ、細かいルートと注意事項を丁寧に教えてくれました。



元埼玉県警の山岳警備隊の隊長だったとか。

埼玉県の山の救助を今でもしており、今年は90人の遭難があったそうです。

このコースでは過去2回遭難があったそうですが、いずれも無事だったそうです。

感謝状もたくさんもらっていて見せていただきました。すごい!

トイレはいつも奥様がキレイに清掃されているそうでお借りしました。

注意事項の看板もトイレの横に書いてあります。



下山後には環境整備費1000円をお支払います。(山バッチをいただけます)

9:37 両神山 山頂を目指して出発します。

50mほど山中さんが見送りをしてくれました。



途中、熊の新しい糞がありました。昨日はなかったとのことで、

ここまで降りてきたのでしょう。

この山には熊が2頭いるようで、過去数十年で1回だけ、登山者が遭遇したそうです。

こわい!



ここで山中さんとはお別れします。お見送りありがとうございます。



林道を少し歩いてから、沢沿いの道へ。透明度の高いキレイな水が流れています。



9:51 橋を渡ります。この橋も山中さんがかけてくれたのだと思います。



9:53 昇竜の滝が見えてきました。



下まで降りてみることにします。気持ちいい〜。20mほどの高さがあります。

昇竜の滝はマイナスイオンをたくさん浴びることができました。



10:06 きれいなコケが生えています。幻想的な景色です。





10:11 川をのぞくとイワナが泳いでいるのが見えました。きれいな水です。



10:14 大又に到着。ここが山頂の1/4になります。

少し歩くと、ロープやオイル、傘、虫除けなどがありました。

ところどころおいてあり何かあった時のための備品になってます。

ありがたい。



10:21 緑のきれいな景色です。



10:35 はしごを登ります。

歩いてると石に赤いペイントがしてあります。山中さんが、道に迷わないようにと付けてくれたそうです。

この赤いペイントをみると安心します。



11:08 ブナ平に到着。ここで半分。前半戦は川の横を気持ちよく登っていきますが、後半は別世界。急な坂を登っていきます。

11:26 空が見えてきました。日差しがきもちいです。



11:59 もみじのトンネルを通ります。紅葉していればきれいだとおもいます。



12:20 山頂まであと100m。かなりヘトヘトです。



山頂に行くには最後岩場を登っていきます。





12:29 両神山 登頂!標高1723m





頂上では360度のパノラマビュー。
真っ青な空に富士山が少し見え、南アルプスや八ヶ岳などの眺望が最高!





佐嶋先生はカップラーメンとおにぎりを食べています。山頂でのご飯はおいしいです。







13:07 下山開始。くだりは好調。いいポイントがあったので1枚パシャリ。



13:43 夢見平 到着。



13:45 一度休憩します。足にきています。



川の上流は水が飲めるとのことで、少し飲んでみました。



14:59 白井差登山口に到着。山中さんお宅へ下山報告をしてバッジをいただきました。

嬉しいですね。



山中さんからお話しをいろいろ聞きましたが、年間80回は登っているそうです。

ありがとうございました。

最後は、両神温泉 薬師の湯でお風呂につかりご飯を食べてきました。

大自然の中の登山を満喫しました。

登山時間 5時間32分
距離 6.6km
標高差 904m
平均心拍数 122bpm 最大心拍数 160bpm
1767kcal. 15261歩





これで日本百名山は6つ目です。

2016.7.15 富士山 須走ルート 3776m
2017.7.21 富士山 富士宮ルート 3776m
2018.7.20 富士山 御殿場ルート 3776m
2019.9.6 富士山 吉田ルート 3776m
2019.11.7 谷川岳 トマの耳1963m オキの耳1977m
2022.10.14 至仏山 2228m
2022.10.27 赤城山 黒檜山 1828m
2023.6.29 大菩薩嶺 2057m
2023.10.5 両神山 1723.5m

高尾山 はだし登山

2023-09-14 18:09:25 | 登山
今日は佐嶋先生とはだし登山。

8:00 高尾山口に集合しスタート。



8:11 今日は6号路から登ります。



8:16 水の音が心地いい!



8:27 少しベンチで休憩し、ここで裸足になります。



9:00 硯岩(すずりいわ)があります。



このルートは小石が多いので初めての裸足で登るのは大変かもしれません。



9:22 沢に入ります。この時期、裸足で沢を登るのは気持ちいいですね。



10:21 高尾山登頂!



富士山は見えませんでしたが、いい景色です。





ちょっと休憩して靴を履き下山。

11:36 下山

3時間32分 距離7.6km 967kcal 平均心拍数103 歩数20000歩

いい登山でした。

帰りは温泉にはいり、ご飯をいただき帰りました。







陣場登山口バス停→陣馬山→和田バス停 はだし登山

2023-07-17 18:29:52 | 登山
今日は、体育の専門学校時代の友人8名で陣馬山へ行ってきました。

暑いので、熱中症など心配でしたが無事に登山ができてよかったです。

7:07 新所沢駅出発

8:22 藤野駅到着

9:06 藤野駅からバスで陣馬山登山バス停へ

9:12 バス停到着 

9:20 陣場山登山スタート



9:46 アスファルトを歩き山道に入ったので裸足に。

はだし登山スタート




今日は、友達も裸足になったり、ワラーチ、マンサンダルなど好きなスタイルで登山しました。



11:20 ゆっくりペースで山道を登っていきます。





12:20 登りだして3時間、頂上が見えてきました。最後のきつい階段です。



陣馬山登頂 標高857m

持っていった、おにぎりと陣馬そばを注文しいただきました。



いい景色を眺めながらの食事は美味しいですね〜。







13:53 しっかり休息したので下山開始。



14:50 きれいな花が咲いています。まもなく到着。



14:53 無事下山



ここから和田バス停に向かいます。ここから約800m

下の方が暑いですね〜。

15:11 和田バス停到着。

休憩所があったので、かき氷をいただきました。



15:42 バスで藤野駅を目指します。

17:35 新所沢駅到着。楽しい登山になりました。

登山時間 5時間56分 距離 8.1km

消費カロリー 1324kcal 18000歩



大菩薩嶺 ほったらかし温泉

2023-06-29 18:16:19 | 登山
今日は、日本百名山でもある「大菩薩嶺」に佐嶋先生と登山に行ってきました。

標高2057m と久々に2000m超えの山で楽しみです。

登山時間 3時間23分 距離 7.2km 19000歩


【登山記録】

6:35 自宅を出発し、集合場所の府中本町へ電車で向かいました。

7:30 府中本町で佐嶋先生と待ち合わせし、高速 中央自動車道で大菩薩嶺の登山口を目指します。

9:35 上日川峠(かみにっかわとうげ)の駐車場に到着。少し上の「福ちゃん荘」まで車で行ければ時間短周期できたのですが、駐車場がないのでここから登ることにしました。



9:40 いろいろと準備を整え、大菩薩嶺頂上を目指して出発。久しぶりに2000mを超える山だったのでワクワクしてます。最初はアスファルトを歩いていきます。



9:55 「福ちゃん荘」到着。標高1720m。トイレもあるので助かります。私はここから裸足になり「はだし登山」開始!







10:05 下調べして岩や石が多いのを知っていたので、行けるとこまで裸足で行こうと思っていましたが、想像以上に大変で歩くスピードが上がらなかったので「はだし登山」は10分で終了。靴を履き再スタート。靴を履くと楽ですね〜。

10:19 木々に囲まれながら、綺麗な沢沿いを歩いていきます。マイナスイオンをたくそん浴びて気持ちいい〜。



10:30 綺麗なコケがありました。もののけ姫のような幻想的な世界です。この季節は2000mの山は涼しいですね。



10:51 大菩薩峠 到着!標高1897m 絶景です。





大菩薩峠から見える案内板があります。



眺めがいいのでここで昼食。今日もおにぎりが美味しいです。



11:05 おにぎりを食べ、次は「雷岩」を目指します。その時、後ろを振り返ると、視線の先には、大菩薩湖と富士山、そして連なる山々がが目に入ってきました。富士山には少し雲がかかっていますが、いい眺めで最高です



11:07 いい景色を眺めながら、ゴツゴツした岩をどんどん登っていきます。





11:22 さいの河原に到着。ここは何かあった時の避難小屋か何かでしょうか?



11:38 ようやく2000m地点に到着。久しぶりの2000mは嬉しいですね。ゴツゴツした岩の間を通り雷岩を目指します。



コメヅカもきれいです。



11:49 雷岩 到着。岩が積み重なっていて、ここは大菩薩嶺と唐松尾根の分岐点。ここから大菩薩嶺までは、



11:56 大菩薩嶺 登頂!標高2057m。日本百名山、山梨百名山と書いてあります。



12:05 雷岩まで戻ってきました。それにしてもいい眺めです。ここから唐松尾根を下山します。



ゴツゴツした岩で急な坂を降りていきます。かなり足に効きます。





12:43 福ちゃん荘に到着。かなり足にきてます。あと少し。残りはアスファルトです。



12:58 到着。上日川峠の駐車場です。今日も無事に登山ができてよかったです。



これから疲れを癒しに温泉に向かいます。

13:58 ほったらかし温泉に到着。



お腹が空いたので、まずは食事。気まぐれ屋 伝説のCURRYをいただきます。

おしゃれなカレーで美味しいです。



今回はこっちの湯に入ります。人もいなく貸切状態。眺めもいいお風呂です。

最後に上のキャンプ場とカフェに!どこでもドアがありおしゃれなカフェです。





15:30 府中本町目指して帰ります。

17:00 府中本町到着

18:00 帰宅。今日もいい一日でした。ありがとうございました。



これで百名山は5つ目です。

2016.7.15 富士山 須走ルート 3776m
2017.7.21 富士山 富士宮ルート 3776m
2018.7.20 富士山 御殿場ルート 3776m
2019.9.6 富士山 吉田ルート 3776m
2019.11.7 谷川岳 トマの耳1963m オキの耳1977m
2022.10.14 至仏山 2228m
2022.10.27 赤城山 黒檜山 1828m
2023.6.29 大菩薩嶺 2057m

高尾山 はだし登山

2023-06-01 17:18:22 | 登山
今日は佐嶋先生と高尾山へ「はだし登山」

途中で裸足の方がいたので、声をかけてみたら

中国に一緒に鍼の勉強に行ったY先生でした。

いろいろとお話しもできよかったです。

こんな偶然もあるんですね〜。

天気も良く気持ちのいい登山になりました。

鼻の長い動物にも会いました。














二子山 雄岳・雌岳 はだし登山 芦ヶ久保

2023-03-01 15:05:25 | 登山
今日から3月。気温も上がりそうだったので、

芦ヶ久保駅から『二子山(ふたごやま)』に登ってきました。

今年はじめての『はだし登山』です。

二子山は標高883m。

雄岳と雌岳があり、雄岳からは武甲山や両神山がよく見えます。

7:30 自宅を出発。車で芦ヶ久保駅を目指します。

9:00 芦ヶ久保駅到着。トイレを済ませて準備をします。

芦ヶ久保駅はお店がいっぱいありいいですね。



芦ヶ久保大観音という観音様が遠くに見えます。



9:20 二子山を目指して出発。暗くて怖いトンネルを抜けていきます。



本当に山道があるのかなと心配になるほどの山です。



9:30 ようやく山道になり山のワンポイントアドバイスがある看板が立っていました。



9:34 川の音を聞きながら歩いていきます。気持ちがいいですね。



大きな岩もあり、自然を感じます。



9:36 川を渡る橋があります。新しく作られていて助かります。



9:44 小さな滝があります。マイナスイオンを浴び癒されます。



9:54 どんどん歩いていくと雪が残っているところがあります。



10:05 急な山道を登りちょっと疲れてきたので小休止。



10:11 台風の影響か木がたくさん倒れています。



ドリンクも飲みエネルギーチャージ。美味しいですね〜。ようやくいい景色が見えてきました。



10:31 急な坂も終わったのでいよいよ裸足になります。







冷たい大地を踏み締めながら、裸足の感覚を楽しみます。

久しぶりの『はだし登山』だったのではじめはうまく歩けません。

徐々に足の使い方が分かってきて気持ちよく歩きます。

大地のパワーをもらっている感じです。息も上がってます。

10:51 ロープがあるほどの急な坂道。裸足は危険ですが気を付けて登ります。

裸足ではこのような急な坂は難しいのですが、ゲーム感覚で攻略法を考えながら登ります。



11:05 雄岳と雌岳の分かれ道に到着。雄岳を目指します。



11:14 二子山 雄岳登頂!標高882.7m



ここで靴を履きます。足裏をチェックするといい感じで使えています。



山頂で食べるおにぎりは最高です。武甲山もよく見えます。



11:34 20分程休憩したので雌岳を通り下山します。

11:39 二子山 雌岳到着。



11:54 ロープのある坂を下ってきて一度滑りました。下りは危険ですね。

ちょっと休憩します。



12:15 川の横にでてきました。あと少しです。



細い道を下っていきます。



12:29 芦ヶ久保の駅が見えてきました。ほっとしますね。



12:32 くらいトンネルをくぐります。トンネルを抜ければゴールです。



12:35 芦ヶ久保駅到着。3時間14分の登山でした。



二子山登山、人も少なく水場もあり自然を感じることができる山でした。

ただし『はだし登山』をするには、道が狭く急な山道で、石も多いので

場所を選ぶ必要があります。

【活動データ】
距離 5.1km

時間 3時間14分

消費カロリー 1046kcal

歩数 12000歩








冬の高尾山 登山

2022-12-16 09:32:45 | 登山
今日は佐嶋先生と、冬の高尾山を登山しました。

秋の高尾山は絵画だ!と駅のポスターに書いてありましたが、

冬の高尾山も空気が透き通り、青空が広がり最高です。

高尾山は、東京都八王子市にある標高 599 mの山になり、

年間の登山者数は約 260万人を超え世界一の登山者数を誇っています。

今回は冬の高尾山をレポートします。

6:35 自宅を出発して京王線高尾山口を目指します。佐嶋先生と合流します。

8:00 京王線高尾山口に到着。今日の高尾山の気温はマイナス2度。

朝は冷えるので手袋を二重しあったかい帽子をかぶります。

8:07 ケーブルカーの清滝駅到着。朝は人が少なくていいですね。



8:14 今日は6号路から登ります。6号路は自然いっぱいで川沿いを歩いて行けるのでおすすめのルートです。



8:39 気持ちの良い山道を歩きながら、川のマイナスイオンを浴びてパワーをもらいます。





9:05 6号路の楽しみの一つ。沢登りです。

はだしで登ると気持ちがいいですが、今日は寒いので靴を履いて登ります。



9:08 最近は木道が増えて登りやすいですが、ちょっと残念な気もします。

最後のきつい階段です。



9:16 ちょっとした広場に到着。ここでおにぎりをいただきました。

木に囲まれながら食べるおにぎりは最高です。



9:27 休憩が終わり、今日はもみじ台をまわり頂上を目指します。

9:40 もみじ台到着。富士山もくっきり見え、キツツキもいます。





10:05 高尾山 山頂 登頂! 標高599m。いい眺めです。









10:20 少し休憩したので下山します。今日は稲荷山コースを下っていきます。

いつもは稲荷山コースを登ることが多いので新鮮です。

このルートも木道で整備されている所が多いです。



10:40 木道が終わり気持ちのいい山道が続きます。



10:44 稲荷山の山頂あずまやに到着。標高410m。ここの景色もいいですね。



11:08 旭稲荷神社。いつもはここで裸足になっているところです。ゴールまでもう少しです。



11:12 無事下山。いつもの店でおまんじゅうをいただき、

温泉によって帰りました。





往復時間 3時間10分

往復距離 7.9km. 16000歩



今日もいい登山ができました。

赤城山(黒檜山ー駒ヶ岳)登山

2022-10-27 17:28:25 | 登山
今日は、赤城山の黒檜山(くろびさん)と駒ヶ岳の登山をしてきました。

赤城山は、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられていて
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている山になります。

赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、赤城山という名前の山はありません。

最高峰の
黒檜山(くろびさん、1,828 m)をはじめ
駒ヶ岳(1,685 m) - 外輪山。
地蔵岳(1,674 m) - 溶岩ドーム、山頂に複数の通信施設。
長七郎山(ちょうしちろうさん、1,579 m) - 小沼火山の火口縁
大沼 - カルデラ床に形成された湖
小沼 - タフリング、後カルデラ火山
血の池 - 火口
小地蔵岳(1,574m) - 小沼火山の一部で、爆裂火口の小沼を囲む火口壁の一部
鍋割山(なべわりやま、1,332 m) - 溶岩ドーム
荒山(あらやま、1,572 m) - 溶岩ドーム
鈴ヶ岳(すずかだけ、1,565 m) - 溶岩ドーム
が赤城山となっています。

今回は、大沼の東岸にある、最高峰の黒檜山(くろびさん)から駒ヶ岳を登るルートを選択しました。

【活動記録】
6:30 川越インター近くで佐嶋先生と集合

8:30 赤城山の大沼近くに おのこ駐車場に到着。この辺りの駐車場は無料なので助かります。
トイレもあり、目の前には大沼が見えいい駐車場です。



8:45 準備が整い今日も元気に出発します。左が黒檜山で右が駒ヶ岳。ここを登っておりてきます。





地面は凍っているところもあります。



紅葉もキレイです。



大沼に山が写ってキレイですね。見晴山ですかね?





山に登る前に赤城神社で無事を祈り参拝。



9:14 黒檜山登山口に到着。いよいよ山にはいります。
いきなり、険しい岩があり、山頂までこんな感じが続きます。





10:00 山を登っているといい景色がでてきました。富士山も見え最高です。





山頂近くは雪も残っています。



10:38 黒檜山 登頂!標高1828m かなりきつい登りでしたね〜。



ここから絶景スポットの天空の広場まで2分でいけるので足を延ばします。





いい景色ですね〜。ここで少し休みおにぎりをいただきます。美味しいです。

10:48 少し休憩できたので、次は駒ヶ岳を目指します。



はじめは下り、この後少し登っていきます。駒ヶ岳がみえてきました。





11:45 駒ヶ岳 登頂!標高1685m



火口湖の小沼(こぬま、この)も見えます。



12:27 すぐに下山し、おのこ駐車場に到着。下りは比較的スムーズにいきました。



時間 3時間47分 
距離 5.4km
標高差 575m
消費カロリー 1844kcal
歩数 13000歩

楽しい登山でした。最後は大沼を眺めながら、ワカサギ定食をいただきました。

これで百名山は4つ目です。
富士山
谷川岳
至仏山
赤城山






尾瀬 至仏山(しぶつさん)登山

2022-10-14 11:34:28 | 登山
2022年10月13日(木) 天気:曇り

佐嶋先生と尾瀬・至仏山(至仏山)を登ってきました。

至仏山は、日本百名山の1つに数えられ群馬県のみなかみ町と片品村との境にあります。標高は2,228.1m。久しぶりに2000m越えの山でしたので不安もありましたが、楽しみながら登りました。

至仏山を登るには、尾瀬ヶ原を通っていくのですが、広大な大湿原は絶景です。写真ではよく見ますが、肉眼で見るとさらに素晴らしいですね〜。尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原で、尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されているそうです。

尾瀬ヶ原から至仏山までは、平坦な木道を気持ちよく歩けるのですが、
登山口に入ると苦行。急勾配で岩がゴツゴツして登るのが大変です。
標高約1400mから2228mまで一気に上っていきますが、
紅葉が綺麗で絶景を眺めながら登っていけるので最高です!
途中は、空気も薄く苦しく、雲の中に入ると寒く、風が吹くと身体か冷えます。

かなり大変な思いをして登頂したので、達成感がありましたね〜。

山頂からは、北東に尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、北に平ヶ岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山、南西に谷川岳、浅間山、南に武尊山、赤城山、南東に日光白根山、男体山が見えるそうですが、今日は残念ながら雲海しか見えませんでした。しかし、雲海も綺麗でした。

帰りは、小至仏山を通り、なだらかな下りの木道を進みます。木道は歩きやすく、造ってくれた人に感謝の気持ちを持ちながら歩きました。

先週患者様が尾瀬に行き、雨でスリップして骨折したのを聞いていたので、佐嶋先生と声をかけながら、気を付けながら下りました。
6時間超えの登山、最高でした。

登山時間 6時間6分
距離 10.4km
歩数 20000歩
消費カロリー 3126kcal
最速ペース 16分/km(下り)
最遅ペース 50分/km(上り)



【至仏山 登山記録】

5:15 自宅を出発。川越IC近くの駐車場で佐嶋先生と待ち合わせ。

6:15 至仏山に向けて出発。川越ICに入ります。

8:35 戸倉第1駐車場に到着。鳩待峠の駐車場が満車のため、ここからバスで鳩待峠に向かいます。
残念ながらバスが行ってしまったので乗合タクシーで行くことにしました。料金は1000円です。



9:00 車で20分程で鳩待峠に到着しました。いよいよ登山開始。楽しみですね〜。







9:07 尾瀬ヶ原を目指して出発します。やさしい下りと、木道が続きます。



9:31 川上川が流れていて佐嶋先生は下まで行って水を触っていました。冷たそう〜





9:40 珍しく、歩荷(ぼっか)の人に会いました。歩荷は人が自ら荷物を背負って運ぶ運搬業者のことです。物資を輸送する方法としてはもっとも原始的なもので、すでに古代社会から存在していたようです。
声をかけてみると、100kg以上の荷物を運んでいると言っていました。すごい!



9:56 川上川の橋を渡ります。紅葉も綺麗です。





9:59 山ノ鼻キャンプ場に到着。トイレがあり(有料100円)、用をたし、エネルギー補給におにぎりを食べました。





10:15 出発。この先は広大な尾瀬ケ原の大湿原が眺められます。絶景ですね〜。ここから至仏山(しぶつさん)や燧ヶ岳(ひうちがたけ)が見えます。







10:23 いよいよ至仏山の登山口です。ここから急勾配な岩の道を登っていきます。実はここから苦行の始まりでした。



10:58 絶景を背に山を登っていきます。紅葉もキレイですね〜。











この登っている動画はFBに載せているのでよかったらご覧ください。四つ足歩行の実験をしています。



鎖場もあるほど急な岩場があります。



カエルさんも遊びに来てくれました。



11:51 絶景めし。最高のごちそうです。塩むすびは最高ですね〜





12:01 出発。かなり足の筋肉に疲労がたまり限界が近いです。さらに雲の中に入り、風も強く体も冷えます。そして空気も薄く、呼吸が苦しいです。一歩一呼吸のペースで登ります。







13:01 苦しみながらも、至仏山登頂!標高2228m 達成感があります。2000m超えの山の景色はすごいですね。



雲海もキレイですね〜。



13:14 小至仏山を目指して出発!




ゴツゴツ岩の稜線を歩いていきます。





13:53 小至仏山 登頂!標高2162m



14:00 すぐにスタートし木道を歩いていきます。木道のありがたさを感じます。



14:20 鳩待峠のバス乗り場まであと2.9km 足はガクガクです。



14:34 キレイな紅葉を見ながら下っていきます。





15:13 無事、鳩待峠到着!かなり疲れましたが、最高の登山でした。





15:35 またバスを逃した乗合タクシーで、車のある戸倉第1駐車場に向かうことになりました。



18:20 ちょっと渋滞もありましたが、無事に川越に到着しました。