毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

「新・人間革命」に学ぶ 第25巻 基礎資料編

2020年11月04日 | 妙法

小説「新・人間革命」に学ぶ 第25巻 基礎資料編 2020年11月4日

 

  • 連載〈世界広布の大道〉
イラスト・間瀬健治
 
イラスト・間瀬健治

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第25巻の「基礎資料編」。各章のあらすじ等を紹介する。挿絵は内田健一郎。

 
【物語の時期】1977年(昭和52年)3月11日~5月29日
「福光」の章
 

 1977年(昭和52年)3月11日、山本伸一は完成したばかりの福島文化会館を訪問。出迎えた東北長、福島県長らに青年育成の在り方などを語り、夜には、開館記念勤行会に臨む。席上、8年前に示した「希望に燃えて前進する福島」などの3指針の意義を確認する。また、「福島に、東北に、幸せの春よ来い!」と祈りを託して、ピアノを演奏する。
 県・圏の代表との懇談会では、リーダーの姿勢や団結の重要性などを語る。さらに青年部には、信仰への絶対の確信をつかむよう訴えた。
 翌日の懇談会では、かつて文京支部員であった婦人たちを励ます。文京支部に所属する福島の同志は、57年(同32年)7月、伸一が大阪事件で不当逮捕された折、支部長代理である彼の獄中闘争を思い、伸一が打ち出した“一班一〇闘争”(班10世帯の弘教)に奔走。全国模範の結果を示したのである。
 13日、「3・16」の意義を込めた福島県青年部の記念集会では、「これだけの青年が、人びとの勇気の原動力となり、未来を照らす福光の光源となっていくなら、福島は盤石です」と期待を寄せる。

 

「共戦」の章

 1977年(昭和52年)、山本伸一は、全国各地に完成した新会館の開館記念勤行会に相次ぎ出席。5月18日には、九州平和会館での本部幹部会へ。人材育成とともに、年配の功労者への温かな配慮を訴える。
 翌日、伸一は「第二の山口開拓指導」の決意で山口文化会館へ。56年10月から57年1月の山口開拓指導は、伸一の指揮のもと実施された広布史上に燦然と輝く大闘争である。
 夕方に行われた懇談会では、山口開拓指導の「共戦」の同志に、「人生の総仕上げ」について指導。第一に報恩感謝の思いで、命ある限り広宣流布に生き抜く。第二にそれぞれが幸福の実証を示す。第三に広宣流布の後継者を育て残していくことが重要である、と訴えた。
 懇談会終了後、伸一は、山口市内を視察。サビエル記念聖堂を眺め、フランシスコ・ザビエルの日本での布教活動に思いをはせる。そして、世界広布のために死身弘法の信念に立つ、真の信仰者の育成を誓う。
 さらに伸一は、山口文化会館や徳山文化会館、防府会館を訪れ、一人一人の同志の心に不退の火をともしていった。

「薫風」の章
 

 5月22日、北九州文化会館での句碑の除幕で、山本伸一は、“先駆”の九州の使命は最後まで常に“先駆”であり続けることにあると語る。
 本部幹部会で司会を務めた福岡県男子部長との語らいから、司会の在り方、勤行の副導師の基本についても指導する。また、歯科医の青年たちを激励。翌23日は北九州での支部結成17周年を記念する勤行会へ。24日は福岡県の功労者追善法要に出席。その後、小倉南区の田部会館でメンバーと共に勤行し、励ます。
 25日、佐賀県を10年ぶりに訪問した伸一は、佐賀文化会館での懇談会に創価大学の現役生、卒業生の代表を招き、“皆が開拓者に!”と励ます。26日には佐賀文化会館の開館記念勤行会が行われた。伸一は明るく、晴れやかな集いにするために県長に歌を歌うことを提案。その後の懇談会でも、各部のリーダーを全力で激励する。
 懇談会が終わると、婦人部員との約束を果たすために、彼女の夫が営む理容店へ。誠実な伸一の姿を目の当たりにした夫は、やがて真剣に活動するように。伸一が行くところ、蘇生と歓喜のドラマが広がった。

 
「人材城」の章

 5月27日、山本伸一は、熊本文化会館へ。会館由来の碑等の除幕式から青年の育成を開始。幹部との懇談で、人材の根本要件は、広宣流布の師弟の道に生き抜く人であるとし、先輩幹部が実践をもって同志を触発していくことが大切であると述べた。
 翌28日の熊本文化会館の開館記念勤行会では、「人材の熊本」を合言葉に前進するよう指導する。
 夕刻の本部長らとの懇談会では、かつて伸一が熊本への第一歩をしるした三角の同志の活躍や、玉名の兄弟の宿命転換のドラマ、1963年(昭和38年)に集中豪雨に遭った五木の同志の奮闘の報告に耳を傾ける。伸一は、五木村に伝わる「五木の子守唄」から、子どもたちの幸福のために教育改革に立ち上がった牧口常三郎を思い、断じて不幸をなくそうというのが創価教育の原点であり、学会の心であると訴える。さらに、未入会の父がいる医学生を励ます。
 懇談会後も、城の石垣を例に、多彩な人材の育成と異体同心の団結によって、難攻不落の創価城ができると語る。翌29日、伸一は、熊本を出発するまでピアノを弾き、共に勤行するなど入魂の激励を重ねる。

 
【学会のシンボルマーク】

 1977年(昭和52年)3月19日、聖教新聞で、新時代を象徴する、八葉蓮華をデザインした創価学会の新しいシンボルマークが発表された。
 「八葉の花模様が、幾重にも広がりをみせる姿は『八とは色心を妙法と開くなり』(御書七四五ページ)の意義を踏まえ、一人一人の生命の仏界を開き顕し、また日蓮大聖人の妙法が未来永劫に世界を包んで流布していく様相を表象している」(「共戦」の章、106ページ)

 

山本伸一の激励行】
 
福島
福島文化会館(当時)の開館記念勤行会で、同志と万歳を(1977年3月11日)
福島文化会館(当時)の開館記念勤行会で、同志と万歳を(1977年3月11日)
 
山口
山口・防府会館を訪れ、オルガンで「熱原の三烈士」などを演奏し、激励した(同年5月21日)
山口・防府会館を訪れ、オルガンで「熱原の三烈士」などを演奏し、激励した(同年5月21日)
 
福岡
北九州訪問を終え、出発する間際まで、友に手を振る(同年5月25日、福岡の北九州文化会館<当時>で)
北九州訪問を終え、出発する間際まで、友に手を振る(同年5月25日、福岡の北九州文化会館<当時>で)
 
佐賀
未来部員に万感の励ましを送る(同年5月26日、佐賀文化会館で)
未来部員に万感の励ましを送る(同年5月26日、佐賀文化会館で)
 
熊本
「太平洋のような大きな心で信心に励んでください」とあいさつし、「荒城の月」等を奏でた(同年5月29日、熊本文化会館で)
「太平洋のような大きな心で信心に励んでください」とあいさつし、「荒城の月」等を奏でた(同年5月29日、熊本文化会館で)
【九州の句碑】
 
北九州平和会館にある句碑
北九州平和会館にある句碑
 

 1977年(昭和52年)5月22日、北九州文化会館(現・北九州平和会館)の庭で、句碑の除幕が行われた。
 碑に刻まれた「九州が ありて二章の 船出かな」との句は、73年(同48年)3月21日に開催された第1回「九州青年部総会」を記念して、池田先生が詠んだ。総会終了後、先生は「学会の原型は九州にある。九州から新風を起こして、学会を守り支えてください」と期待を語った。

 

【山口開拓指導】
 
山口開拓指導の陣頭指揮を執る若き日の池田先生(1956年11月16日、山口・柳井市内で)
山口開拓指導の陣頭指揮を執る若き日の池田先生(1956年11月16日、山口・柳井市内で)
 

 1956年(昭和31年)10月、11月、翌57年(同32年)1月の3度にわたって展開された「山口開拓指導」。延べ22日間で、山口の会員世帯数を約10倍にする弘教を達成した。
 「共戦」の章では、「戸田城聖と伸一の師弟の魂の結合、さらに、伸一を中心とした同志の結合――それが、あの山口開拓指導の大勝利を打ち立てたのだ」(174ページ)など、「山口開拓指導」の魂がつづられている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする