goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

八戸基地航空祭・・・飛行展示編

2017-09-30 17:58:02 | 2017航空祭
さて、三沢は比較的頑張ってブログ書いたつもりなんですが、八戸はのんびりとやります。

8時前に基地に付きましたが、手荷物検査の関係か8:30までは駐車場で待機となりました。
その手荷物検査はバッグをちらっと見るだけですね。5秒です。まあ、抑止力ということで。


朝一の写真ではありませんが、天気はおおむねこんな感じ。

人出も終日こんな感じかな。日陰に入ると涼しくて、
ピクニックとして来るならとても良い航空祭だったかもしれません。


1度目の飛行展示は9時からでした。

ご覧のとおり、八戸では地上展示機と滑走路の間にスペースがあるので、飛行展示は撮りやすいのですが、
100号機はゲートオープン前に既に上がっていて、それもあんまり意味が無し。
結局2度目の展示もこの機体で、P-3の基地なのに、P-3の離陸シーンは一度も撮れない航空祭でした。


P-3は101号機が最終号機。ということで最終ロットの機体ですね。


地上のP-3と撮ってみた。

次の飛行展示は11:30から・・・2時間後です。
ちらちらと地上展示を見てみます。


今回の目玉はUS-1ということになるんでしょうね。
当日エプロンに入るまで来ていることを知りませんでした。


灰色の部分が喫水線なのかなと思って聞いてみたのですが、そうではないそうです。
当然と言えば当然ですが、実際はドアの下が喫水になるそうですね。


P-1もまともに撮るのは3年前くらいの厚木以来。HUDを目立たせてみようとちょっとハイキーに。


C-130Rは初めてなんですよ。いろいろ剥げておりますな。


中はいろいろ剥き出しです。


車両の類いは基地真ん中あたりの広場で展示になっていました。
厚生センターを除いたり、出店を見てみたりしましたが、今年も何も買わず。


2度目の飛行展示。


前日天気が悪かったせいもあって、視程は良かったですね。


フラップダウンでロースピード・パス。


1度目のフライトと内容はまったく同じです。なんだかなあ・・・


救援物資は20kgあるとか。


P-3はすべて100-400で撮っています。この最後のパスが一番近かったかな。


1/60では回りきらんかった。


なんだか奥におしりが違うやつがいますね。その奥にもう1機いるようです。
どうしてこういうのを見せてくれないかなー。

以上、飛行展示編でした。
大湊のヘリがいないのは仕方がないとして、お隣陸自のヘリのフライトも今年はありませんでした。
しっかし、鹿屋のようにせめて編隊飛行くらい見せてくれないんでしょうかね。
意外と住民からの苦情が多い基地なのかな。


ここからは、ちょっと新しい写真です。
このブログを書いていたら、なんだか聞いたことは無いけど知っているコールサインが聞こえてきたので、
ほんとにさっき、一撃離脱してきました。


VMFA-251”サンダーボルツ”です。厚木から来たようですね。

現在ゴーヨンはオーバーホール中のため、100-400での撮影で、
場所はB-1を撮ったコンビニ脇の空き地です。
たしか100-400だと足りないんだよなあと思っていたら、やっぱり足りなかった。


少し時間を空けて2×2でやってきたので、あとの2機は×1.4テレコン付けました。

露出も上がらずSSも上げられずブレブレの証拠写真です。
そして、モード2ってこんなに揺り返しあったかな・・・なんだかフレーミングが安定しませんでした。
まあ言い訳なんですが、それぞれもうちょっと早い時間に来てくれるとよかったんですけどねえ・・・

明日ローカルで上がるのかな。
でも、出かける予定なのでたぶん撮ることは無いでしょう。

コメントを投稿