GO AHEAD! (ゴー・アヘッド! )

最初に達郎にハマったのは
このアルバムに収録されていた「BOMBER」1978年発売。
今でもコレ聞くとワクワクする。
むっちゃベースが弾きたくなる。できないけど。(笑)
今回のシアターライブはタイトル通り、84年から現在に至るまでの
ライブのつぎはぎなので、
正直なとこ前半のほうは若干画像が荒い。これはもう仕方ないかな。
達郎のライブがどんな雰囲気なのかを見るには
ちょうどいい機会だったので行ってきましたけど。
いったい何回リマスタリングしたら気が済むねんっていいたくなる
「クリスマス・イヴ」も
もともとは「MERODIES」というアルバムに収録された曲にしかすぎなかったのが
ご存知JR東海のCMに使われて大ヒットしたことで
もうすっかりクリスマスの定番ソングになってしまった。
キムタクが主演したドラマの主題歌で使われた「RIDE ON TIME」だって
発売されたのは1980年だ。
どんだけ昔やねんって思うけど、
30年以上の時が流れても色あせない歌を作り続けてる。
最近だと、阿部寛が主演したドラマ「新参者」の主題歌「街物語」とか
そうそう、細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」の主題歌「僕らの夏の夢」も歌ってる。
実際にはシュガーベイブ時代も含めるとキャリアは40年ちかくになるわけで。
でも、小田さんよか年下とは思わなかった。まだ還暦にはなってない。(わわわわわ)
そんな彼が来月、ソロ集大成?みたくアルバムを出す。
その前にシアターライブってことなんだろう・・・。
顔も声もほとんど変わってない。
間違いなくファン年齢は高いだろうけど、でも
夏フェスにでたらしい映像で「さよなら夏の日」を歌っていた場面では
最前列で若い女の子が涙しながら聞いているのが写っていた。
個人的には
ダーリンと昔々見に行った映画「BIG WAVE」の印象の方が強くて
達郎はクリスマスよりも夏の海のイメージなんだわ。
もしくは「BOMBER」みたく、夜の街をドライブするのに似合いそうな。

低音からファルセットでだす高音までわ~~っと駆け上がってく声が特徴的な歌い方をする。
なぜか最後のう~~~~だけ、マイクなしで大声出したかと思うと
わざわざ拡声器をマイクの前にもってきて叫んだりする。
ロックとゴスペルの混じったような不思議なアメリカンの世界。あ~うまく説明できないや・・・。゜(゜´Д`゜)゜
もともとはナイナイの岡村くんが主演した「てぃだかんかん」の主題歌で書き下ろされた
「希望という名の光」が
昨年の東日本大震災のあと、脚光をあびて、
歌の力が本人の思惑とは別に一人歩きしはじめたことをライブの中で語ってました。
せめて自分の歌を聴いてくれるひとにとってのちっちゃな光になればいいと。
選曲はわりと私でも知ってる歌が多かったんで気分はノリノリ。
でもさすがに見に来た人の年齢層は自分もそうだけど高めだったかな(^^ゞ
マイクスタンドにず~~っとかかってた「コアラちゃん」のおもちゃのタンバリン、
どこで使うのかと思ったら「RIDEONTIME」かいな~。
PS:エンドロールで流れてた「YOUR EYES」なら今でも歌えるかな?www
今のアルバムはほとんど知らないけど、
久々「GREATEST HITS」あたりのアルバム聴きたくなりました。

最初に達郎にハマったのは
このアルバムに収録されていた「BOMBER」1978年発売。
今でもコレ聞くとワクワクする。
むっちゃベースが弾きたくなる。できないけど。(笑)
今回のシアターライブはタイトル通り、84年から現在に至るまでの
ライブのつぎはぎなので、
正直なとこ前半のほうは若干画像が荒い。これはもう仕方ないかな。
達郎のライブがどんな雰囲気なのかを見るには
ちょうどいい機会だったので行ってきましたけど。
いったい何回リマスタリングしたら気が済むねんっていいたくなる
「クリスマス・イヴ」も
もともとは「MERODIES」というアルバムに収録された曲にしかすぎなかったのが
ご存知JR東海のCMに使われて大ヒットしたことで
もうすっかりクリスマスの定番ソングになってしまった。
キムタクが主演したドラマの主題歌で使われた「RIDE ON TIME」だって
発売されたのは1980年だ。
どんだけ昔やねんって思うけど、
30年以上の時が流れても色あせない歌を作り続けてる。
最近だと、阿部寛が主演したドラマ「新参者」の主題歌「街物語」とか
そうそう、細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」の主題歌「僕らの夏の夢」も歌ってる。
OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜(初回限定盤) | |
![]() | 山下達郎 ワーナーミュージック・ジャパン 2012-09-26 売り上げランキング : 4 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
実際にはシュガーベイブ時代も含めるとキャリアは40年ちかくになるわけで。
でも、小田さんよか年下とは思わなかった。まだ還暦にはなってない。(わわわわわ)
そんな彼が来月、ソロ集大成?みたくアルバムを出す。
その前にシアターライブってことなんだろう・・・。
顔も声もほとんど変わってない。
間違いなくファン年齢は高いだろうけど、でも
夏フェスにでたらしい映像で「さよなら夏の日」を歌っていた場面では
最前列で若い女の子が涙しながら聞いているのが写っていた。
BIG WAVE | |
![]() | サントラ 山下達郎 ダブリューイーエー・ジャパン 1999-06-02 売り上げランキング : 808 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
個人的には
ダーリンと昔々見に行った映画「BIG WAVE」の印象の方が強くて
達郎はクリスマスよりも夏の海のイメージなんだわ。
もしくは「BOMBER」みたく、夜の街をドライブするのに似合いそうな。


低音からファルセットでだす高音までわ~~っと駆け上がってく声が特徴的な歌い方をする。
なぜか最後のう~~~~だけ、マイクなしで大声出したかと思うと
わざわざ拡声器をマイクの前にもってきて叫んだりする。
ロックとゴスペルの混じったような不思議なアメリカンの世界。あ~うまく説明できないや・・・。゜(゜´Д`゜)゜
もともとはナイナイの岡村くんが主演した「てぃだかんかん」の主題歌で書き下ろされた
「希望という名の光」が
昨年の東日本大震災のあと、脚光をあびて、
歌の力が本人の思惑とは別に一人歩きしはじめたことをライブの中で語ってました。
せめて自分の歌を聴いてくれるひとにとってのちっちゃな光になればいいと。
選曲はわりと私でも知ってる歌が多かったんで気分はノリノリ。
でもさすがに見に来た人の年齢層は自分もそうだけど高めだったかな(^^ゞ
マイクスタンドにず~~っとかかってた「コアラちゃん」のおもちゃのタンバリン、
どこで使うのかと思ったら「RIDEONTIME」かいな~。

PS:エンドロールで流れてた「YOUR EYES」なら今でも歌えるかな?www
今のアルバムはほとんど知らないけど、
久々「GREATEST HITS」あたりのアルバム聴きたくなりました。

きゃ~~~~



以上。
・・・だと、お話が進まないのでも少し書きましょう。

基本この手の映画は、お目当ての俳優さんが
かっこよく動いてくれたらもうなんもいらないんですけど(おい)
どっちかいうと、悪役が悪役のダークな光をどんだけはなってナンボみたいなとこがあって、
全然話違うんだけど、
ヒースレジャーがダークナイトで演じたジョーカーみたく
主役を食うようなヒールがいてはじめて
佐藤健が輝くようなとこがあって。

やっぱり香川照之の存在感は、半端なかったですね。
歌舞伎よかやっぱこっちで。(わわわわわ)あなたは映画に絶対必要なひとやて。
あと、吉川晃司の凄みもなかなか。
昔々まだジュディマリが「そばかす」を歌ってた頃に
子供がみていた剣心を横から眺めていた程度だったんで
実は江口洋介が演じてた斉藤一でさえも知りません。
でも、元の顔を知らずに見に行っても、優しくしたいのかクールにしたいのかわからなくて、
帰ってきてネットで原画みたらう~ん、やっぱりも少しキツイ人を配役したほうがよかったんちゃうかなと。
江口さんがやってた役はもすこし目立つタイプのキャラではなかったのでしょうか?
役と合わなかったか、控えめになってしまったか。あくまで私の主観ですけど・・・
個人的には一番ズギューン





綾野剛演じる外印は、それこそ原作ではほとんど面を外さず、
しかも正体が明らかになったときは
隠してるんだからきっとめっちゃかっこいいはずというおおよその期待をどわ~んと裏切って
50歳のおっちゃんだったらしく、
そこでものすごいブーイングをあびたことで(笑)
映画ではそこを完全に変えてしまったらしく、
実際顔をみせるのは蒼井優とのツーショットとVS剣心のシーンだけなんですが
チラリズムで最初に顔みせたときと
アクションシーンの前に「あれ、面だけやなくてカツラもつけてたん?」で
金髪のイケメンがでてきたよとその2つのシーンでもうメロメロメロになってしまって
本来の目的をすっかり忘れてしまいました(え~~~~~~!!!!!)
外印VS剣心のシーンはまだ前哨戦なんですが、実はこのマスクを取ったシーンだけが
やたら頭にこびりついてしまってうっとりのままバトルシーンもふっとんで・・・(おいおい)
ラスボスの鵜堂刃衛(吉川晃司)とのバトルが本当は一番もりあがらないといけないんですが
剣心が剣心らしい動きをみせるのはむしろ序盤戦で
そこはもう漫画チックに素早さ、身軽さを存分に見せてくれるんですが
それを先に見てしまってるんで
ホントに強い奴と当たった時に”通常の殺陣”になってしまうと
皮肉なことに剣心の凄さがわからなくなるという・・・う~んそれって
どうなんでしょ?
さっきまであんなに動いてたじゃんって思うと
どうしても期待してしまう、”ありえないジャンプ力からくる必殺剣”とか
見たいやないですか。(すいません、DVDでちらっとみたんですが
技の名前はおぼえてません・・・


健くん、かなり頑張ってたと思います。ただ、
私でも知ってる範囲で言えば、剣心ておもいっきり二面性のある表情をするんですが
ふにゃんふにゃんのほうはともかく(おい)やっぱ怖い顔しようとしても
吉川さんのコワオーラまでいかないのな。(わわわわわ)
あとちょっと!(すいません、えらそうに言うてしまいました)

昔、中島美嘉がNANAをやったときに
ここまで原作に近づけるんだって思っちゃった、そっからあとは
この手の漫画実写化のハードルは自分でも高くなってしまいました。
いっそ全然違うイメージのひとがそのひとなりのそのキャラを演じ
原作に近づけなくてもええやんってわりきれば○。
いや、そうやってみないとあかんのでしょう、やっぱり。
結局だれがやっても、受け手が100%満足の全配役配置は到底無理な話で。
そこをつっこみだすとこの手のコミック原作はもともとそんなひとおらへんとこから
スタートしてますし(わわわわわ)
でも、目の保養としては最高にハッピーな時間を過ごさせていただきました☆

PS:あ、斉藤一って伊勢谷友介ってどう?
要潤とか玉鉄とかGOEMONのときの顔考えたらこれくらいキツくないと。(顔だけかよ)

↑てっきり神木くんが桐島かと思ってました。

もしくはこの物語でいちばんかっこいい役なのかと。

違ってました(笑)いや半分は当たってたかな。
ダサダサな映画部の部長で運動神経ゼロ、どっちかいうと
クラスでは存在感がなく、どうでもいい人間のように見られてる。
彼は桐島というスーパースターからは一番遠い存在にもかかわらず
自分の撮りたい映画を撮るべくカメラを回してるだけなのに
いつかそれは桐島に振り回される周りの人間に
微妙に絡んでいくことになるんだな、これが。
あのさ~最近しょっちゅう言うてんねんけど。
予告編で映画のおいしいとこ見せすぎ。

今、リアルタイムに高校生の子らがみたら
こんなのあるあるで当たり前と思うかもしれない。
とっくに通り過ぎた人間にはビターな青春のおもひでかもしんない。
正直言うと前半、
繰り返される金曜日の光景はかったるかった。
それがクライマックスで一気に挽回。(笑)
いや~なんかすごいもん見ちゃったぞという気持ちだけが残って
未だにうまく書けない。
結局桐島くんは出てこない、出てこないんだけど
これだけ人を振り回すってだけでやつがどんだけすごいのかってのを
浮かび上がらせることには成功してるのな。
頑張ったってこの程度なんだよ、この程度なんだよ!!!
生きてきたなかでそゆこと感じたことのないひとっていないだろう、
苦労しなくたって容姿端麗の文武両道なやつにはわかんないだろう、
・・・でもいわゆる「下」の人間は
なれない自分を知ってる、手に入れられないものをわかってる、
それでも生きていかなきゃいけないってときに
どうしようかってのを結構クールに考えてるもんだったりするんだ。
カメラ越しに会話するシーンで
持ってるやつのほうが泣いてて
持ってないやつのほうが笑ってる、あそこでなぜだか泣いてしまった。
吹奏楽部のあの女の子だって、
いい加減片思いにけりをつけようと思ってる、その必死な表情ってなんだかものすごく
懐かしくて感情移入してしまった。(^.^)
桐島が誰にも相談しないで部活をやめた・・・たったそれだけのことが
こんなにも波紋をよぶ、
・・んでね、結局最後まで出てこなかった桐島の本音ってどうだったんだろな?
バレー部のキャプテンでむっちゃきれいな彼女がいて
クラブやめたくらいで皆が大騒ぎするような人間なのに
人気モノのはずなのに、ホントの意味での「友達」・・・いなかったのか???
学校に来ない、進路で呼び出されても誰にも会わない、彼女からのメールもシカト、
誰とも連絡を取ろうとしない。
彼はこの5日間何を思いどうしてたんだろうっていう、映画と離れた部分での興味に思いをはせてた。
・・・ってことは私も桐島に振り回されたのかな?(笑)
帰りにちょこっとだけ原作の文庫をパラパラ立ち読みしてみた。
宏樹が、サボってる野球部のバッグで未だに登校してる理由がそこに書いてあった。
それってあまりにもったいなくね?
ドラフトまではクラブやめないんだっていうてた、どうみてもできなさそうな野球部のキャプテンのほうが
カッコ悪いけど輝いてた。
限界を知ってても諦めない気持ちとか好きだから続けたいとか
うまくいかなくたってただがむしゃらに何かにうちこんだことが
将来そのひとの人生の血や肉になるんだろがって。なりたいものになれなかったとしてもだ。
陽はまた昇る(初回限定盤) | |
![]() | 高橋優 ワーナーミュージック・ジャパン 2012-08-08売り上げランキング : 155Amazonで詳しく見る by G-Tools |
♪選ばれし才能も お金も地位も名誉も
持っていたっていなくたって 同じ空のした
愛しきひとよほら見渡してみて
尊い今という時を 陽はまた昇るさ♪
エンドロールに流れる高橋優のうたが聞きたいという不純な理由で
公開初日に見に行った映画だったけど
実際この歌に全部全部集約されてるような気がした。
登場人物の弱さや醜さを散々描きながら
それでも夕暮れの屋上にはなぜか希望が見える・・・そんな作品でした。
これも宏樹のことばで原作のほうにこんなことが書いてあった
なんにでもなれるという可能性だけがあって
でもその手のひらにはなにもない・・・って。
持ってるものの贅沢な悩みとしかこちらには思えないんだけども
持ってるやつは持ってるやつでもがいてる、それも青春てやつですか。
・・・・・これが桐島の辞めた理由だったのかなとも今思いながら。