

久しぶりのフォトアップがこれってちょっと悲しいのですけども。
たぶん7月下旬ちょうどこれからハスを見に行く方もおられるかと思って。

めずらしくごっつ早起きして草津の烏丸半島、ハスの群生地へ行ってきたんですがごらんのとおり。
早すぎたとかそういうのじゃなくって葉っぱすらないという現状にほんとびっくりでした。
まだ原因は不明なのだそうです・・・・。


この黄色い花だけが、ハスのなくなった分領土拡大というかかわいい黄色の花をたくさん咲かせていました。
こっちには影響なくて蓮だけが枯れてしまうってどういう状態なんでしょうね・・・・・。
写真に撮ったのは望遠でかろうじてみつけることができたピンクの蓮ですが
2年前に来たときとあまりにも風景がちがいすぎてあんぐりでした。
3連休のなかび、17日に行ってきたんですけどもまたこの時間帯だけ雨に降られてえらいこっちゃでした。
1枚目、夢風車の写っている場所が水生植物公園みずの森なので
こちらのほうで蓮もスイレンもたくさん撮影できたからまだよしとして、
・・・・何があったんでしょうね、今年。(´;ω;`)
ビックリ
朝日と蓮を楽しみに待っていたのに残念
情報ありがとうございます
ご無沙汰してました。
ある意味貴重な写真というか、
百聞は一見にしかずなんで、
花フォト撮りに行く方には報告しとこうと。
バスできたひとがみな一応にびっくりしてました。ないとは思ってたけどここまでスッカラとは。珍しい光景が残せました。
復活するといいのですが.....
今調査中ということですが
もっと早く分からなかったのかな。
他の所もアメリカザリガニやミドリ亀などで
蓮が全く咲かなくなってしまった所があります。
困ったものです。
Instagramのほうで、今年は行っても撮れないですよって
さきに聞いてはいたんですけど、
まさかここまでひどいとは思ってなかったです。
去年も一部スカスカになってましたから
減ってきてはいたみたいですけどね・・・。
上にアップした黄色い花は大丈夫で蓮だけやられたというなら
水がどうのではないと思うのですが
ブラックバスが増えて琵琶湖の生態系が崩れたように
なにか外来のものでも影響してるんですかね~…。
天気もだし
ただ、ハスだけの問題じゃないとしたらこわいですね。
私は知らずにハスを見に20日に行きました。
蓮が見られず琵琶湖の水面が綺麗な風景に愕然としました。
昨年も少し寂しい感じの蓮でしたが皆無に等しい状態でしたね。
私も水の森の蓮やスイレンなどほかの花を写して帰りました^^;
原因がわかって以前の群生ハスがみたいですね。
ここまですっからかんになりますかねー。
見にきた方がびっくりしてました。
みずの森にすいれんも蓮もあるし、琵琶湖博物館もちかいから、観光で困ることはなくても
やはりかつての風景がみたいものです。