

ここのさくらってこういうイメージでしょ。
だもんで、大阪に住んでいながら実は一回も行ったことなくて。
なんていうか。
おじ~ちゃんたちがカメラもってぼんぼりの下で写真撮ってるイメージ(おいおい・・・)
しかも遅咲きの八重桜ってなんかこう桜って感じしないんですよね。
ただ、今回は一個だけ目的があって。
話がぼ~んと飛ぶんですけど、伏見にあるキザクラカッパカントリーには
まんま「黄桜」があるんですけど、
満開を見てなくて。
造幣局なら変わった品種のさくらが山盛りあるから
もしかしてとおもって行ったらビンゴ。

造幣局に咲いてるウコンの花。
ちなみに黄桜はこんな花です。

たぶん同じかと。
つぼみの時は赤いんですが、咲くと黄緑、
花の終わりまでに少し白くなったりオレンジっぽくなったりと
色が変化するんです。
でも正直びっくりしたのはもっとグリーンの桜が目立ってたこと。

御衣黄という名前だそうです。
さすがにここは写メ撮ってる人多かったですね~。
長い並木のあちこちにピンポイントで植えられていてほかの桜とのコントラストがすごかったです。

これは「思川(おもいがわ)」意外に一重のさくらもありました。(こら)

これは札もいっしょにうつってますが「須磨浦普賢象(すまうらふけんぞう)」という品種。
花の終わるころ赤くなるのだそうで・・・。黄色やグリーン系は色が定まらないのかな?
あ、桜の花ばっかじゃおもしろくないので(え)枝葉な話。

天満橋から桜ノ宮へつづく桜並木はもうほとんど花は終わってたんですが
造幣局へ来たひとをあてこんだ屋台がず~~~~~~~っと続いてて
たとえばこのお店。…咲いてたときにどうやってこのテント建てたんだ?(笑)


去年あたりから目立ち始めた冷やしきゅうりはもとより、
射的の景品が嵐とAKBのポスターやカードってのも今風。
なぜだか博多めんたいこや(いたむんちゃうん?こんな暑い日になまものて・・・)
福岡大宰府の梅が枝もちとか(ご当地グルメみたいなんまできてるよ・・・)
ミドリガメのかめすくいのテントがドラゴンボールガンガン流して
しかも悟空が着てたオレンジに「亀」マークのテントだったり。

↑チョコバナナもここまできたか~~

おじいちゃんじゃなくても十分楽しめましたとさという報告でございました~
