地震などもあったから、1か月ぶりの練習日~でした^^
顔を合わせると、
「なんか久しぶりやね」なんて言葉をかわしつつ。
悲しい(心配な)お知らせを聞いたり、
弾けなくて、なんで弾けないんだろう?と悩ましい思いをしつつも、
久しぶりの練習は楽しかったです。
Vivaldiも不安だけれど、今一番不安なのは、なぜか、、この曲^^;

休憩前の練習で、2ndだけが(?)壊滅的に撃沈^^;で、
はぁぁぁぁーーーってため息ついていたら、私だけたくさんお菓子いただきました(*^-^*)
いや、ため息ついてたからじゃなくて、単に食いしん坊なだけかもしれないけれど(^^ゞ
足柄山の金太郎さんクッキーの絵柄がかわいくて、つい、、写真を撮ってしまいました(^^ゞ
そして、たくさんのお菓子、おいしくいただきました(*^-^*)v
もし~この曲が、アンコール曲になるとしたら、、最後の最後まで、不安な気持ちを
持ち続けて演奏会の日を過ごすのかぁぁぁぁと、またまた、後ろ向きなことばかり考えつつ(苦笑)
「不安を解消できるように、ちゃんと練習すればいいだけでしょ」と、
隣から声が聞こえてきそう~と、、心に喝を入れました(^^ゞ
午後練習も、みっちり頑張れました^^♪
悲しいお知らせの余韻なのか?
弾けない理由(およそわかっちゃいるのですが)のことなどを、
夜に、悶々と考えてしまい、、負の思考から抜け出せなくなって、
私、こんなでやっていけるのかしら?と思うところまで気持ちが落ちてしまったので、
相談というか、愚痴というか、泣き言というか、、、
支離滅裂なメールを、送ってしまい^^;
申し訳なかったかな、、と、思っていたら、凹んだ私の心を救ってくださる、、
お助けマンのような返信をくださり、、有難いような、申し訳ないような、
嬉しいような、、複雑な気持ちとともに、また頑張れそうな気持になることができました。
気持ちを吐きだせて、それを、わかってくださる人が居る・・・ということは、
ただそれだけで、とても嬉しく、安心できることなのだと改めて思いました。
できることなら、弱音や愚痴は、、吐きたくない私ですが、
たまには、、、、吐いてもいいですよね^^;(ということにしておこう(^^ゞ)
夜遅くに、ありがとうございました(*^-^*)
また元気に、もりもり頑張れそうです^^
私は、なんやかんや、、周りの人に助けてもらってばかり、、な気がします(^^;
感謝してもしきれないほどに(*^-^*)
この情緒変動の大きさは、、年齢的なところによる影響もあるのかな?
それとも、一人だから、落ち込み始めた気持ちを切り替えてくれる人の存在がないって
ところが、いけないのかな?
自分の気持ちくらいは、自分でなんとかできるようにならなくちゃね~^^;
もしや、私は、自己肯定感が低いから、こんなことで、うじうじ悩むのかもしれない^^;
と、「自己肯定感の高め方」なんてのを検索してみました。
そしたら、
自己肯定感が低い人の特徴には、4パターンあるらしく、、書かれてたところから
勝手に引用させていただくと、こんな感じ。
1)逃避タイプ
・努力しない、本気を出さない
・無関心を装う
・気軽に味わえる楽しさを追求する
・いわゆる良い人を演じる
2)諦めタイプ
・どうせ無理が口癖
・「自分なんて」と思ってしまう
・褒められるのが苦手
・どうして〜さんのようになれないんだろうと(人と比べて)落ち込む
3)比較優位タイプ
・自慢話ばかりする
・よく他人を批判する
・人にアドバイスしたがる
・強い自己顕示欲
4)くださいタイプ
・いつも何か心配している
・人からどう見られるか過度に敏感
・過度に気を使う
・自分より他人を優先して頑張りすぎる
・他人に振り回されてしまう。依存してしまう
私は、自分のこと、「ダメだなぁ」と思うことが時々あるので、
自己肯定感が低いのだろうと、、ずっと思っていたのだけれど、
この分類を見ていると、、どれにも当てはまらない。。(たぶん)
ってことは、単なる思い込み?してただけで、
肯定感は思ってたほどは低くはないってことなのかな?(苦笑)
頑張っても、私は私、、、であることは、変えようもない事実なので、
ありのままの私で、これからも、楽しく頑張っていこう~と思います^^
なんだ~?
タイトルの「練習日でした」とは、全然違う内容になってしまった
今日は、行きたいコンサートがあったのだけれど、、、
行かずに練習に励むことにしてしまいました^^;(ちょっぴり後悔中^^;)
顔を合わせると、
「なんか久しぶりやね」なんて言葉をかわしつつ。
悲しい(心配な)お知らせを聞いたり、
弾けなくて、なんで弾けないんだろう?と悩ましい思いをしつつも、
久しぶりの練習は楽しかったです。
Vivaldiも不安だけれど、今一番不安なのは、なぜか、、この曲^^;

休憩前の練習で、2ndだけが(?)壊滅的に撃沈^^;で、
はぁぁぁぁーーーってため息ついていたら、私だけたくさんお菓子いただきました(*^-^*)
いや、ため息ついてたからじゃなくて、単に食いしん坊なだけかもしれないけれど(^^ゞ
足柄山の金太郎さんクッキーの絵柄がかわいくて、つい、、写真を撮ってしまいました(^^ゞ
そして、たくさんのお菓子、おいしくいただきました(*^-^*)v
もし~この曲が、アンコール曲になるとしたら、、最後の最後まで、不安な気持ちを
持ち続けて演奏会の日を過ごすのかぁぁぁぁと、またまた、後ろ向きなことばかり考えつつ(苦笑)
「不安を解消できるように、ちゃんと練習すればいいだけでしょ」と、
隣から声が聞こえてきそう~と、、心に喝を入れました(^^ゞ
午後練習も、みっちり頑張れました^^♪
悲しいお知らせの余韻なのか?
弾けない理由(およそわかっちゃいるのですが)のことなどを、
夜に、悶々と考えてしまい、、負の思考から抜け出せなくなって、
私、こんなでやっていけるのかしら?と思うところまで気持ちが落ちてしまったので、
相談というか、愚痴というか、泣き言というか、、、
支離滅裂なメールを、送ってしまい^^;
申し訳なかったかな、、と、思っていたら、凹んだ私の心を救ってくださる、、
お助けマンのような返信をくださり、、有難いような、申し訳ないような、
嬉しいような、、複雑な気持ちとともに、また頑張れそうな気持になることができました。
気持ちを吐きだせて、それを、わかってくださる人が居る・・・ということは、
ただそれだけで、とても嬉しく、安心できることなのだと改めて思いました。
できることなら、弱音や愚痴は、、吐きたくない私ですが、
たまには、、、、吐いてもいいですよね^^;(ということにしておこう(^^ゞ)
夜遅くに、ありがとうございました(*^-^*)
また元気に、もりもり頑張れそうです^^
私は、なんやかんや、、周りの人に助けてもらってばかり、、な気がします(^^;
感謝してもしきれないほどに(*^-^*)
この情緒変動の大きさは、、年齢的なところによる影響もあるのかな?
それとも、一人だから、落ち込み始めた気持ちを切り替えてくれる人の存在がないって
ところが、いけないのかな?
自分の気持ちくらいは、自分でなんとかできるようにならなくちゃね~^^;
もしや、私は、自己肯定感が低いから、こんなことで、うじうじ悩むのかもしれない^^;
と、「自己肯定感の高め方」なんてのを検索してみました。
そしたら、
自己肯定感が低い人の特徴には、4パターンあるらしく、、書かれてたところから
勝手に引用させていただくと、こんな感じ。
1)逃避タイプ
・努力しない、本気を出さない
・無関心を装う
・気軽に味わえる楽しさを追求する
・いわゆる良い人を演じる
2)諦めタイプ
・どうせ無理が口癖
・「自分なんて」と思ってしまう
・褒められるのが苦手
・どうして〜さんのようになれないんだろうと(人と比べて)落ち込む
3)比較優位タイプ
・自慢話ばかりする
・よく他人を批判する
・人にアドバイスしたがる
・強い自己顕示欲
4)くださいタイプ
・いつも何か心配している
・人からどう見られるか過度に敏感
・過度に気を使う
・自分より他人を優先して頑張りすぎる
・他人に振り回されてしまう。依存してしまう
私は、自分のこと、「ダメだなぁ」と思うことが時々あるので、
自己肯定感が低いのだろうと、、ずっと思っていたのだけれど、
この分類を見ていると、、どれにも当てはまらない。。(たぶん)
ってことは、単なる思い込み?してただけで、
肯定感は思ってたほどは低くはないってことなのかな?(苦笑)
頑張っても、私は私、、、であることは、変えようもない事実なので、
ありのままの私で、これからも、楽しく頑張っていこう~と思います^^
なんだ~?
タイトルの「練習日でした」とは、全然違う内容になってしまった

今日は、行きたいコンサートがあったのだけれど、、、
行かずに練習に励むことにしてしまいました^^;(ちょっぴり後悔中^^;)