毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

未来に輝く知性の宝冠――池田先生の名誉学術称号45周年

2020年07月05日 | 妙法

未来に輝く知性の宝冠――池田先生の名誉学術称号45周年 2020年7月5日

  • 韓国 済州大学
  • 友誼よ無窮に咲き薫れ
韓国・済州大学から池田先生に対する、外国人初の「名誉文学博士号」の授与式。席上、民族衣装に身を包んだ少年少女からの祝福の花束に、先生ご夫妻が心からの感謝を(1999年5月、同大学で)
韓国・済州大学から池田先生に対する、外国人初の「名誉文学博士号」の授与式。席上、民族衣装に身を包んだ少年少女からの祝福の花束に、先生ご夫妻が心からの感謝を(1999年5月、同大学で)
 

 韓国・国立済州大学の趙文富総長(当時)が創価大学を訪れたのは、1998年の春3月だった。池田先生に対する、同大学への招請状を手に携えていた。
 
 「新世紀の『平和の島』を目指す済州島に、また、わが大学に、ぜひ、お越しください」
 
 初めて出会ったその日から、先生への深い信頼と友情が表れていた。
 
 総長の故郷である済州島は、自然・果実・人の心の「三麗」が輝く景勝の地。“東洋のハワイ”ともうたわれる。
 
 20世紀前半、日本の帝国主義は同島にも及んだ。
 戦後の48年には、祖国の南北分断に抗議した島民が武力鎮圧され、数万人が犠牲になった「四・三事件」が勃発。50年には韓国動乱(朝鮮戦争)が起こった。
 
 相次ぐ戦乱の渦中、“教育で郷土を発展させたい”との島民の熱意が結晶し、52年に誕生した学びやが、済州大学の前身である。
 趙総長の要請に応え、先生が同大学を訪問したのは99年5月17日。先生への、「名誉文学博士号」の授与式が行われた。
 
 同大学の名誉博士号が外国人に贈られたことは、過去にはない。ましてやその第1号が日本人に授与されるのは、同国の対日感情を知る者からすれば「想像もできないこと」だった。
 式辞に立った総長の、厳とした声が響いた。
 
 済州島民は、誰よりも世界との共存を目指し、平和を愛する人々です。名誉博士の学位は、池田先生のような「人類文化の発展のため献身された方」に、最高の栄誉を贈るための大学の制度なのです――。

 

1998年3月に初めて会って以来、韓国と日本で語らいを重ねてきた済州大学の趙元総長と池田先生。2005年4月には創価大学で再会を喜び合った
1998年3月に初めて会って以来、韓国と日本で語らいを重ねてきた済州大学の趙元総長と池田先生。2005年4月には創価大学で再会を喜び合った
 

 日蓮大聖人が「百済国より始めて仏法渡る」(御書1392ページ)等と仰せのように、インドで誕生した釈尊の仏教は、中国を経て、韓・朝鮮半島から日本に伝わった。
 
 仏教のほかにも、漢字、紙、墨、稲作・灌漑技術、鉄器・青銅器など、さまざまな文化が半島から日本に伝わった。室町時代に始まった「朝鮮通信使」との交流は、数百年間続いた。
 さらに13世紀には、済州島で蒙古襲来に対する義勇軍の決死の闘争があり、そのため蒙古の日本到着が遅れたという歴史もある。
 
 こうした史実を踏まえて池田先生は、韓国を「文化大恩の国」と呼び、「師匠の国」「兄の国」と、深い感謝を寄せてきた。
 
 20世紀前半、日本は韓国を併合した。済州島では、島民を強制的に労働に駆り立て、美しい自然の地を要塞化した。
 
 日本にも韓国にも、それぞれの近代史観がある。その上で先生は、仏法者として、日韓数千年の交流という大局的歴史観に立って、軍国主義の日本が韓・朝鮮半島の人々に為した非道を率直にわび、「大恩」に報い、日韓の新しい友情の道を開くために行動してきた。柳寛順、安昌浩ら韓国の先人を通して、青年たちを励ましたことも多い。
 
 韓国へ、せめてものご恩返しを――先生の思いが結実したのが、1990年9月に実現した、東京富士美術館所蔵「西洋絵画名品展」のソウル展だった。先生自身も韓国を初訪問し、開幕式に出席した。
 
 同展は連日、長蛇の列ができる盛況だった。何より、韓国を「恩人」と語る先生の真情が、メディアを通じて大きく報じられたことは、日本人への見方が変わる、一つの契機ともなった。
 
 92年には“答礼展”として、韓国・湖巌美術館所蔵「高麗 朝鮮陶磁名品展」が、東京富士美術館で開かれた。国外初公開の国宝や重要文化財、韓国で未公開の作品なども出展され、先生への深い信義が表れていた。

 

1990年9月の韓国初訪問の折、池田先生は、ソウル特別市で行われた東京富士美術館所蔵「西洋絵画名品展」の開幕式に出席し、来賓らと作品を鑑賞した
1990年9月の韓国初訪問の折、池田先生は、ソウル特別市で行われた東京富士美術館所蔵「西洋絵画名品展」の開幕式に出席し、来賓らと作品を鑑賞した
 

 文化とは“人間が人間らしく生きるための、なくてはならない魂”であると、先生は述べている。
 
 人倫にもとる戦争とは対極にある、生命賛歌の魂の共鳴――それが、文化交流にほかならない。
 
 90年、92年の展示会をきっかけとして、東京富士美術館や民主音楽協会(民音)を舞台に、日韓両国の友好の道が開けていく。文化によって耕された大地に、人華の花園が広がっていったのである。
 
 韓国SGIの友が、「国土大清掃運動」をはじめとする社会貢献活動を本格的に展開していったのも、この頃。はじめは根強かった“日本の宗教”という誤解や偏見も、粘り強い活動の中で徐々に雪解けしていった。師弟の絆こそ、同志の原動力であった。
 
 3度訪れた韓国で、また日本で、先生は同国のメンバーに「良き市民たれ」と指針を示した。ある時は「最も苦労した人こそ、最も幸福に」と慈愛の励ましを送った。
 
 言葉だけではない、信念を形にするこうした行動の積み重ねによって、韓国社会の中に、創価の哲学に対する信頼が深まっていったのである。
 
 未来志向の歴史観。
 平和と文化の促進。
 人間教育への尽力。
 
 済州大学からの名誉文学博士号は、同大学が掲げる理念を、先生が体現してきたことへの称賛にほかならない。

 

「文化大恩の国」に学ぶ それが平和と繁栄の道
 

 謝辞の中で先生は述べている。「日本は、貴国と友情を結び、貴国を尊敬し、貴国の心に学んでいくならば、平和と繁栄の方向へ進んでいくことは明白であります」と。
 
 これは、牧口常三郎先生と戸田城聖先生から受け継いだ信念でもあった。
 先生は続けた。
 
 「私たちも、一歩も引かずに、『人間主義の哲学』と『生命尊厳の価値観』を、青年の魂に育んでいかねばならない」「両国の若き世代に、揺るぎない理解と信頼の道を開きゆくために、誠実な往来を真剣に積み重ねていく決意であります」
 
 2冊の対談集を編んだ趙総長との友情をはじめ、李寿成元首相ら各界のリーダー、識者との語らい。
 
 民音、東京富士美術館を通じた活発な文化交流。
 
 そして、済州大学をはじめ韓国の14大学と学術交流を結ぶ、創価大学の人間教育――。
 
 その一つ一つが、謝辞で示した決意のままに貫かれた、先生の真心であった。
 
 2002年には済州島に「済州韓日友好研修センター」が開設。日韓の「友好の碑」が立つ九州・福岡研修道場と共に、両国の青年たちが集い、友好を誓い合う場となっている。
 
 趙元総長は語った。
 
 「私は済州島に生まれて、身に余るほど幸せです。そして私の人生は、池田先生のような偉大な方に出会えて、本当に幸せです」
 
 韓国の国花は無窮花。朝に花を咲かせ、夕方には萎むが、日々新たなつぼみをつけ、次々と開花する。
 
 両国の友誼よ、無窮に咲き薫れ――それが先生と済州大学を結ぶ心である。
 
 


 

趙文富総長の声

 池田先生は、済州島の過去と現在と未来をつなぎ、未来を壮大に展望してくださいました。
 
 「太平洋の水」が過去から現在、そして未来へと絶え間なく流れるように、済州島の素晴らしい「山の緑」が過去も現在も、また未来も青々と茂っていくように、池田先生は、済州島の過去と未来をつなぎ、人類の進むべき未来を提示してくださったのです。
 
 私どもは、普段から池田先生を尊敬申し上げ、素晴らしい志を学ばなければならないと思ってきました。(中略)
 
 我々は、済州島だけでは決して発展することはできません。
 
 韓半島は、日本とともに、中国とともに発展するのです。西洋との関係も重要視していかなければいけません。そのような現代世界にあって、池田先生は「架け橋」の役割をしてくださると信じております。私は、わが大学の若い教授が、その橋を渡って世界に貢献しゆくことを思い描いています。
 
 タゴールは謳いました。「アジアの黄金時代に、韓国は灯火の担い手の一つであった。今、灯火は再び点火されるのを待っている。全アジアを照らすために」
 
 東洋の明るい光が輝いた時に、まさしくこの世の中も明るくなる、と。
 
 このような例をまさしく池田先生が実践しておられると思います。(名誉文学博士号授与への答礼宴<1999年5月18日>から)
 
 

 
 
 

「三麗の島」に立つ国立大学 国際交流で世界市民を育成
 
豊かな自然に囲まれた済州大学のキャンパス
豊かな自然に囲まれた済州大学のキャンパス
豊かな自然に囲まれた済州大学のキャンパス

 「三麗」が輝く済州島に立つ国立大学。1952年に創立された済州初級大学を前身とし、82年に総合大学に発展した。国際自由都市を目指す、済州特別自治道の中心地にキャンパスがある。
 
 教育学部や看護学部、芸術デザイン学部など、15学部88学科や大学院に約1万6000人が在籍。世界44カ国・地域の316の大学、研究機関と学術交流協定を結び、多彩なプログラムを推進。時代の挑戦に応戦する世界市民を育成している。
 
 創価大学とは1998年に学術交流協定を締結。以来、毎年のように交換留学生が両大学を往来している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標を定めて一歩前へ 

2020年07月05日 | 妙法

目標を定めて一歩前へ 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」  2020年7月5日

 【写真の説明】青々と茂る街路樹が、天高く伸びている。先月24日、池田大作先生が都内でシャッターを切った。
 樹木の成長は1日、2日と見比べても分からない。しかし半年、1年、10年と長い時間がたつうちに、確実に伸びていることが分かる。
 あらゆる友に励ましを送り、支え合う私たちの運動もまた、一つ一つは地道で小さなことかもしれない。だが、そのたゆまぬ積み重ねによって自他共の心を豊かにし、地域や社会を大きく変革することができる。
 いよいよ7月。「前進・人材の年」である本年の折り返し点を迎えた。自身の目標を今一度、明確にし、心新たに出発したい。そして“私はやり切った!”と胸を張れる“挑戦の夏”にしていこう。
 

 

池田先生の言葉

 人生は、挑戦である。
 挑戦しないと、
 人格はできない。
 自分を鍛えるのは、
 自分だ。
 自分を大きくするのは、
 自分の努力である。
  
 本来、人間は
 自分に挑戦している時は、
 伸び続ける。
 他人と比較しはじめると、
 成長は止まる場合がある。
 何か一つでも、
 自分が打ち込めるものを
 もっているならば、
 それはおのずから
 自分の心の大地を耕し、
 育てることになる。
  
 目標をもつことは、
 希望をもつことである。
 目標が定まれば、
 一足一足の歩みにも
 力がこもる。
  
 何があっても、
 太陽は昇る。
 暗い夜のような、
 さみしく、つらい時が
 ずっと
 続くように思えても、
 朝は必ずやってくる。
 だから、
 うまくいくかどうか
 心配するよりも、
 思い切って
 やってみることである。
  
 背伸びをする必要はない。
 地道に忍耐強く、
 前へ進むことだ。
 一歩でもいい。
 ありのままの自分で、
 今やれることを
 着実にやり切ることだ。
 まず腹を決める。
 その強き一念が、
 自分のもてる力を
 十全に発揮させるのだ。
 いわんや、
 我らには「祈りとして
 叶わざるなし」の
 御本尊がある。
 何ものにも勝る
 「法華経の兵法」という
 信心がある。
  
 日々前進だ!
 日々向上だ!
 昨日の自分を
 断じて越えよ!
 そして、
 今日という日を、
 断固として勝て!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする